経験のある方はいらっしゃいますか??
実は、外来の1型DM患者さんで近々カーボカウントの取り入れていく予定の方がいらっしゃいます。担当医師はカーボも方法の一つとして有り◎、との考えです。
私自身の経験も浅く。至急、カーボカウントについて書籍で調べて大枠をなんとか理解はつもりでしたが。。
いざ指導となると、びびってしまい、、今後どのように関われば良いのでしょうか?
経験のある方がいましたら、どうか力を貸していただきたいです!!!
本人の炭水化物量の感覚を養う。
そのためには、
なるべく正確な食事記録を持参していただき、栄養士が炭水化物量を計算して返す。
というパターンで良いでしょうか??
これって何のためでしょうか?
例えば、
「この料理の種類は●カーボ」という事でインスリンを打ち、
後日、正確な炭水化物量と合わせて血糖の変化を検証(?)すると考えてよいですか?
最終的な、患者さんの食事面での到達目標が分からなくて・・・
「この料理の種類は●カーボだけど、正確な炭水化物量はこのぐらいだから、インスリンは~」
と、なってもらうことなのでしょうか?
それとも、料理に関しては●カーボとして
食品表示のない食品に関して炭水化物量をお教えする、ということなのでしょうか?
私の中での指導の方針が定まらず、困っています。。
また、参考になる書籍なども教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
873
5
11
2024/10/31
439
2
3
2024/10/23
700
3
3
2024/10/23
387
1
0
2024/10/21
384
2
2
2024/10/19
584
2
0
2024/10/12