ユキさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 入院栄養食事指導料の算定には、医師の指示の際に病名が必要かと思います。 CKDに対する指導をする場合には病名は慢性腎臓病となりますし、塩分6g未満のみ(たんぱく制限なし)の場合には心不全といった病名になると思います。 入院栄養食事指導は、入院中に1回のみでも構いません。 当院では、自宅での食生活を支援する目的で、(やっても)退院時に1度のみとなっています。(本当は継続指導した方がいいんですが…) こんな感じで回答になっているでしょうか。 医事にも確認してみてください。

2024/12/12
回答

定員40名の障害者支援施設に勤務する管理栄養士です。 障害者支援施設も、色々なサービスを提供しており、どのようなサービスを利用するのかによって加算、減算が決められています。 「施設入所支援」という、日中だけではなく夜間も施設を利用し、支援員がおむつ交換などを支援するというサービスを利用している場合、「栄養士」を配置することが基本報酬に定められています。(管理栄養士でなくて構いません) 栄養士が未配置の場合、27単位/人/日減算となり、非常勤となると12単位/人/日減算となります。 違反ではないですが、報酬額に響きます。 また、障害者支援施設でも「栄養マネジメント加算」が12単位/人/日で定められています。(こちらは管理栄養士が必須です) 「短期入所支援」というサービスですと、栄養士配置加算(1)、(2)があり、栄養士を配置することにより加算が認められています。

2023/11/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

再返信ありがとうございます。 両親には最後の砦ということで相談しておこうと思います。 メンタルクリニックの情報も教えていただきありがとうございます。 正直、診断書ぐらいなら身近な病院で事足りるとしか考えていなかったので、元気になるための治療を受けられるまでそのぐらいの時間がかかることは知りませんでした。 やはりこの仕事をしていると提供している利用者さんのことを考えてしまい、退職した後どうなってしまうんだろうと思い、転職には二の足を踏んでいましたが、しょせん仕事と割り切って、自分の人生のために生きようと思います。 ひとまずは人員確保と代替策の模索をして、いよいよダメなら転職しようと思います。 お返事いただきありがとうございます。

2024/01/28
コメント

お忙しい中お返事ありがとうございます。 自分でプレゼンしてどうにかしようとする、というのは必要になってきますよね。 受け入れてもらえるかは別ですが… 募集要項も見てみようと思います。 見てみて、自分だったら行かないなと思えれば勇気を出して辞めようと思います。 やはり軽く見ている感じはあります。 今の時点で私たち厨房の人間は慌てているのですが、上層部にその感じは見受けられません。 みんなせーので辞めることはないと思っているのでしょうか… 人手不足の中、勤務継続したときに一番心配していたのが、心身の不調でした。 なんか見透かされているみたいでしたが、実は法人借り上げの住宅に住んでおり、体調を崩して即退職してしまうと即退去になってしまいます笑。 もし体調を崩した時にはアドバイスいただいたとおりにしたいと思います。 休職・傷病手当の受給という手段も頭になかったので、教えていただきありがとうございます。 お返事いただきありがとうございます。

2024/01/28
コメント

お忙しい中お返事いただきありがとうございます。 そうした上層部の考え方もあるのですね。 家庭料理の延長線上でやられてはいつかは食中毒の恐れもあるし、食事の個別対応のこともあるので、しっかり教えて覚えてもらわなければならないと思うのですが、そうした時間的余裕もないかもしれないです。 厨房全員で上層部に掛け合ってみます。 やはり来年度の人員でできそうな食事提供となると、そうした方法になりますよね。 お返事いただきありがとうございます。 誰かに相談できて少し心が軽くなりました。

2024/01/28

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ユキ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]