亀さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 ご指摘いただいたことを踏まえて引き続き検討を重ねていきたいと思います。

2021/12/12
コメント

ご回答ありがとうございます! 過去には生理的O脚と呼ばれていた赤ちゃんのO脚も、くる病によるものであることが判ってきたことから、 見逃されてきたくる病患者さんや潜在的なV.D不足の人は患者数増加が見られる以前からある程度居たのかもしれません。 それに加え日焼け止めの利用は近年非常に一般的なこととなってきていますし、食物アレルギーにより食事に制限がある方も増えていることで、よりV.D不足が起こりやすい状況になっていますね。 栄養士が患者さんにサプリメントを勧めることが容易ではない中で、保護者の方にはV.D摂取を取り巻く現状をいかにお伝えしていけるかが重要だと思いました。

2021/12/11
コメント

ご回答ありがとうございます。 輸入してご利用になっているお母様方も周りにいらっしゃるんですね。 食事に対する全般的な相談(今の食事内容で栄養素をしっかりとれているのか、など)を受けたときには不足しやすい栄養素の一つとして紹介、V.Dを多く含む食品、日光浴の必要性について説明しているものの、サプリメントの紹介は躊躇しています。 しかしアカチャンホンポで手に入るとなるとグッと身近な感じがしますね。 現在下の子供が小学校に通っていますが、コロナ以前に比べ休み時間に外遊びができる曜日が限られていたり授業時間が伸びていたり、子供達が日光を浴びる機会は減っているのを肌で感じます。 サプリメントをおすすめしている栄養士さんもいらっしゃるとのこと、有益な情報ありがとうございます。

2021/12/10
コメント

ご回答ありがとうございます。 妊婦のV.D不足は胎児に移行し乳児のそれと相関性があると言われていますよね。 大人に比べ、小さな子どもでは食べられる総量自体が少ないこともありなかなか苦慮しています。 鉄欠乏は特別な検査をしない場合でも医師の診察で顔色や瞼の裏の色からある程度のヒントを得られるのに対し、V.D不足はかなり深刻になるまで見た目では判らないものなのかな?と気になっていました。 これ↑は他の栄養素にも言えることですが、昨今はコロナ流行による外出制限なども加わったことによりV.Dは更に不足していることが想像できますよね。 信頼する小児科医の著書にV.Dサプリメント摂取を勧める記述があり気になるのですが、サプリメントは患者さんにおすすめするのはなんとなくハードルが高いです。 『なんとなく』とか言ってたらダメだよなぁと自分にダメ出し中です。

2021/12/10
コメント

ありがとうございます。 上のコメントで記しました通り、私も授乳回数や量に関してはそれぞれの状態に応じて、というお話を保護者の方にしています。 小児科勤務なので保護者というのは患者さんの親御さんですので、 親御さんは最初にドクターと話をしていて、ドクターの診察時間内のアドバイスでは理解が追いつかない方、納得がいかない方が栄養相談にいらっしゃることが多く、 そのため全体的な傾向として不安が強い方が多いです。 一人あたり1時間の相談を回数無制限で設けておりますが私の力不足もあり、保護者の方はメーカーや育児書の表示、周りの友人の様子などに敏感に反応し、そこに沿うことに拘ってしまいがちで、相談のたびに降り出しに戻ってしまうことが多々あります。 そういった方に安心していただくために 『厚生労働省の出しているガイドでも「子供が元気で体重が増えていれば問題ない」と書いてありますよ』とお伝えしていくなかで、 参考までにメーカーに問い合わせた結果私が混乱してしまったのでこちらで相談させていただきました。 詳細に答えていただきありがとうございました。 実践の手引きを注文しました。

2021/12/10
コメント

詳細なご回答ありがとうございます。 現在の「授乳・離乳の支援ガイド」には月齢ごとの一日あたりの授乳回数ははっきりと明記されていないものの、 メーカーは標準的な使用方法を明記する必要があるため、一日あたりの授乳回数などを独自に割り出し表記している。 という理解であっていますでしょうか。 育児書やメーカーの出している表記に合った飲み方を出来ないという相談に対して、 「離乳食とのタイミングや体調を考慮しつつ、回数はあまり気にせずお子様の様子にあわせてあげてください」と伝えているのですが、 特に不安が強い保護者に対しては、 「授乳・離乳の支援ガイド」にはっきりとした回数が“示されていない”ことを伝えれば保護者の安心に繋がるのではと考えていたのです。 しかしメーカーに問い合わせると「授乳・離乳の支援ガイド」を根拠に授乳回数の目安を決めている、との返答だったのでどういうことなのか疑問に思っていました。 「授乳・離乳の支援ガイド実践の手引き」は未読でした。早速取り寄せたいと思います。教えていただいてありがとうございました。

2021/12/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    その他
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]