エリーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 いろんな方面にアプローチできるかトライしてみます。 経管栄養剤の選択も含めて医師に提案してみます。 輸液漏れやルート確保困難に関してはポートを入れることは比較的了承してもらえています。

8時間前
コメント

コメントありがとうございます。 言葉足らずでの質問掲載で大変失礼したしました。 アセスメントは全患者にNRS2002を実施し、リスクがあると判断された患者もしくは、医師作成の入院診療計画書にて特別な栄養管理の必要性にチェックがついた患者様に関しては栄養管理計画を作成しています。各種必要栄養量の算出(エネルギーやタンパク質など患者様それぞれ必要に応じて)しています。また、嚥下状態等に関しては、リハビリ課と相談し、嚥下食から開始や嚥下学会分類に応じた食事の提供等も実施している病院ではあります。それを元に医師に食事提供量や輸液量等も含めて報告しています。 ただ、メインの疾患としては消化器疾患(主に大腸疾患)を主に治療している病院なので、下血や嘔吐などの消化管を使用できないケースも多く経口摂取や経管栄養を開始できる患者が少ないこともありますが、消化器疾患のみでの病院経営は厳しく、専門分野外の患者を受け入れることもここ数年は増えております。特に施設入所されている患者様でCOVID-19やインフルエンザ、心不全などの急性期疾患の増悪で一時的に施設で管理が難しい場合などです。上記以外にも、血糖コントロール不良や肺炎、COPDなど多種にわたります。それぞれ消化器以外の専門の医師は週に数回、非常勤医師として近隣の総合病院より派遣があります。それぞれ。専門の医師より食事量など指示をいただくことももちろんありますが、全患者を総括しているのが、当院の院長となっており、経管栄養の開始や食事の開始などはほとんど、院長の指示で始まることが多いです。実際、非常勤医師が食事開始を指示しても、院長が絶食と追加で指示を出すこともあります。 管理栄養士として、必要に応じてアセスメントを行い、栄養管理が必要と判断し、栄養管理を実施していきたいところですが、病棟スタッフの不足で管理できないので実施できていないのです。私たち管理栄養士が出来ることとして、出勤時は食事介助をする等行ってはおりますが、週末等は管理栄養士も休日になり実施できず、早朝勤務や遅出勤務などを認めてもらえる状況ではなく、また残業することも認められないことが多い(これは労務費節約の為)ので、どうしたらいいものかと質問させていただいた限りです。

8時間前
コメント

コメントありがとうございます。 高齢化が進み、どこの病院・施設も大変ですよね。 もうすこし頑張ってみます。

2025/04/23
コメント

コメントありがとうございます。 食事介助に関しては看護師不足、看護助手不足のため、私たちが出来る時間帯で実際に実施しています。 引き続き、出来る範囲で取り組んでいきたいと思います。

2025/04/23
コメント

コメントありがとうございます。 スタッフ不足のため、栄養士が出勤している間はミールラウンドを兼ねて見守りもしくは食事摂取のお手伝い(配膳や食事セッティング)を積極的に行っております。 食事形態はミキサーやミキサートロミ、極キザミやあんかけなど、提供していますが、食事介助してもらう看護部と連携を密に図り、改善していけたら…と思っております。 リハと栄養が診療報酬でも重要とされてきている今だからこそ、コツコツ出来ることから取り組んでみます。

2025/04/23
コメント

コメントありがとうございます。 そうですよね、自宅で週末過ごしてもらうようにするのもひとつの方法ですね。 食事代については、もちろん、提供した分だけ請求しています。 栄養士として、食事を摂取しないことへのデメリットと経口摂取することのメリット・デメリット等を根気よく、学会発表されたものなどがあれば提示しつつ、出来る範囲で頑張ってみます。 病院の方針に納得できず、離れていくスタッフは確かに多いですが、消化器外科もあり、勉強できる機会・内容もあるので、もう少し自分なりに頑張ってみます。

2025/04/23
コメント

コメントありがとうございます。 人員確保に最善は尽くしてくれてはいますが、なかなか人材確保が難しいのが、現状な感じです。 監査までには少しでも人員確保できることを願っています。

2025/04/23
コメント

そうなんです。厨房は委託なので、その人員を病棟で食事介助のスタッフとしてカウントすることは出来ないのですが、そんな事して大丈夫なのか?と疑問を呈する指示がくるので大丈夫かと不安です。 自分で食べることが出来る患者様が大半を占めてはいますが、食事介助しないと食べれない患者も多数入院しています。比較的小規模の個人病院ですが、食事介助を有する患者は院長の指示で看護師が特に少ない週末は食事中止や朝食夕食中止などの指示が来ます。 輸液は終日実施はしていますが、経管栄養も早朝や夜間に実施することを許可してもらえず、日勤帯のみで実施しています。

2025/04/22
コメント

経管栄養はあまり実施していないのですが、点滴はTPNで終日実施はされております。

2025/04/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

エリー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 在宅訪問管理栄養士
  • [都道府県] 和歌山県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 学校給食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]