ON/OFFさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れ様です。 私の働く老健でも同様の問題に板挟みにあってまして、雑草根性で頑張ってます… 皆さんのコメントを読む限り、15年以上の使用が普通~という状況にもはや親近感しかないです(笑) もはや3日間厨房止めてフルリホームしたいくらい床も機械もボロボロなので、私は業者さん(某★が会社名につくところ)に機器診断報告書を作って頂き、施設長に提案しているところです。写真とダメ出しがしっかり記載されて、説得力があります。そのうえで、高いよ!と言われますが、優先順位をつけるにはいい資料で助かってます。しっかりとした書類作ってくれたので、出来たら予算が許すことならその業者さんから購入したいですが、如何せん、栄養士には権限がない…。 修理するにも全て部品がなくなるほど使い倒しているので…それにしてもほんと出て当たり前の食事なら、環境整備は委託さんのためにもケチらず設備投資して頂きたいと常々思います。。。 もはや自分の業務も圧迫されますが、板挟み、頑張りましょう~!

2025/07/01
回答

お疲れ様です。 私も展示会で知り、導入して3年近くたちますが老健と通所どちらにも好評で良い商品ですよね。 おやつの配膳車は保冷機能がない普通の台車ですが、厨房で事前に蓋をはがして、バニラアイスの上にチョコソースや苺ソースなどをトッピング、冷凍庫で直前までバットごと冷やしてもらってフロアへ配膳してもらっています。おやつを夕食に食べるひとのは事前に伝えて別途冷やしててもらうなどなるべくアイス感をたのしんでいただけるようにしています。

2025/06/12
回答

お疲れ様です。 私は老健と病院の栄養士双方が書きやすい、必要最低限が分かる記入シート一枚を意見を聞きながら作成し、栄養情報提供書がわりにして情報交換してます。加算にはなりませんが、情報があるのは互いに助かることですし、電話だけだと相手に書かせることも増えるので、お互いにやりやすい形を今も模索中です。ドラコさんの職場はカルテがつながってていいですね。こちらは別々です。 急な入退院には間に合わないことが多いので、さっと書いて共有できるものがいいと思います。この人は!という方には栄養情報提供書の形式で書くこともあります。看護師が書いているものに概ね変わりなければそこまで頑張らない…といった感じです。ご参考までに。

2025/06/06
回答

お疲れ様です。 私の職場でもリーナレンMPの125ml紙パックの方を飲まれている方がいます。食事量が足りない方ですが、飲みやすいコーヒー味だと飽きずに飲まれています。 その他エンシュアやメイバランス、クリミールなども他の方に使用していますが、大量に余った際はおやつとして提供しようと考えてます。牛乳少量と栄養補助飲料でフルーチェやゼラチン、アガーなどで冷やし固めてもいいですし、卵液に栄養補助飲料を混ぜてフレンチトースト(耳無だと固さ問題軽減)にするのも候補として考えています。エンシュアでスープを作るレシピなども検索すると発信して下さってる管理栄養士さんもいらっしゃいますので、今後の参考にお時間あるときに検索してみてはいかがでしょうか。 大体は提供して問題のない他の利用者様の試飲用や喫食量少ない人に提供してさばいてしまいますが、時間と手間がかけられるときはイベントとして楽しんで消費出来たら理想だなと思ってます。 職員向けの試飲会をする際は1本だと太る、飲み切れないなど嫌がられること多いので、少量を味見用として分配するやり方の方が先入観を持っている方でも飲んでいただける印象です。 無駄にしないようにという姿勢、ご立派です! (1~2個であれば私は期限切れを試飲として飲みます!一口ならいいけど半分飲むと胃もたれ…など感じ方も変わるときがあるので、自分で実験してます。) 解決済みかもしれませんが、ご参考までに。

2025/04/14
回答

お疲れ様です。何年と直営の管理栄養士がいない老健にうっかり入ってしまった私も同様でした。直属の上司が看護課長になるのですが、「正直あなたがどんな仕事してるか、全くわからないし関心もないから」と言われ、地獄の3ヶ月を耐え抜いたらメンタルも強くなってまもなく3年目を迎えようとしています。半年たたないくらいだったと思いますが、「なにやってるの?」と言われたので、自分の仕事を見つけて試行錯誤しながら作り出した管理栄養士の日常業務を1日の流れに当てはめて書類で提出しました(わからないと言われたので。)「意外にやること多いのね」と徐々に理解して頂いた次第です。とにかく一人職種だったので、最初は多職種から私の存在意義を疑われ辛かったですが、この施設に管理栄養士がいてよかったと思ってもらえるように動いて、今では食事の相談などで声をかけて下さるようになりました。 上司もそれか!と衝撃的ではありましたが、職場の環境を思えば致し方ないこと。すぐには理解されないものと思って、仕事をしていれば必ず誰かしら見ていてくれると思います。辛かったら辞めてもいいですが、障害があったほうが燃えるタイプ、負けず嫌いなどでしたら、強靭なメンタルをもって頑張ってみてはいかがでしょうか? ただ、残業代はちゃんともらえるといいですね…サービス残業反対です>< 出してくれないならそれなりに妥協して働いてやるって私は思ってしまう派です。 身体を壊さない程度にお仕事されてください。

2024/12/03
回答

お疲れ様です。 私も老健勤務の管理栄養士で、手探りで仕事しております。少しでも参考になれば幸いです。 私の勤める施設でも上記の多職種からの退所指導書のようなものをA4書類1枚に手書きで書いて本人(家族)用にお渡ししておりました。その後、同じ悩みを抱き、途中から「栄養情報提供書」なるものをエクセルで自作し、居宅のケアマネさんや在宅サービス(デイやSSなど)で利用する施設さん用に作成。体重や検査値などの細かいデータと入所時の様子などの情報をまとめて記載し、退所時までに相談員を通して渡してもらっています。 施設や病院に移られるかたには作ってましたが、在宅復帰のひとにもあると次に何かの形で利用する施設の職員や利用者様にあとあと役立つかもしれないと思って、手間ではありますが作っています。 いつか、栄養情報提供書のようなものを持って新入所される方がいたら、作っててよかったと感動ですが、私の近くではまだまっさらな情報がないままの入所の方が多く、最初のプランを入所前に立てるのがいつも悩みの種です。。。(在宅から来られる方のデータが一番手薄なことが多いので、どこかの栄養士さんがつくってくれた情報が過去のものでもあったら嬉しいですよね。) 長くなりましたが、①の方にも②と同様の情報提供を書類で行っております。

2023/04/27
回答

はじめまして。病院ではなく老健ですが、少しでも参考になればと思って初回答致します。 直営の管理栄養士がおらず、私が開拓して1年の現状でしかお話しできないのですが、私の入職前までは看護師がア〇クルで発注、各階のパントリーで箱に名前を書いて介護士が箱から随時提供。毎日〇時に1本提供、のひともいれば、食事量半分以下時に1本提供など書かれているものが近くに有、そこをみて介護士が動いており、残り10本を切ると看護師に発注の依頼をする流れで動いてました。 私が入ってからは卸会社さんとのルートを作り、少し安くなる施設価格で発注して個別購入の伝票が切れるやり方にし、パントリーに保管。在庫管理は私が行い、他の利用者さんのとタイミングを合わせて月1~2回発注、月の利用料に乗せる形でご家族に負担いただいております。栄養補助食品開始前にご家族に現状の説明と提案をして、同意をいただいた方のみこの流れでやっています。 委託の栄養士さんにも相談しましたが保管場所と提供の煩雑さ、複数人の個別対応が厳しいことから直営での管理、提供、金額的負担はご家族にお願いしております。(施設側も利益はなく、手数料等は施設負担です。) 包丁でカットする濃厚ゼリータイプの栄養補助食品は施設負担、厨房から食事として提供できるようにしておりますが、ドリンクタイプの栄養補助食品、個包装のおやつに関してはご家族負担もしくはご家族に購入いただいて持参いただいているのが現状です。偏食や拒食、食思不振の方などに毎日点滴ができないこちら側の事情と、甘いものなら飲める、食べられる利用者さんもいるためこちらとしても取り扱える商品を増やしたり探すことは合間に行っています。病院からいらっしゃった方はエンシュアを持ってこられるかたが多いので飲み切り終了か、継続時に2~3社の栄養補助飲料のご案内を行い、お試しをした後、継続提供するかたちです。長くなりましたが、一人職種での管理は限界があるため、看護師さん等にわかりやすいボードやルールを作ってシフトで〇の人がその日の担当、ここから取ってね、スタイルを確立されるのはいかがしょうか?

2023/04/13

みんなのQ&A(コメント)

コメント

★さんでは購入していないので、良い条件であれば今後お付き合いあるかも?な段階ですが、個人的には★の製氷機や冷蔵庫が好きで推している業者さんです。 「機器診断報告書」は無料で作成して頂きました。その後に優先順位が高い機械の見積もりを出してもらって…の流れなので今のところまだ購入には至ってません。 保守費用がかかるとは他の施設の方からも聞いており、導入時に加入するか否か迷いどころ(栄養士や事務所の人が直せるケースは稀なので入っていて欲しいところ)ですが…10年までという期限設定があるのは知らず、教えていただき感謝です。逆に10年越えたら不調がでても仕方ないから計画的に予算作って買い替えて!ということなんでしょうね。 食洗機、こちらもいろんなところから熱湯やら水が出てくるわ部品の損傷、カーテンなんて意味があるのかわからないくらい熱で縮んでいて…。コンパクトなコンベアー式の食洗器なので、それを購入する時が来たらぜひ一緒に床(全て外して施行するため)も直したい!と言い続けてますが、相手にされませんね…。職場でも同じ現象が起こるので、(社用スマホない為)自分のスマホで動画や写真を撮って証拠にして業者さんに見せてます。 事故・事件が起きる前に少しずつでも改善していきたいものですね。

2025/07/01

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ON/OFF

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 学校給食
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]