もぴさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。管理栄養士として勤務している社会人2年目の者です。 抱えている病気と闘いながら大学に通われていたのですね。休学されるとのことで、まずはご自身の精神面・体調面と相談しながらゆっくり休養なさってください。私の同級生の子も途中で休学した子が何人かいました。環境によって合う合わないとあると思いますので、自分自身を責めないでください。 学生時代は、わたしも周りの友人と上手くなじめず1人で過ごしていたことが多かったです。誰かの愚痴や興味のない相手の趣味の話などを延々と聞いたり、人付き合いは正直疲れます(笑)なので一人で自由義ままに過ごしていた方が気が楽でした。無理に友達を作ろうと気を張る必要はないと思います。ただ、実習が多く、グループワークがあるかと思います。人と全く関わらないわけにはいかないですよね。でも、そのグループが同じになったことをきっかけに、もしかしたら自分と気が合う子がいるかもしれません。実際に話してみないとわからないことが多いと思うので、頑張って自分から話しかけてみたり、連絡先を交換するなど交流を深めてみてください。心を許せる友人が1人でもいると気持ちが全然違いますし、学校に行くのも楽しくなると思います。 1年生だから今は必要な単位をとるのに大変だと思うけど、学年が上がれば学校に行く頻度も減ってきて自由な時間がその分取れるようになるから、いっぱい遊んで学生生活楽しんでくださいね!管理栄養士になりたいという夢心から応援しています。

2024/03/21
回答

毎日の業務大変お疲れ様です。 現在の食事内容や歩行が可能な為、その分エネルギーが消費されていることを考慮すると、体重は減少していくと考えられます。BMIが30近くあって肥満傾向な方なので、高血圧や糖尿病といったメタボリックシンドロームの危険性が高まってしまいます。まずは、このままの食事内容で体重コントロールを実施し、様子を見ていいと思います。 もし、体重減少が止まらず、低体重と判定された場合や急激な体重減少が見られた場合はリスクが高くなるため、食事内容を検討すべきです。また、Alb値が低い場合(3以下)は、たんぱく質補給をメインに栄養ケアをする必要があるので、普段全量摂取されているのであれば、投稿欄に記載されている「副食を増量する」方法もよいと思います。ドクターやナースとも相談して、臨床データ値も踏まえながら検討してみてください。私自身、高齢者施設で勤めている管理栄養士なのですが、高齢者の栄養ケアは年齢も関係しているのか成果が出にくく、正直悩ましいですよね。私としての意見ではありますが、回答内容ぜひ参考にしていただけたら幸いです。お互い管理栄養士同士頑張りましょう!

2023/12/10
回答

毎日の業務大変お疲れ様です。 1年で-2kgの減少でしたら様子を見てみてもよい気がします。でもBMIが低くて低体重が心配なのでドクターやナースが常駐していたら相談してみてください。12月の体重測定の結果を見て対応を考えてもいいと思います。主食に関しましては、既往歴を踏まえると、消化が良い軟飯か全粥が妥当だと思います。 私自身も老健で働いていて、食事は毎日全量食べられているのに、体重が減少していってる方何名かいらっしゃいます。そういった方への私なりの対応としては、まず他職種と相談してご飯の量を調整したり、栄養補助食品を付加しています。栄養補助食品に関しては、コストの問題があるため、家族様に交渉をして許可が出たら提供しています。年齢も96歳でかなり高齢なので体重コントロールが難しくなってきていると思われます。 また、Alb値はいかがですか?Alb値が低い場合はたんぱく質補給をメインに栄養ケアを行っていて、たんぱく質を多く含む補助食品を検討したりしています。高齢者の栄養ケアは成果が出にくいため、難しいですよね。わたしも日々悩みながら奮闘しています。お互い老健管理栄養士同士頑張りましょう!身体には気を付けてお過ごしください。

2023/11/22
回答

こんにちは。毎日の業務大変お疲れ様です。 私の前の職場は、直営の病院でしたが、委託されていなかったため、調理業務がメインの職場でした。 ペンペンさんと同じような状況を経験したので気持ちが十分にわかります。 当時は、精神的・身体的に辛くなってしまい、体調を崩してしまう日々を送っていました。人間関係の部分は一番シビアなところですよね。忙しいと気持ちに余裕がなくなってしまうし、冷たくあたってしまう時も多々あると思います。人によって態度を変える人、大変な業務は自分の仕事なのに人任せにする人、いろんな方がいました。 最初、まだ経験年数が少ないのに辞めていいのだろうか、人手不足の状況でピンチの時だったので、今このタイミングで辞めたいという話を持ち出していいのか、迷惑が掛からないか、たくさん考えました。 でも一番大切なことは、やりがいを感じられて頑張りたいと思える環境であることです。私は1年ちょっとで社会人2年目の年で転職をしました。転職をするまで不安でしたが、今まで学んだことが十分に生かされてますよ。周りの事より、自分自身の事を優先しましょう!自身の心と身体を大切にしてください。辞めることは、決して甘えではありません。自分自身を守るための手段です。 管理栄養士になってよかったと思える職場に出会えたので、人生が変わりました!良い職場が見つかるといいですね。長々と失礼しました。陰ながら、応援しています。頑張ってください!

2023/11/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答いただきありがとうございます! 実は委託の栄養士さんの方から形態がややこしく覚えるのが大変と相談を受け、利用者様全体の食事内容を見直しました。食事内容の詳細が細かくならない様に簡略化して、アレルギーを除いた禁止食材の種類をできるだけ減らすようにしています。現在、厨房職員で2名欠員が出ており、他の事業所からヘルプで何名か入ってもらっています。状況が状況なだけに仕方ないのかなと思う気持ちもあります。ただ利用者様に適切な食事内容で提供してもらうのは第一優先なので委託会社さんの気持ちを汲み取りつつ指示ができるように心がけたいと思います。 栄養補助ゼリーに関しては委託会社さんが仕入れているものになります。ハーフ食に減らせば栄養補助ゼリー代は発生せず食費内で請求される仕組みになっています。家族様へのご負担も考えるとできればブリックゼリーを付加していただきたいところです…! こちらの都合、あちらの都合があるので、人員やコストの関係等、自分の思い通りにはなかなかいかないこともありますよね。委託での経験がないため、理解しがたい部分もあるかもしれません。私自身まだまだ未熟なので、現場での経験を積み、視野を広げて業務ができるようになりたいと思います。

2025/04/11
コメント

詳しくご回答していただき本当にありがとうございます。 以前は、直営の病院で給食業務を行っていたため、委託会社さんとの適切な付き合い方がわからず悩んでいました。契約内容を上司と確認して課題点があればスーパーバイザーに報告、改善してもらうようにお願いしたいと思います。 課題点が多く毎日悩みに尽きません(笑)。施設の管理栄養士としてできることを全うします!rihoさんもお体に気を付けてお過ごしください。

2025/04/10
コメント

私もペンペンさんと同じ社会人2年目です。同世代の方で私と同じような境遇で、共感することがたくさんあったので、今回メッセージを送らせていただきました。 今行っている業務は、決して無駄な経験ではなく、今後管理栄養士として勤めていく上で絶対強みになるはずです。辛い中でも毎日頑張っていて本当に偉いです。嫌な人のことは考えるだけ時間が無駄なので、あまり気にしないようにしてくださいね。自分はこうならないようと気を付けようと良い学びになったと思ってください。 辛い経験を乗り越えた先には、明るい未来が待っています!息抜きをしながら頑張りすぎず、時には周りに甘えてくださいね。

2023/11/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

もぴ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]