まるさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

べやんさん ご回答ありがとうございます! 1.調味料は塩分量があまり変わらない範囲で、調味料の種類などを各校で変更・調整しています。 (統一献立です) 2.おかずの大きさはなかなか難しいですよね… 3.支払いは責任が重くて、毎回ドキドキして払っています。べやんさんの市町村でも早くに改善されることを祈っています…! 4.そうなんです。今のところは決まり通りにやっていくしかないため、なんとか慣れていこうと思います。 温かいお言葉ありがとうございます! とても参考になりました。 自分の能力不足も含め、様々な理由でうまくいかないことが多く、とても焦ってしまっていました。 これを糧に、色々なことに対して対応できる力をつけていけるよう頑張ります!

2024/06/27
コメント

bnwrpさん ご回答ありがとうございます! ここまで書いておいてなんですが、配属に関することは控えさせていただきます…。すみません。 こちらこそ、こんな読みにくい質問に答えてくださりありがとうございます。 とても勉強になりました。 これも試練だと思って乗り越えていこうと思います。 最後に温かいお言葉もいただき、励みになりました! ありがとうございました!

2024/06/15
コメント

mayaさん 返信遅くなりすみません。 ご回答ありがとうございます! 余談も含め、とても勉強になりました。 まだ分からないことも多く、頭を悩ませることばかりですが、これも試練だと思ってなんとか乗り越えていこうと思います。 貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

2024/06/15
コメント

ママさん(敬称略ですみません) コメントありがとうございます! 1.調味料が計られていないのは栄養価的にも良くないですよね…。調理員さんの入れ替わりもあったとはいえ、入職してすぐの時期に、計量していただくようお願いをするのも大変な思いをされたと存じます。 私の配属された自治体では、基準献立を発注前に学校ごとのレシピに変えて運用しています。 アレンジの内容は、サラダのドレッシングの調味料(酢・油・醤油の量や種類)を変えたり、麻婆豆腐では基準献立にない豆板醤やコチュジャンをかなり足したりしています。 調理員さんが調味料を足したいと思ったときは、必ず栄養士の私まで意見を聞いてくださるので、「調理員さんが勝手に調味料を足す」というようなことはないです。 しかし、前任の栄養士さんは基準献立にない調味料を新しく足したり、もともと記載されている調味料の分量を変更したりしていたようです。 何も分からず基準献立をそのまま使った月は、調理員さんに「同じ献立なのにレシピが変わったのね~(困惑した感じ)」、学校の先生には「味が変わったんですね」と言われてしまいました…。 塩分量は基準以内に収まっていますが、発注が変わってくるため、正直変更がとても大変です。 前任の先生のレシピは過去の作業書(1日ごとに献立の詳細が書かれているもの)にしか残されていないので、献立ごとに過去のレシピを探し出してなんとかやっています。 2.おかずを統一サイズにしている自治体は他にもあるんですね!大学で実習に行った自治体含め、他の自治体では、肉や魚は低・中・高でサイズを変えたり、個数を変えたりが一般的だったので、配属先で統一サイズになっているのを初めて見て驚いてしまって…。 私の配属先では、「ごはん・パン・汁物」のみ大きさや食缶への配缶量を変えています。 3.やはり公会計化が一番ですよね…!!慣れていないのもありますが、請求書のまとめと支払いが大変すぎてプレッシャーを感じるのと、これが毎月続くのかと思うと気が滅入りそうです。 2ヵ月しか働いていませんが、早く公会計化の他市に異動希望を出したいと考えるほどです…。 4.これも一般的ではないですよね。自治体で決まっていることとはいえ、現場の業務量は増える一方です…。 ママさんの働いていた現場のように、自治体でやっていなくても保護者から交渉があったりもするのですね!!いえいえ、十分です! 長々とすみません。 ここで相談できたことで少しほっとしました。 貴重なお時間をいただき、こんなご相談に乗ってくださってありがとうございます!勉強になりました!!

2024/06/08
コメント

たちばなさん コメントありがとうございます! 1.私が所属している自治体では、調理中その場で「味が薄いからもう少し足そう」ということ以外に、発注前に基準献立を学校ごとのレシピに変える必要があります。レシピのアレンジの内容は、例えば以下のような感じです。 →サラダでは、ドレッシングの酢・油の種類や醤油の量を変更。 →麻婆豆腐では、基準献立に入っていない豆板醤やコチュジャンをかなり足していました。 この他に、基準献立からの細かい変更点がいくつもあり、基準献立通りで実施すると、調理員さんから「前任の先生とレシピが違うのね~(今までとレシピが違うので困惑した感じ)」と言われたり、学校の先生から「味が変わったんですね」と言われてしまいました…。 そのため、発注の前は、前任の栄養士さんが残した膨大な過去の作業書(1日ごとの献立の詳細が書いてあるもの)の中から、同じ献立をそれぞれ探し出してきて、基準献立からの変更を手動で行っています(自治体で使っている献立ソフトには、学校ごとのレシピは登録されていないため)。 最近になって、ベテランの先輩栄養士さんに「発注作業や給食費のやりくりをスムーズに行うためにも、学校ごとに行っている基準献立からの変更点を集約して、基準献立自体を変更した方がよいのではないか」と意見したのですが、「うちの自治体では昔からこのやり方でやってるから、最初は大変だけど慣れてね」という答えしか返ってきませんでした…。 私の聞き方が悪かったのかもしれませんが…。 2.やはり、肉や魚、既製品の冷凍惣菜(コロッケや春巻きなど)も学年ごとに大きさや個数を変えるのが一般的ですよね!大学の実習で行った自治体でもそうでした。 ところが、私が配属された自治体では、「ごはん・パン・汁物」のみ大きさや食缶への配缶量を変えていますが、焼き物や揚げものに使用する肉や魚は、低学年~職員までみんな同じ大きさなんです…!!例えば、 →からあげの場合、鶏肉40gを1個づけ →焼き魚の場合、切り身50gを1個づけ →揚げ餃子の場合、餃子2個 このような感じです。お金の問題もあるのかもしれませんが、さすがに高学年には少なすぎる・低学年には多すぎると感じる日がちらほらあります…。 カレーの甘さ変えて作るのはいいですね!特にカレーは低学年にとって辛いと感じるみたいで…。作業工程に余裕があればやってみたいです! 3.4.解説ありがとうございます!そうですね、たちばなさんの言った感じで合っていると思います。 こればかりは、現状変わりようが無さそうなので、今後給食費の公会計化を実施している他市に異動希望を出すか、現在の配属先で公会計化を待つかの2択です…。 長々と愚痴のようになってしまいすみません。 ここで相談できたことで少しほっとしました。 他の自治体のことも知ることができ、勉強になりました!貴重なコメントありがとうございます!!

2024/06/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まる

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未経験
  • [自己紹介]