小学校の学校栄養士の方に質問です。
私は3月に大学を卒業し、新卒で4月から公立小学校の栄養士をしています。
働き始めて2ヵ月経ち、同じく学校栄養士になった大学の同期(複数)から、他の自治体の話を聞くなかで、「私の所属する自治体のみやっていること」がいくつかありました。
そこで、素朴な疑問なのですが、エイチエの皆さんからみて、「それらが一般的なのかどうか」を伺いたいと思い、投稿いたしました。
(私自身も配属先の自治体の給食運営に疑問を持っています…)
疑問点は以下の通りです。
1.統一献立採用の自治体であるが、各学校で調味料の量を変えたり、もともとの統一献立のレシピにない調味料を足したりしてアレンジしている。(アレンジの理由は、統一献立はあくまで基本中の基本であって、そのままだとまずくなるからだそう)
→個人的に、「同じ献立なのに各学校で味付けも異なり、品質に差が出てしまっているのでは?」と感じる。
2.低学年~高学年、職員までのおかずの大きさが全て同じ(1区分)である。
→残量をみる限り、低学年は多すぎ、逆に高学年と職員は少なすぎる。児童の栄養給与量が満たせているとは思えない。
3.納品業者への給食費の支払いは、栄養士が学校の通帳を銀行に持っていき直接支払っている。
→支払い前には栄養士と級外の先生1名の2人体制で確認しているだけで、管理職や事務は内容のチェックをしないため、間違いがないかとても怖い。
4.諸事情(風邪など)で給食費を4日以上食べられない場合は、「物資の停止に3日かかる」という前提で「4日以上の欠席につき、1日分の給食費を返金する」となっている。
→保護者から毎月のように返金の問い合わせがあり、事務手続きが非常に煩雑になっている。
以上になります。
新卒のため、これらのやり方に疑問はあっても先輩栄養士さんに意見することもできず…。
長くなりましたが、これらについてご意見等いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ