mayaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

初めまして。関東と北陸の公立小学校の学校栄養士経験者です。 【1】 統一献立とは、献立内容(メニューの名前)は統一で、実際細かな材料(調味料含め)としては各所属栄養士でしょうか? 各家庭への献立表配布(原材料の記載)等は行われていますか?(内容作成は変更を加えた各学校?) 勤務していた関東では「統一献立」で、食材は地域共通して同じです。 調味料は、その学校によって出来上がり量が違う事があるので、(よく食べるので汁物の水分量を多めにしている、火の入れ具合で蒸発量が違い塩分濃度に差が出る等) 栄養士立ち会いの下、味見の段階で「その日使っていた調味料の範囲」であれば調整していました。 調味料を足す時は、初めから献立に使っている調味料のみ可とします。 理由はアレルギー等の心配や、家庭に献立配布をしており何が入っているか明記しており逸脱することは行わない方が良いからです。 統一献立は毎月終わった後に見直し会議があり、各学校で具材の量(種類)、献立の味(調味料の増減)が問題なかったか確認がありました。 多くの学校が感じていた改善点があれば、次回の同献立で修正されます。 北陸の学校では、基本は各学校が献立を作り、月に1回市の統一献立の日がありました。 統一献立は大枠の献立名は統一されているものの、栄養士によって食材や調味料を変えているのが実態で、結局同じ《ような》献立を食べているだけでした。 栄養士って、自分なりの信念(こだわり)を強く持つ方が少なくなく、変更が許容されると独自性を持つ方が多い気がします。 【2】 パンとおかず等の区分は、関東・北陸共に2~3区分でした。数物は数の調整です。大人と高学年は同じです。 給食費は小中高学年で費用の差はありますか? 6年間を通じて平均すれば同じだと、6年間同額の給食費を払う所もありますが、 私の所は小中高学年で給食費に差があり、それに伴いおかずの量含め全体の量の調整があったと思います。 6年間の身体の成長は大きく、全統一とは考えてしまいますね。 個数モノの時は、せめてそれ以外の品(汁物や副菜等)で量を調整してあげたい所ですね。 【3】 納品業者の給食費は、関東では教育委員会所轄の給食会が発注をしており、そこが支払をしていました。 ただ、月に1回その学校独自給食を実施しており、発注は各学校の栄養士がしていたので、その支払は自分1人でしていました。 銀行に振り込みの際に学校印が必要なので管理職は見ますが、印を押すだけなので数字の確認は行われていません。 給食会計の最終とりまとめは栄養士が行っており、支払未納の子の徴収や金額が合わない事があり、時間が膨大にかかり大変苦労しました。 【4】 物資の停止については、関東も北陸もトピ主様と同じ感じです。 給食中止の申し出は担任が受ける事が多いので、4日以上の欠席につき・・・というのは担任も把握しており、保護者に伝えていただいていました。 4日以上の欠席者が毎月変動するという例は少なく、そこまで苦労した覚えはありません。 返金といえば、関東の時は乳糖不耐症やアレルギー等で牛乳を止めてほしいという児童が少なくなく、返金対応がとても面倒でした。 【余談】 コメント返信の内容で、"味が変わったね”と言われたとの事ですが、栄養士や調理員が変わると味は変わりがちです。 北陸で産休代替採用の時は、私が献立を考えていましたが、年度の途中で急に味が変わって食べなくなるのは困ると思い、前任の方の作業書を片っ端から真似ていました。 自分では、多少食材を変えたり、前任者が作った実施状況から修正の反映はしましたが、献立をほぼ変えたつもりは無くても、先生方から「以前より美味しくなった」とお褒めの言葉を頂くことが多く、戸惑いながらも嬉しかったです。 変えてないつもりでも、無意識に変わる所はあると思います。食べる側も作り手が変わると味が変わったと思いがちです。 献立に入っていない調味料を使わないようにしたいなら、”統一献立のせい”にするのも手です。私も統一献立で調理員さんに色々言われた時は”統一献立だからしょうが無いんですよね。今度先輩に相談します。”と言っていました。そうすれば、怒りの矛先はこちらに向きませんから。関係性をうまくするコツです! ”意見ができない”とありますが、意見を”聞く”事が大切です。 苦言を呈すのではなく、お伺いを立て、理解した上で提案が良いと思います。 私も若手時代に様々な学校を経験しましたが、栄養士の立場として言うべき所は言ってきましたよ笑 長々と失礼しました。参考になれば幸いです。

2024/06/11
回答

私も矯正やあごの手術を経験した経験があり、お気持ちが分かります。 給食の検食をするのがとても大変だった記憶です笑 私も同じようにおかゆや軟らかく煮た繊維質でない野菜、ポタージュ、ヨーグルト、豆腐、魚(肉よりも食べやすいです)を食べていました。 時に食べられなくて丸呑みすることもありましたが、もともと小さく切っていたり、柔らかくしていたので、それほど腸には負担がかかっていた印象はありません。 軟らかいものしか食べられず、手術後は介護食に目を付けたこともあります(実際にはほとんど買っていませんが)。 歯茎で噛める硬さや、舌でつぶせる硬さのものなど、様々なレパートリーのレトルトがスーパーや薬局等に売っていますので。 私が推測するに、矯正は始めたばかりではありませんか? きっと、そのうち矯正がなじんでくれば痛みも和らぎますので、少しの辛抱です! 矯正自体は、長期かかることが多いと思いますが頑張ってください!

2019/06/22
回答

以前学校給食現場で働いていました。 保健所に届け出るのは前提です。 あと、調理員が外で手伝うのと、給食室内で調理員が作業するのでは少し意味合いが変わります。 外で切る作業を手伝う分には善意として問題ないかと思います。 ただ給食室内を使うとなると、もし仮に夏祭りで食中毒が発生した場合、給食室は調査対象となり給食を中止しなければならない可能性があります。それは各所に迷惑がかかります。 なので、給食室は使わないようにしていました。 たまに給食室の冷蔵庫を貸してほしいなんて要望もありましたが、こちらが責任持てない物資については、厳しいようですがお断りしていました。 給食室を使ったことがある場合、保護者と揉めたこともありましたが、なんとか納得していただきました。 ご参考までに

2018/03/21
回答

白玉入りフルーツポンチはいかがでしょうか? 白玉粉に水を入れて、こねて、好きな形に丸めて…これなら楽しくできると思います。 (衛生面に配慮するなら手袋をして?) 少し、野菜等を入れて白玉団子に色を付けてみたり… 野菜嫌いな子供もいつの間にか食べちゃった!みたいな成功体験ができるかもしれません。 茹でるのは給食室等で行い、フルーツ缶詰やソーダなどと合わせて、見た目もかわいらしくなると思います。

2017/06/17
回答

中学の給食指導は、小学校と違った難しさがありそうですね。 私はこれまで小学校で給食指導を行っていましたが、 その時のクラスの雰囲気にもよりますが、特に6年生になってくると自我が増して、指導も難しかったです。 生徒の自主性はもちろん大切ですが、それは生徒(児童)が給食の重要性が理解できてから備わることだと思います。 給食は1人1人の必要な栄養量を考えられていることを解ってもらったうえで、中学生になると特に個人差が出てくるので、その点も考慮しがら、みんなで身体のことが考えられるような雰囲気が出ると思います。 残さないで食缶が空になる=身体の栄養を満たし、調理員さんからの愛情(食事)も受け止められる・・・そんなイメージを持つことができるといいですよね。 担任とのコミュニケーションって難しいですね。 子供の年齢が上がると担任は給食指導を放置しがちですが、だからこそ先生が忙しいなら私が…って出ていけるとまだやりやすいんですけどね・・・ 指導に入ると、担任は自分のやり方を非難されているように感じるんですかね? 私はどのクラスにもまんべんなく行くようにして、この人(私)は給食時間にはどこかのクラスには行って指導をしているイメージを付けました。 各担任の考え方もあると思いますので、そこは尊重しつつ、手助けをするイメージで。 色々な担任の先生と交流することで、それが普通な雰囲気を作ります。 始めはまた来た…と子供たちに言われますが(多分担任にも)、そのうち行かないとずっと来なかったけどどうしたの?と言われるようになります。 そうなると、こちらのものです。どんどん行っては子供たちと交流して、コミュニケーションの延長として食指導を行います。 小学校と中学校では勝手が違うと思いますが、私の経験をお伝えさせていただきました。 少しでも心に引っかかれば、幸いです。

2017/06/17
回答

昨年まで私も学校栄養職員(臨時)として勤務しておりました。 学校給食で大切なのは、栄養士が職員室と調理員さんの架け橋となることだと感じています。 先生方と調理員さんの仲が良いと、学校全体の雰囲気が良くなると思っています。 実は、先生方と調理員さんの立場が異なることから、理解し合えていないケースも少なくありません。 栄養士は職員室で仕事をすることも多いですから、先生方の立場も、調理員さんの立場もどちらも理解できます。 なので、私はよく架け橋となってそれぞれに分かっていただけるようお話しするよう心掛けてきました。 栄養士は先生方と違って仕事内容も違いますので、基本的は自分のやるべき仕事を淡々とこなしていけばよいと思います。 ただ、ベタベタ仲良くする必要はありませんが、それでも関係を築くことで、上手くいくことも多々あります。 例えば、学年行事があって早めに(遅く)食べたいなどの要望や、給食で困っていることを相談し合う、学校行事に参加(弁当給食や異学年交流給食)など先生方と協力して給食を行うケースも少なくありません。 そんな時に信頼関係が築けていれば、話が早く進んだり、必要な情報がもらいやすかったりします。 学校給食とはとてもやりがいのある仕事です。 ぜひ、ぬんさんにも楽しいと思えますように!! 長々失礼しました。

2016/10/30
回答

昨年度まで学校給食現場で働いておりました。 調理委託かつ、栄養士は自治体採用という観点でお話しさせていただきます。 私は調理・栄養士ともに直営校でしたが、近隣校では調理委託の学校も少なくなかったので雰囲気はなんとなくわかります。 直営の場合、委託に比べてずーっと調理人員が少ない場合が多いので調理現場にはお手伝いという形で入ることが多いですが、 委託は軌道に乗っていれば、人数も多いので余裕がある所が多いように思います。 ただ、直営の調理員はその仕事に慣れている場合が多くて若い栄養士よりずっと調理のコツを分かっていたりする場合もありますが、委託だとその現場に慣れない人が調理しており、感覚をつかみきれずにいる場合もあります。 委託の場合は調理の手伝いもあまり入らず、味見や食材の切り方火入れの仕方などを直営の給食以上に細かく指示するようでした。 委託は雇われている立場なので、言われたことをやるイメージです。 ぎんのさじさんもおっしゃっていますが、 夏休みに給料が発生することはけっして不思議ではありません。 私の場合ですが、普通の教員以上に休みなく夏休みこそ忙しく働きます。 小学校栄養士として身につけることは、 衛生管理や異物混入等は今の現場でも考え方は似ていると思いますが、 アレルギー管理を重点的に考えた方がいいかもしれません。 小さい子供はアレルギーを持っている子が多く、 卵、乳を中心に最近はいろいろなアレルギーの子がいます。 重症なアレルギーをお持ちの子の管理や、一方で本当にアレルギー?という子もおり、その選別をしていく必要があります。 あと、個人的には食育に力を入れました。 掲示物を作ったり、給食の時間にクラスを訪問したり、授業に入ったり… 自治体の小学校栄養士のネットワークもあると思いますので、いろいろ聞いてみるといいと思います。 私も初めての時は、周囲にたくさん聞きました。 小学校の仕事は、私はやりがいあってとっても楽しかったです! 私は諸事情により、辞めてしまいましたが、今でも大好きな仕事でした。 長々と失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。

2016/07/03
回答

初めまして! 自校式給食を行っています。 私も毎日巡回しています。 それが私のモットーであり、一番自分が輝いている瞬間ではないかと勝手に思っています。 ただ、今まで毎日周る方は少なかったようで、どこの学校に行っても初めは驚かれます(笑) 子供たちにも、初めは「また来たー」と言われるのですが、次第にたまに回り切れず行かないと、「どうして昨日は来てくれなかったの?」なんて言われるようになります。うれしい報告もたくさん聞くことができますよ^^ 私は、食事が受け入れられているかはもちろん、おしゃべりに夢中の子に食べるように声をかけたり、姿勢、箸の持ち方、お皿の置き方も話します。 低学年は1つの料理しか食べていないうちにリミットがきてしまったりするので、ほかの料理も1口食べてみるよう勧めたり。 また、写真を見せて今日の魚はどっち?とクイズしたり、この野菜のおいしい時期(旬)はいつ?、これはどこで採れる?(海・山・畑?)、これには何が入ってた?ととにかく話をして、子供たちが食に関心を持ってもらえるように話しかけています。 あと、アレルギー食がきちんと本人に渡っているかも見たりします。 また、ごちそう様の時間が近づいているのに食缶にたくさん残っていたら、1人分が盛り切れていなかったと判断し、担任の先生に確認し配り歩いてしまうことも。 (これは、先生方にこの様子を見せて、こうやって配ってくれると残食が減りますよ、という間接的なアピールです 笑) 意識せずただおしゃべりに夢中で食べればただの食事ですが、給食を食べるのも大切な勉強時間です。 食を意識していろいろなことを考えて食べてもらうことが大切と思っています。 授業として時間をとってもらって行うことは難しいですが、給食時間なら堂々とクラスに入っていけるので、大いに活用させていただいています。 おかげさまで、先生方とのコミュニケーションもとれ、いつも残す子が完食したよ、など教えてくださる先生もいます。また、先生が来てくれると、なぜかお残しが減るんです!などうれしい報告も聞くことができます。 何かあった時のお願いもしやすいです。 無理に巡回すべきとは言いませんが、私はこんなに素敵な時間はぜひ活用すべきだと思いますよ。 長々と失礼しました。

2015/09/08
回答

卵アレルギーの重症度も様々だと思いますので、その線引きができるとよいかと思います。 最近は、アレルギーという言葉が馴染みある言葉になり、本当に軽い子(小児の頃、医者から言われたことがあるが、ほぼアレルギー症状は消えているのに以前アレルギーだと思い込んでいる、またはアレルギーと言いつつ加工食品はほとんど食べられてしまっていて本当にアレルギー?と思ってしまうような子)から、重度の子(ちょっとしたことでアナフィラキシーショックなど)もいます。 なので給食で除去が必要な場合、学校生活管理指導表などに基づいて行われる必要があると思います。 2、3歳の頃お医者さんでアレルギーと診断されて以来医者にかかっていない子もたまに見受けられるので改めて、見ていただくことが必要だと思います。 その時、ほとんど血液検査をされることが多いと思いますが、私はその結果を差支えなければ教えていただいたりしています。 数値がすべてではないですが、目安になります。 面談では、多くの方がおっしゃっていることとほとんど同じですが、 ・いつからアレルギーと分かり、症状はどのようなものが出るか ・アナフィラキシーショックなどの経験はあるか ・お家で卵食品・料理にどの程度(つなぎ、同一製造ライン等)注意しているか(これが、実は学校のほうが気を使っていてお家で適当なことも…) ・卵(加熱状態)に触れることは大丈夫か→給食当番の仕事ができるか確認 →以前、卵の殻を触っただけでも駄目という重症なお子様がおり、図工等で卵の殻を扱うことを注意したことがあります。あとは高学年で家庭科で卵料理を作るときに扱うことは大丈夫か確認することもあります。 保護者の方がどの程度理解してくださっているかを面談で把握できればいいと思います。 例えば、つなぎの卵は大丈夫だけどケーキに微量でも卵が入っているならやめてほしいなど…量に換算したらほぼどちらも変わらないのに、と思っていても対応を求められることもありました。 アレルギー対応は、慎重に進めたいところで、学校の協力はもちろん、保護者の方の協力もなくてはなりません。 みんなで安全な給食づくりを心がけたいものですね。 長々失礼しました。

2015/03/17
回答

小学校で栄養士をしています。(まだ新人に近いですが…) 連携って大切ですよね。 私は職員室(先生方)と給食室(調理員)の関係がいいと、学校全体の雰囲気がいいと感じています。 栄養士はその中間で、双方の意見をくみ取り、仲介する役だと思います。 お互い立場が違い、多々分からず誤解していることもあるので、それぞれのことを理解しお話しするようにしています。 (例えば、職員室では調理員さんはこんな風に思っているとか、逆に調理員さんはこんなことを思っているとそれぞれに伝えるようにしてきました) そのうち「間に挟ませちゃってごめんね」って声も聞こえてきて、苦労も感じてもらえます(笑) 先生方は指導が大変になって面倒 ということですが、なぜ指導が大変だと感じるかをまず理解し、相手の立場になって考えたうえで、 こちらもなぜ給食の行事をやりたいのかを説明してみてはどうでしょうか。 やりたいことだけお話ししても、実は難しいこともあるかもしれません。 バイキング給食は6年生のみわが校もやります。(他学年は通常通り給食) ただ、食数の割に調理員の数が少ないため、無理のない範囲で献立をたてるのに苦労しました。(自分の思ったようにはなかなかいかず…) 先生方とうまくやる秘訣は、上でも話しましたが相手の立場を理解することだと思います。 そのためには、周りをよく観察したり、朝会に出たり、職員会議やその他行事に積極的に参加したり…など。(当たり前の事だったらすみません) 長々失礼しました。視点違いでしたらすみません。 少しでも参考になれば嬉しいです^^

2015/03/04
回答

アボガドさんなりによく頑張ってますね。 貴女の体がとっても心配です。 もう、ここまでくると周りにどう言われたかは関係ないと思います。 そりゃ、どんなに性格のいい人だってこれまでを見てきたら内容が良くも悪くも、あなたの話題は出るでしょうから。 >『せめて3年は働かなきゃいけないと友達にいわれていたので3月までは続けさせてもらえないか頼んでみようと思います』 人からそういわれたから辞めないのですか? >『父は逃げても他でもそうなると言ってやめさせてくれない人なので』 父親が辞めさせてくれないから、頑張るのですか? 違いますよね。他人にどういわれたから、自分がどうするんじゃないんです。 揺らいで、もう自分がどうしてよいのか分からない気持ちもとてもわかります。 落ち着いて自分の心に問いかけてみましょうね。 一つ一つ今までの事を振り返って、自分がどうすべきなのか答えを見つけましょう。 応援しています。

2014/09/09
回答

牛乳については、最近すごく気になっていました。 というのも、最近うちの学校では牛乳を飲むと病気が悪化するため飲ませないでほしいという保護者が増えているからです。 病気とは全て耳鼻科系です。 いずれも科学的根拠は証明されていませんが、一部のお医者さんにかかると「牛乳を飲まないほうがいい」と言われるそうです。 その中で保護者の方では意見が割れます。 ・牛乳関係は食べさせたくないという完全除去派 ・牛乳だけは飲ませないが、その他は学校で子どもたちと仲間外れになるのはかわいそうだからシチュー、グラタン、発酵乳などは食べさせたい派 牛乳とはアレルギーも関係してくるので給食では複雑な所です。 飲用牛乳は飲まないけど、調理用牛乳関係、発酵乳は飲むなど矛盾だらけで難しさを感じています。 牛乳はカルシウムの重要な摂取減でもあります。 巷では色々な意見がありますが、きちんと牛乳が体に悪い説に納得のいく意見が出るまでは、私はよいとも悪いともいえないです。 現状維持というしか…

2014/05/22
回答

よく頑張っていらっしゃいますね。 大筋はそのような感じでいいと思います。 QBは図や絵が分かりやすいですが、細かいところまで載っていないので、自分の解説があって理解が深められますね。 私も色々な参考書のメモをQBに貼っていました。 苦手な部分・・・ありますね。 突き詰めると同じ考え方の問題を、色々なの角度から言う問いもあると思います。 解説もこの問題の解説は、コレ!という風ではなく、同じ分野の問題解説を読むことで理解できることもあります。 臨床だったら、肝臓分野→構造・病気・検査値…とか ひとくくりにして覚えるとわかりやすいのではないですか? 「効率よく」 という気持ちもわかりますが、焦るとやっていることが不安で仕方がないですよね。 あと3週間あります。 時には時間を気にせず分かるまでやってみるといいと思います。 1連の流れがつかめたことで、関連問題が急に何問も分かるようになることもあります。 私はその喜びを大切にしていました。 上手くいきますように☆

2014/03/01
回答

似たような経験があったのでお話しさせていただきます。 以前保護者の方から質問されました。 「サラダにつくマヨネーズはすべて食べないと残したことになるんでしょうか?」と。 実はそのクラスはお残しした子供はおかわりができない決まりになっているそうです。 その子は他のものは完食して、マヨネーズだけはつけずに野菜を食べたそうですが、担任はそれをお残しありと判断しお替りをさせませんでした。 ご家庭では野菜等に添加物はつけない方針のようで、食べなれないそうです。(塩分・油のとりすぎを減らしている?) 私もマヨネーズ・ドレッシングは野菜を食べやすくするもので無理につける必要はないとお答えしました。 その保護者の方はつけろという方針ならそれでいいですが、担任により毎回方針が違うので学校で統一してほしいといわれました。 さすがに私も先生方に、マヨネーズ等はつけなくても残したことにしなくていいですよ~なんて指導はできないので、教頭先生に相談しました。 あれから私は学校をすぐに移動したので詳細は分かりませんが…

2013/10/12
回答

はじめまして この時期は色々焦りますよね。お気持ちわかります。 でもここが頭に入っていない、分からない単語があったと試験日でなくこの時点で気づけています。 本番でなくて今気づけたのですから、よかったですね! 焦らず見直ししてはいかがですか? 気持ちが追いつめられると分かる問題も分からなくパニックになるものです。 深呼吸して落ち着いて考えてみてください。 今からやることは、『過去問』でしょう! >テキストも一通りやり、過去問も数年分は一周してます。 …とのことですが、一週のみで自信を持って解くことができますか? オススメは、 1、分からなかった問題だけを解けるまで繰り返す。(分からない所を明白に) 4つの文章ひとつひとつに、ここが違う、これは正解という解き方がオススメ 2、分からなかった問題の関連するところを教科書やまとめたノート等で確認(今更まとめなおす必要はありません。ただし覚えるために書き出すのは有り) この単純作業でいいと思います。 そして最終日にはこの問題のどこが解けても正解する過去問集を手に入れます! 余裕があれば、最終日あたりは、何日か前には解けなかった問題をもう一度やってみるといいです。 (ここで出来ると、何日か前の自分とは違う!!と実感できますし、間違えても危なかった~でももう大丈夫!と思うことができます^^) 自分を信じてくださいね☆

2013/03/07
回答

26回で合格した者です。 みなさんおっしゃっていますが、作成者、回答者を含め、だれも合格率が50%になるとは予想していなかったと思います。 周りは『来年は絶対に難しくなるだろう』と言いますが、これも予想でありどうなるかはわかりません。 簡単だったか、努力する人が増えたか知りませんが、私は後者だと信じたいです。 少なくとも私自身は努力して受かったつもりです。 簡単だから受かったとは思いたくありません。 ************ 参考になるかわかりませんが、私のことを話します。  試験前はなんとか6割いくものの、合格安定にはもう少しといった実力でした。そのため何度も過去問を繰り返し、復習し、どうしてそうなるのか考えて解けるまでやりました。    試験日、リラックスしてスタートしましたが、初めの社会環境、人体で苦戦し、その後持ち直しました。  午後、気持ちを切り替えたはずが午前のことが心配で精神が参ったのか、激しい頭痛と動悸。もう肩で息をする感じで意識朦朧の中必死に最後まで解きました。  自己採点すると、心配だった社会も人体も6割以上は取れ、意識朦朧としてやった午後問題もクリアし、最終的に8割弱とれました。 **************** 決して自慢話をしているつもりはありません。合格率がどうこう関係なく、こうやって一生懸命やって合格をつかみ取ったという人もいることを知ってほしかったのです。 人によって事情はあると思いますが、『50%近い合格率ならいけるだろう』という気持ちではなく、管理栄養士として頑張りたい!という信念を持って受験してほしいなと思います。 合格できるよう祈っています。 長々失礼しました。

2012/09/17
回答

今更ながらコメント失礼します。 献立を無断でそのまま使用とは、それまでの苦労を考えると悲しいですね。 しかし、皆さんおっしゃっているように他の人の目から見てもよいと思われた献立を毎回作成していると認められている証拠だと思います。 また、えいちきさんの仕事で携われる範囲は限られていますが、それ以外のところでも利用者様がえいちきさんの献立でおいしいと笑顔になったり健康になっててくれたら、それは素敵なことではないでしょうか? 私は多くの人の役に立てたらと思っているので、そこはプラスに考えるようにします。 それに、私自身、まだまだ一から献立をたてられるほど脳がないので他の方の資料を参考に勉強の毎日です。

2012/05/11
回答

将来学校給食に携わりたいと思っている者です。 ガイーヌさんの投稿を見て、勉強になりました。 私なりの意見を書かせてください。 1食1食がバランスが取れている事に越したことはありませんが、たとえある1食がバランスが悪くて具合が悪くなるということは病院食などでない限り少ないと思います。 給食でたまたまタンパク質が少なかった時に、ある家庭は夕食でお肉をたくさん食べふつうなら過剰なところを1日平均するとちょうどよいかもしれません。 ある家庭はご飯モノだけ食べてトータル的にさらにタンパク質が足りない…なんて家庭もあるかもしれません。(これは避けたいところですが) 日々の生活の中で給食が必ずしも優等生でなくてもよいと思うのです。 私は家庭と学校がそれぞれ連携し、より良い食生活を送ることが大切だと思います。 給食便りにはそのような役割もあると思います。 一つ一つの献立を自ら評価することも大事ですが、さらに発展してトータルで考える力、 『今日の献立はバランスがよくないな』から 『今日昼食は○○だったたから、夕食は○○にするといいね!!』 と家庭で話ができる、それも理想的だとは思いませんか?

2011/11/17
回答

はじめまして 既卒ですが、栄養教諭を目指しており、今年試験に挑戦予定です。 学校によっても違うかもしれませんが、参考までに私の経験を話します。 栄養教諭になりたいのであれば、それに必要な単位を取得する必要があります。 私の学校は1年生の時からコツコツと取得していき、4年生の時はほぼすべての単位を取り終え、教育実習のみ行きました。 普通の先生(小中高)は1か月の教育実習が必要ですが、栄養教諭は1週間のみです。 3年にもなるといろいろ授業が忙しくなると思いますし、教諭の単位を取るには大変かもしれませんが、挑戦してみてもいいと思います。 一度栄養教諭の授業を担当される先生にご相談されてはいかがですか? 栄養教諭の場合、試験は受ける自治体によりますが、公務員試験を受けます。 4年生の夏の7月1週目~2週目あたりに実施されます。 公務員の場合は同じく4年生の9月の後半にある試験を受けます。 県により対応は様々なので、受けたい県のHPを見てみるといいですよ^^

2011/05/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 私はそもそもほぼ本棚に入らず段ボールに入れて、必要な時に出しています。 検討させていただきます。

2020/05/26
コメント

コメントありがとうございます。 やはり内容が変わらない系を残していらっしゃるんですね。 食事摂取基準や食品成分表等改訂されてるものは捨てようかと思いつつ、最新を持っていないので捨てようか迷ったり… (今はネットで確認する程度で事足りてるので) 検討していきます! 追伸:料理本は母が物凄い量を持っていて、こちらが断捨離したくなります笑

2020/05/24
コメント

コメントありがとうございます。 必要なページだけ残すという選択肢もありますね。 見直していると、忘れていた発見…分かります!…で捨てられなくなるんですよね笑 もう一度、取捨選択を試みます!

2020/05/24
コメント

ご丁寧にありがとうございます。 参考になりました。 私も管理栄養士試験の対策本は沢山勉強して思い入れがあるので、残しておくつもりです。 以前専門書を古本に出したこともありますが、凄く高かったモノでもほんっと大した額にならないので、資源ゴミにするつもりです。

2020/05/24
コメント

「幸せかどうか」は本人しか決められない、という言葉がずっしり来ました。 その通りだと思います。 ありがとうございました。

2019/03/26
コメント

おっしゃられていることは、どれも自覚しています。 前職についたからといえ、前と同じになるとは思っていません。 考え方が甘いんですよね…過去は過去。 コメントありがとうございました。

2019/03/24
コメント

地元の給食センターの方に聞くと、子どもとの交流がかなり少なそうだったので、諦めていました。 保育園や養護施設もありますよね。 もう少し視野を広げようと思います。 ありがとうございました。

2019/03/24
コメント

お返事が遅くなりすみません。 同じ問題でも本により解説文が違う…というのももちろんあると思います。 でも私が言おうとしていたのは、例えば 空腹時には遊離脂肪酸が血中に多い = インスリン分泌時(満腹状態)は血中遊離脂肪酸が濃度が低い と同じ意味ですよね? というように、同じことを聞いていても少し言い回しが違うと理解できる問題もあるのではないか?とお伝えしたかったのです。 そのためには、色々な視点からの問題を解いて、導かれる答えが同じものがあったら、その解説も参考になるのではないかと思ったのです。 意味わかりましたか?

2014/03/04
コメント

コメントありがとうございます。 「子どもたちや仕事にたいして愛情と熱意を持っていらっしゃるように感じました」と受け取っていただき、とても嬉しく思いました。 市でもできるだけ加工品はアレルギー除去の食品を使えるようにという意向はあるようです。 しかし、まだパンなどの主食の代替え品を統一で出すというのは、共同購入の現状から厳しそうです。ちなみにパンは食べられない場合は自宅から主食をお持ちいただき、保護者に返金しています。 いつかそのような方向になればいいですよね。

2013/10/19
コメント

お子様のことも含めお話しいただきありがとうございました。 保護者の方に一任するのは、申し訳ないという気持ちが強かったのですが理解を求める工夫が必要なことがよくわかりました。 今のところアレルギ児に対する周りの子供は、偏見などとくになく、むしろ協力して給食の時はアレルギーの確認ができているようです。 そのような環境を作ってくれた担任の先生に感謝しています。 これからも慎重に対応していきたいと思います。

2013/10/19
コメント

回答ありがとうございました。 とてもよく考えさせられました。 私の考えの未熟さにとても反省しました。 善意のつもりが、大きなミスにつながることも考えなくてはなりませんね。

2013/10/15
コメント

お弁当が理想と考えていらっしゃるのですね。 小麦はまさか、と思うところに入っていることが多く本当に怖いですよね。 ご意見ありがとうございました。

2013/10/13
コメント

今まで何人かの保護者と関わってきた中で、子供と同じものを食べさせたいと熱望してくる方がいたのでこのような質問をさせていただきました。 やはり親の立場では弁当を持たせたいという意見を頂けて考えさせられました。 ありがとうございました。

2013/10/13
コメント

分かりやすい内容の要約ありがとうございました。 負担や現状を考えるとお弁当が適切と考えていらっしゃるのですね。 回答ありがとうございました。

2013/10/12
コメント

『その場にあった礼儀作法は、その人の印象を決定する。』というコメント心に響きました。その通りだと思います。 恥をかかないよう、学校で学ぶのですよね。 マナーも文化の一つですよね。 いろいろ考えさせられました。心でわかっていたのですが、子供に指導するという点から複雑に考えすぎてしまったようです。 楽しい質問と言ってくださりありがとうございました。

2012/09/01
コメント

マナーとは思いやりを学ぶ機会なんだなと思うようになりました。 命をいただく、感謝する…その考え方は大切ですよね。 小学生にも理解してもらえるように話してみるつもりです。 食事指導ではやはりそうですよね。 子供たちは『ばっかりたべ』と言って、味噌汁を全部飲んで、1品おかずをすべて食べて…という風にする子もいるので気になっていたのですが、以前どこかで『三角食べ』は指導しなくなったといっていたので、どのように指導するのか気になっていました。 温かなコメントありがとうございました。

2012/09/01
コメント

『他人に対して不快な思いをさせないこと』、その通りだと思います。 テーブルマナーについては、中学年でも正しい置き方がわからない児童がおり、今回気になって給食の目標に取り入れました。 給食便りにも、『置き方を保護者の方と考えて書いてみよう!』といったコーナーを作りました。この給食便りがどの程度効果あるかわかりませんが、どの家庭かのきっかけになってくれることを祈っています。 コメントありがとうございました。

2012/09/01
コメント

『マナーを学ぶ事は、道徳観や思いやりの気持ちを学ぶ』という事、その通りだと思います。 将来社会に出て恥ずかしくないよう、マナーは今から学ぶべきことですね。 話はズレますが、以前小学低学年に『おはよう』と挨拶をしたら、『おはよう』と返されました。 普通先生に向かっては『おはようございます』ではないかと、ドキッとしました。 以後は児童には『おはよう』と言われるのが気になり、『おはようございます』と挨拶しています。 …こういう事も本来家庭で学んでほしいことですよね。 コメントありがとうございました。

2012/09/01
コメント

『マナーとは礼儀・行儀・作法』という言葉に考えさせられました。 確かにそうだと思います。 相手を思いやる気持ちが、自然とできる人に育てるのかな?と思いました。 お皿の配置は、本膳料理が生かされたものなんですね。日本の伝統文化を取り入れる視点は面白いと思いました。 『いただきます』の意味を分からない大人がいることは悲しいですね。 物事に感謝しながら食べ物をいただく気持ちは大切なことですよね。 心も洗われますし、今後その指導もしていくつもりです^^ 温かなコメントありがとうございました。

2012/09/01
コメント

箸や食器などの並べ方はそれが一番効率よく作業ができる形なのですね。 『自分がやりやすければ周囲の人の気持ちはどうでもいい』と言うのは確かに自己中心的ですよね。 私が勝手に考えを複雑にしていただけかもしれません。 世の中にマナーとはたくさんあるわけで、それをどうして、どうして…と言っていては始まりませんね。 よく考えられました。ありがとうございます。

2012/09/01
コメント

同じように悩んだとのことで、その言葉に安心しました。 『社会に出て恥をかかないように常識を学ぶ』という考え方でいいのですね。 私は心の中でその事はわかっていたのですが、少し難しく考えすぎていたのかもしれません。 コメントありがとうございました。

2012/09/01
コメント

アレルギー児の把握をしていないというのは、顔と名前の一致していないというだけで、誰々が何のアレルギーを持っているということは一覧をいただいているのでわかります。 (5月からの勤務だったので年度初めの調査には携われませんでした…) 学校では、毎月献立の詳細を書いたものに、アレルギーの食品があるとチェックしてお渡しするようにしています。 おかげさまで、顔は巡回をする中で徐々にわかってきました。 色々な児童のマシンガントークは全然平気なのです。 ただ、孤児院にいたことを平気で話す児童に驚いたというか、どう対応してあげてよいのか分からなくなったのです。 児童は明るかったので、変に可哀想と思ってはいけないと思いました。 回答ありがとうございました!

2012/05/28
コメント

コメントありがとうございました。 アレルギーの児童はどのような気持ちでいるのか、周りはどう思っているのか研究中です。 私の思っているより自身も周りも分かっている児童が多いようで安心しています。 私が子供だった頃よりはるかにアレルギーや牛乳NG(嫌悪感)、放射能と敏感な保護者も多く勉強になっています。 毎回クラスを回ると給食がおいしいとにこにこしてくれる児童が心の安らぎです。 ご丁寧にありがとうございました。

2012/05/24
コメント

アドバイスありがとうございます! 教採の説明会なんてあるのですね。 過去問は情報公開されているものの、直接いただくためには厳重に管理されていると勝手に思い込んでいました。 心強いお言葉ありがとうございました! まずは行動してみるものですね。

2011/06/21
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんですよね、県は直接窓口?に行くとコピーさせてもらえるようです。 しかし、私ごとではありますが今住んでいる県と受験地が離れており、取りに行けそうにないのでここで皆さんに相談させていただきました。

2011/06/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

maya

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 新潟県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    学校給食 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]