たかさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お疲れさまです。 尿閉では加算はできないです。 泌尿器系の排泄機能に問題があるときに起きることがあり、腎臓病とは限らないですよね。 腎臓病がないことははっきりしているのでしょうか? 医師とは、話ができるでしょうか? 腎臓病食にするのは、予防目的だけなのか、実は病名をつけられるくらいであって、加算ののために病名を書いてもらえるか、聞いてみると良いかも知れません。 どんな疾患・食事内容で特別食加算にできるのか、わかっていない医師は多いと思います。 病名漏れも、過去にいた病院ではたくさん見ました。 医師と話するのは、仲良くても私もちょっと緊張しがちです。 うまく話し合えるといいですね。

2024/11/12
回答

介護報酬として算定が認められるか、ということについては、認められるはずです。 ただ、そこまでして算定するのかどうか、は施設で話し合っておいた方が良いかもしれませんね。 コスト面を考えると算定したいところかもしれないし、透析の方のコントロールは難しいこともありますよね。 年齢や、どの程度の管理をしていきたいか、本人や家族の希望も聞いておくと良いかもしれません。

2024/11/04
回答

床ですか。 床の上は、食器の衛生としてはNGではないと思いますが、床が汚くないのか気になりました。 台の上が汚いと言われたようですが、台はどんな台でしょうか。 配膳に使う台・台車なら、置きたくない気持ちはわかります。 使用後に洗浄・清掃を徹底してるなら良いかもしれませんが、配膳の台車と下膳の台車は別が理想的ですよね。 使用済み食器・器具類を載せる専用の台や台車を置くことができれば、解決するかも知れません。

2024/10/20
回答

私の解釈が間違っていたのかと思って調べ直してたのですが。 モニタリングとは、計画書の期間の最後の評価のことではないと思います。 計画されたことや目標が、どれだけ達成できているかの状況を、期間中に定期的に観察して評価することだと思います。 その頻度は、リスクによって違いますよね。 (低リスクは3ヶ月に1回、高リスクは2週間に1回など) 「モニタリング」という言葉の解釈か使い方が違っているような気がしてて、質問された内容がよく理解できなかったのですが、どうでしょうか。 計画書の期間の最終評価は、モニタリングの最後の1回としてカウントしても良いかもしれません。 ただ、そのタイミングのアセスメントを「スクリーニング」とすることもできると思います。 スクリーニングの時期は3ヶ月に1回なので、入所者さんを3グループに分けて、月をずらしてやって良いと思います。 (ただ、うちはLIFE提出月の関係で全員同じ月でやってほしいようでした) 文に書いて説明するとわかりにくいかもしれませんが、質問されたかったことが解決に向かっているでしょうか…

2024/10/20
回答

都道府県(市区町村)によって違うかもしれませんが、私が学校給食をやってた時の状況がご参考になれば。 1は、2とも関連しそうです。 その都度の配缶量を計算していたところもありましたが、ほとんどのところは配缶表がありました。 固定で、パウチなどされていて、よほど人数変動が大きくない限り、1年同じのを使ってました。 例えば出来上がりの重量(10、20、30など、刻みなど代表的な数字で)を横軸に、クラスや学年を縦軸にとって表にしたものが多かった気がします。 総重量が大まかに把握できれば、その表さえ見ればクラスごとの配缶量がわかります。  2.計算で出すやり方は、野菜は0.8倍にしてあとはそのまま分量×食数などで出したこともあります。 ただ、実際のところその通りにいかないものだと思います。 目安にはなるかもしれませんが。 汁物だって、その通りに作っても、蒸発や野菜から出る水分などで味が変わるし、最終的な味見でだし(水分)を足すこともありますよね。 なので、実測して総重量を確認して、配缶表をみて配缶してたことが多かったです。 (汁は回転釜のメモリや専用の物差しみたいなので何リットルか調べて配缶しました) あとは、もしどうしても全体量を教えてほしいというなら、現場の人が許すなら、実際に量りにいってみてはどうでしょう? 3.アレルギーは、除去対応をする暇な指示は出していました。 献立(指示書)に書いたところと、打ち合わせで説明するところとありましたが。 個人情報保護の観点からすれば、指示内容や人数までは書いても、名前は口頭で良いかもしれません。 除去食について、アレルギーの食品を入れる前に取り分けるのか、別調理にするのか、など、対応方法は事前に説明した方が良いと思います。 前任者の記録は何か残っていませんか? また、前の人がどうしていたかなども聞いて良いと思いますよ。 (やり方は学校や自治体によって違うので、学校が初心者かどうか関係なく、わからないことはあると思います) 学校は施設と違うことが多いと思うので、慣れるまで大変だと思いますが、がんばってください!

2024/10/19
回答

調理師として採用されて働いてるなら、調理や技術は期待しちゃうとは思いますが。 調理師も、栄養士もそのほかの資格でも、資格があるからこんな技術があるだろうとは一概に言えないと思います。 栄養士など、調理師以上に経験値が違ってくるものではないでしょうか? 職域は幅広いし、どんな職場で何を担当してきたかによって得意不得意が違いますよね。 周りが期待するものとのギャップが大きくなりそうです。 話を戻しますと、調理師といっても今時は真空調理みたいなのをずっと扱ってきたような人もいると思います。 手切りとは限らないですよね。 一昔前ならそういう人も少なかったかもしれませんが。 その人の職歴や今の調理技術がどうであれ、今いる人の今のスキルで、園児に適した美味しい食事をみんなで作り上げるのが目標だと思います。 もっている資格やイメージにとらわれず、協力していくのが良いのではないでしょうか。 また、もしかしたらその調理師さんの得意なことを見つけられていなかったり、引き出せてなかったりはないでしょうか? あまり関係が良くなさそうなのでそういうこともあり得る気がしました。 人間関係もよくなるといいですね。

2024/10/11
回答

栄養管理なら、給食が委託の病院や介護施設などの管理栄養士が一番だと思います。 次に、直営の病院や介護施設でしょうか。 委託会社でも、施設側の栄養士がいないなどで栄養管理も任される話を聞いたことがありますが、ややレアなケースだと思います。 ただでさえ管理栄養士の給与ってそんなに良くはないし施設側の仕事は人気なところへ、経験もなく、年齢的にもハードルが上がってくるところだと思うので、転職活動は簡単には進まないかもしれません。 でも、「絶対栄養管理の仕事をしたい」と強い意志で活動を続けていれば、きっと見つかると思います。 頑張ってください!

2024/09/15
回答

集団指導で参加者を募集して、実際に来た人が1人と2人で、個別指導をしたら、個人指導で算定しましたよ。 算定基準上、指導内容に違いはなかったと思います。 けど、1対1なので、その人個人に沿った話をできると良いですよね。

2024/09/11
回答

言葉が曖昧に感じられ、待遇を良くしたい給料アップしていきたいという根本的な部分くらいしか理解できずですが、すみません。 (もちろん、はっきり書きにくい部分もあるだろうとは思いますが) 「管理栄養士は国家資格だから」というのと、一般的なイメージからして、高給に思われがちですよね。 実際にはそうではないし(求人をみると特に思います)、状況知らない人に「そうでもないよ」と言うのももやもやします。 けど、病院の仕事については特に、診療報酬で栄養士の仕事に関して点数が上がっていくことが給料アップの大きな要因ではないでしょうか。 (介護もかもです) そのためには、(管理)栄養士の政治家が出ること、また厚労省関連の主要な会議(審議会?意見聴取の場?)等に参加できる人がいること、が結局は大事なのではないでしょうか。 病院の細かい事情は、私自身アップデートできてないですが、国政に立候補した人が落選した話などは聞きましたが、今も有力な人はいないのではないでしょうか? 専門職から意見を聞く会議から栄養士を外されたという話も聞いたことがあります。 まあ、国の動きだけを待たず、自分たちの力でも改善していけたら良いですよね。 うまく行ったやり方があれば、みんなでシェアしていけると良いのではないかと思いました。

2024/09/08
回答

まずは内定が出て良かったですね。 病院を受けたいことを内定先(給食会社)に伝えるのは、病院の内定が出てからで良いのではないでしょうか。 就活生はいろいろ受けるとわかっていても、人手不足になりがちな給食会社は引き留めにかかりそうです。 でも理由はなんであれ、辞める人は辞めます。 いざとなればなんとでもなるはずです。 ただ、給食を委託している病院に入るなら、今内定をもらってる会社が入っていたり、今後契約見直しで入ってきたり、があり得ます。 そういう時のために、円満に辞退できると良いですね。

2024/09/06
回答

ハードだと思いますよ。 けど、人手不足のために、上司から頼まれてうまく断れなかったり、先方の事業所の状況を考えて放っておけないなど、あるかもしれません。 給食会社でありがちだし、給食会社でなくても人が少ない拠点に応援などはあり得ると思います。 ヒデさんがどうしたいか、が、より大事ではないでしょうか? (こんなにハードなものなのか自分は世間知らずなのか、だけを聞きたいわけではないと思ったので) 体力的精神的に本人が感じる負担ではなかなか動かないかも知れません。 残業時間や勤務時間などが法的に大丈夫か、また疲れによりヒデさんの施設での本来の仕事に支障が出ている(出たらどうするのか)などの点から交渉するのが良いと思います。 施設側の部署責任者、またあまりにもひどい感じであれば委託契約に関わる事務部門なども巻き込んで、委託責任者、さらにマネージャーなどと話し合いをもつと良いと思います。

2024/09/06
回答

医師からの指示の他に、言葉でのコメントが必要かということでしょうか? 必ずなければいけないものではないはずです。 特に気をつけたいことや注意することなどがなければ、不要です。 医師からの指示事項(エネルギー、塩分などの項目)は決まっていますよね。 それが漏れなく指示がでていれば、大丈夫です。

2024/09/05
回答

皆が不快にならず気持ちよく使えるって大事だと思います。 「ルール」「治安」という言葉は曖昧さがあって、みかんさんが思うのと私が思うのが違う部分はあるかもしれません。 けど、お互い不快にならないように、気遣い気配りを持ちたい、みんな持っていこう、ということを言いたかったのではないのでしょうか? そういうことを提言している人が、丁寧に答えて下さってるコメントに対して「回答ありがとうございます。」一言なのにがっかりしてしまいました。 私だけでしょうか? (あえて言ってしまうこと自体が「治安」悪くしてるのかもしれませんが) この場に限らず、直接の攻撃だけが「治安」を決めるものではないと思うのです。 一生懸命答えてくださってる方にもう少し、気持ちの入った返答をすることも、治安維持ではないかなと思ってしまいました。 余計なコメントと思われると思いますが、1個人の感想として受け止めてくださればと思います。

2024/09/01
回答

対面ではニュアンスや口調や表情が伝わると気にならないことも、文字だけだと優しく書いてるつもりでも厳しく見えることはあるのかも知れませんね。 回答する時は、良かれと思って書いてても、悩みを載せてる側は気持ちが落ちてる時だと思うので、よけいにグサグサ来るかもしれません。 自分自身でも反省するところです。 栄養指導保健指導では、メールやアプリなどで文字のやり取りも増えたと思います。 栄養士同士のやり取りならまだともかく、患者さんや保健指導対象者などの言葉を受け止められないと良くないですよね。 相手によらず、誰に対しても丁寧に受け止めて返せるようになりたいと思いました。

2024/08/31
回答

お疲れさまです。 転職先でうまくいっていないようで、辛いですね。 その先輩にも問題がありそうですが、ゆうさんの感じ方受け取り方じたいがネガティブな印象も受けました。 「嫌なのかわかりませんが」「気まずくなって」はゆうさんが勝手にそう受け取っている感じもしました。 「嫌なのかわかりませんが」は「嫌だ」と本人が言ったのを聞いたのですか? 「気まずくなって」「会話がなくなってしまった」のは、ゆうさんが気まずいためにゆうさんからもコミュニケーションを絶ってはいないのでしょうか。 挨拶程度しか「会話がなくなった」、というのが、もともとお互いにざっくばらんに話せてたのに今は話しかけても話してくれなくなったということでしょうか。 だとしたら相手も拒否してるかもしれませんね。 ただ、ゆうさんの文をみていると、もとから先輩とコミュニケーションをうまく取れていなかったのでは、とも思ってしまいました。 先輩の言い方が仕事できついなら、仕事以外ではバカ話とか冗談を自分から言ってみてはどうでしょうか。 そういうの、もともと言っていたのに、今は怒られるようになってしまったのでしょうか? あとは、先輩が知らないうちに特養の仕事を覚えてしまうというのはどうでしょうか? その施設ならではの知識って、多くないと思います。 介護保険法やいろいろな規則とかから、自分で情報を得ることができるし、多くの人が自分で調べて仕事しています。 知識で武装して、先輩に「知らないんですか?」くらいの勢いで話せるようになると強いかも知れませんね。 献立のことも、もっと実務的なところに踏み込んで提案する方法はありませんか? 自分だったらもっとこうできるというところを、実際に自分でやって、わかってもらえると良いですね。 (そもそも3ヶ月毎日毎食全く同じメニューというのも考えにくいですが) はたから見て言うだけなら簡単で、やってみないとわからないこともありますよね。 せっかく直営の特養に管理栄養士で入って、調理だけではもったいないと思います。 管理栄養士ならではの栄養ケアマネジメントの業務ができると良いですね。 ミールラウンドなども行けるといいですよね。 (記録の残し方などは施設ごとのやり方があると思うので、先輩に教わらざるを得ないと思いますが) ゆうさんが求めていた感じの回答ではなかったと思いますが、いろんな視点で今の状況を見られると良いと思いました。 ゆうさんは先輩と違って、今厨房だったら明るく元気に笑顔で(?!)仕事しているようですから、誰に対してもそのままいけるといいですね!

2024/08/29
回答

「私が甘いのなら、喝を入れてほしい」と書かれてますが、甘いかもしれません。 それは、後輩の行動を見る視点(問題意識)ではなく、 後輩を大事に育てるという点です。 というのも、うちも同じく、「こんなことから説明しなきゃいけないのか」と思うことだらけで参っています。 栄養士的なことだけでなく、栄養士じゃなくてもちょっと考えればわかるよね、みたいなことも。 けど、こっちが愕然としていることもあってか、教えててもキツイって言われます。 「〜したらどう思うと思う?」みたいなことを質問すると責められてるように聞こえるようです。 (純粋に知りたくて聞いたり、一歩先のこととかイメージしてほしいと思って聞いたりなだけなのに) 怒鳴ったりキレたりしてるつもりはなく、他の人と喋るのと違わない穏やかな口調や表情で話すよう気をつけていてもです。 これ以上の「優しい」ってないと自分では思うくらいなのにです。 で、やはり施設長や事務長などからは、優しく教えてあげて、手取り足取りで、など言われます。 人によるとは思いますが、子どもやお客さんに接するかのように優しく教えていかないといけない人は多くなっているかもしれません。 まさに仏にならないとですかね。 ぴよさんが後輩に教えたいことは、間違っていないと思います! こういう悩みをきちんと聞いてくれる人がいると良いですよね。  ぴよさんの心がやられないうちに、うまく距離をとったり、気持ちに整理がついたりして、乗り越えられますように!

2024/08/27
回答

最近塩麹などを作っています。 ヨーグルトメーカーの話でなくてすみません。 塩麹や玉ねぎ麹などは、常温で作ってますよ。 室温、最高で30℃くらいです。 1週間くらい部屋に置いておいて、ドロドロになってから冷蔵庫に入れておいて、少しずつ使ってます。 塩分濃度を下げなければ、そうそう傷まないのではないでしょうか? あと、繁殖してほしくない悪い菌はだいたい嫌気性菌とのことで、毎日1回は混ぜ混ぜして空気を送り込んでます。 玉ねぎ麹を作ってた時は、玉ねぎのにおいに何となく不安になって、4〜5日で冷蔵庫に入れちゃいました。 ヨーグルトメーカーや、製品によっては炊飯器の保温機能を使うのは、甘麹や発酵あんこを作る時はあると便利ですよね。 温度を測って、下がってたらまた温め直す、などのやり方もあるようです。 同じやり方で塩麹も作れるかもしれません?!

2024/08/22
回答

アルブミンは、厚労省の様式から消えたのではないでしょうか? 栄養ケアマネジメントのソフトからも消えているので、今はまったく追っていません。 減算もないと思います。 アルブミンが低い理由っていくつかあって、栄養量をアップするのが良いとは限らないですよね。 その中で、栄養的に介入するのが良いのかの判断が私にはつかなくて、「アルブミン値が低いから〜」と提案できずにいます。 あと、特養だと、入院や受診で採血がない限り、年1の健康診断の数値を使わざるを得ず、それで中リスク高リスクになってしまうのもどうかと思ったり。 またASPENなど欧米では、アルブミン値は栄養マーカーに使う「べきではない」というようなことを言われていると聞きました。 なので、アルブミンにはこだわらなくて良いのではないでしょうか。

2024/08/16
回答

特養で、ワイズマンを使ってます。 まだ使用歴も半年くらいで、正解かはわかりませんが… 1.通常体重、実は使ったことがないです。 厚労省の様式4にも、項目がないので、必須ではないと思います。 LIFEの提出にも関係ないはずです。 「通常体重」じたいの考え方ですが、例えば若い頃からずっとやせ体型でBMI18.5なかった人を、BMI18.5未満だからといって中リスクにするか?低リスクでも良いのではないか?とかなったとき、通常体重に入れておけば、判断の根拠になりそうです。 ほかにも、大きな増減があったときに、もともとの体重やBMIによって、良いか悪いかが違いますよね? もともと肥満の人が意図的に減らそうとして減ったから問題ないとか判断することがあると思います。 (例えが上手くなくてすみません) そういうときの、目標体重というか目安の体重のみたいな感じでも使えそうです。 「通常」体重ではないかもしれませんが… あとは、ワイズマンに、作った意図を教えてもらうのも良いかもしれません。 2.体重あたりのエネルギー、たんぱく質は、R6年版は勝手に計算してくれませんか? 摂取量、提供量、必要栄養量のどれもです。 それを信じて、私は何もいじっていません。 3.施設の献立しだいだと思います。 主食の計算は難しくないのではないかと思います。 1人1回の主食の量っておそらく固定だと思うので。 1800kcalたんぱく質60gから主食1/2量を差し引けば良いです。 全粥200gで提供している人なら、全粥300g分のエネルギー・たんぱく質を引けば良いですよね。 副食についても、献立上の提供量から計算するのが正しいとは思います。 ただ私は、自分の目で直接、個人の喫食量まで追えておらず、介護記録から喫食量(%)を取り込んだ数字を使っています。 そのときに、主菜と副菜の数字はまず同じなので、それはそのまま使っています。 なので結果的には、栄養量について、主食からどのくらい、副食からどのくらいを計算して摂取栄養量を求めています。 余談ですが、うちの介護士さんは、半量で提供している人が全量食べても5割って入力しています。 栄養ケアマネジメントに取り込んでそのままリスク判定すると、喫食量50%で中リスクになってしまうので、半量提供の人が50%だったら100%に入力し直してます。 説明がわかりにくいかもしれませんが、解決に向かいますように!

2024/08/16
回答

退職後であっても、在籍していれば証明書を書いてくれるものですが、退職したらもらいにくい状況があるなら、在籍してた方が良いかもしれませんね。 しかも「管理栄養士をとってほしい」と言われてる中で、証明書だけもらったら辞めるってなると、それも気まずくなりそうです。 本当は、そういうこととで渋ったりいづらい空気にしてはいけないものだと思いますが、難しい立場ですね… 個人的には、今後の目標があるにせよ、今の職場で得られるものもあると思うので、合格して落ち着くまではいた方が良いのでないかと思ってしまいます。 1、2年で辞めるというのも、まだまだ就活のときにはマイナスイメージになりやすい気がします。 これから目指すものが管理栄養士の仕事でなければ、受験自体やめてすぐ次に行くのもありと思います。 (今の職場は管理栄養士として働くことを期待されてそうなので) とはいえ、周りからどう言われようと、自分のやりたいようにやってみるのが良いと思います! 頑張ってください!

2024/08/09
回答

食事内容が大きく変わる場合は、計画書は作り直す必要があると思います。 それが、「リスクが変更になる」つまり低栄養のリスクが変わるということであれば、アセスメント・スクリーニング・モニタリングのうちのどれかは行われたのではないでしょうか? というのも、低栄養のリスクというのは、リスク判定をした結果と思います。 とすれば厚労省の様式4のようなチェックをしていますよね。 スクリーニング・モニタリング・アセスメントのどれなのかはその方の前後のプロセスによって違いそうです。 ちなみに、スクリーニングやモニタリングの頻度はリスクにより2週に1度〜3ヶ月に1度等決められてますが、最低限の回数であって、多い分には問題ないと思います。

2024/07/26
回答

私もまだ手探りというか、確実かどうか自信ないですが、、 ①スクリーニングアセスメントモニタリング ②計画書 が適切な項目と頻度でできていることは必須ですよね。 LIFEでも必須と思います。 ③カンファレンスの記録もあると良いですね。 あと、立ち入りで書類を見るとなったら、ミールラウンドの実施記録も何かあった方が良いと思います。 週3で実施してますっていう証拠になるような記録です。 適切にできていることを伝えることができるので、作っています。

2024/07/26
回答

箇条書きされた部分が、にせぱんださんの施設での業務をカバーしてるかはわかりませんが。 「栄養管理」、「栄養ケアマネジメント」の流れについては、一度整理した方が良いのではないかと思います。 箇条書きの中に入っている「栄養ケア計画書」は、スクリーニング・モニタリング・アセスメントの結果を踏まえて作成されるものです。 なので、モニタリング・アセスメントに疑問があって、計画書作成に疑問ないこと自体が、栄養ケアの流れを理解していないのかと思いました。 (それとも、病院ではやっていらっしゃって、介護でのやり方がわかりにくいということでしょうか) モニタリング・アセスメント・スクリーニングの基本の様式は厚労省から出ていて、その内容に沿って実施すれば大丈夫です。 記録は電子または紙媒体で、あった方が良いです。 栄養ケアマネジメントの流れやモニタリング・スクリーニングの頻度など、いろんなサイトにまとめられているので、まずは読んでみると良いと思います。

2024/07/24
回答

記録は、必須ではないと思います。 けど、加算のためというより、自分自身のためにも私は記録を残しておきたいなと思って記録してます。 誰がどんな食べ方してるとか、どんなことがあったとか、入所者さんのことについて介護士さんとどんな話をしたかとか、覚えきれなそうだし後で役立つこともありそうと思うので。 けど書面ではなくPC上に表にして記録しています。 「書面」つまり紙なのかそうではないのか、が質問のポイントでしたら、私も最終的には書面では残していません。。

2024/07/23
回答

私も迷うことがあります。 けど、リスク判定は「低栄養」のリスクをみるものかと思います。 なので、体重増加じたいが低栄養のリスクと関係なければ低リスクで良いのではないか、にだいたい考えが落ち着きます。 病院で、生活習慣病がある人では、疾患の治療の面で良くないので、中リスク高リスクにチェック入れたくなったときもありました。

2024/07/13
回答

会社によって、また会社のそのときの契約状況によって、全然違うと思います。 件数は安定しないかも知れません。 会社が契約している健保組合から、対象者がどのように振られるかによりますが、会社によっては取り合いとも聞きます。 「平均的にいくらくらいの収入になりそうか」=「どのくらいの収入になるくらいの件数を受け持てるのか」は、会社の想定数を聞いても良いと思います。 でも、私が籍を置いてた会社の状況や周り人の話から考えると、1か所では安定した収入はあまり期待できないと思います。 会社に勤めよりも自由に働きたい、自宅で働きたい、など業務委託ならではのメリットを重視するなら良いと思います。 あと、フルタイムで働けない状況だけど、管理栄養士や栄養指導業務みたいなことを少しでもしたい、という場合は良いと思います。 そうでなければ、結局は1本では難しく、他の仕事を掛け持ちになりそうです。 単価も、RIZAPの募集のサイトを1つ見ましたが、かかる時間に対して特別に高いようには思えなかったです。 収入面ではあまり期待しない方が良さそうだなと私個人的には思います。

2024/07/08
回答

介護士さんを代表して主任さんが来ているなら、介護主任さんから「現場の介護職員」さんにも伝えてほしいところですね。 現場の介護職員さんは、どんな点で納得していないのか聞けていますか? きざみにしたいということでしょうか。 もし可能なら、「現場の介護職員」さんがより良いと思う方法を試してみてはどうでしょうか。 「2時間ずっと食べていることが多い」というのが、配膳後2時間同じ料理を前にし食べ続けている、ということであれば、介護の面でもそれ以外でも心配です。 きざみは試してみたのでしょうか? きざみにすると時間短縮になりそうでしょうか。 きざみだと何を食べてるか分かりにくいですが、それによって喫食量が変わりそうな人でしょうか。 そのあたり、本人の体調や栄養面ほか問題なければ、やってみて確認しても良いかも知れません。

2024/07/07
回答

今私も特養でワイズマンを使っています。 栄養ケアマネジメントの使用歴は浅いです。 書かれている状況で迷ったことがなくて、使ってる機能が違うのかわかりませんが。 R6版の「スクリーニング・モニタリング・アセスメント(順番違ってるかも知れません)」のことでしょうか? その画面で、アセスメントかスクリーニングかモニタリングを選ぶ部分のすぐ上にある日付は、モニタリングを実施する日を入力してます。 未来の日付を入れると、「多機能から取り込み」がうまく使えないのではないでしょうか。 「多機能から取り込み」で、体重減少率や喫食量%を介護記録をもとに計算して表示してくれるので。 (介護士さん向けの「ケア記録」は導入されていない施設だったら、ここは関係ないかもです) あと、リスクによって2週間・1ヶ月・2ヶ月でモニタリングできてない人を一覧で見る機能がありますが、それも先ほどの実施日をもとにしているようです。 ご質問で知りたかったことと合っているでしょうか?

2024/07/06
回答

eiyou さんが、これまでも今後も施設側の管理栄養士なら、決定権もやや強そうです。 理由があってこうしたい、ということは、主張しても良いのではないでしょうか。 そして、手間の問題のほか、同じ法人の他の特養と足並みをそろえる方向で考えているということですよね? (合ってるでしょうか) 海藻やきのこ類など食品構成が変わってくるのは、食材を変えれば当然と思います。 栄養量自体が問題がなければ、拘らなくて良いのではないでしょうか。 あとは、他の施設に合わせるなら、その施設の状況を聞いたり相談するのがよいのではないでしょうか。

2024/07/05
回答

老健には「栄養強化加算」というのがあるのでしょうか? (検索してもわかりませんでした) 栄養マネジメント強化加算でしたら、採血のデータは必須ではないはずです。 糖尿病の人も、血糖値が低栄養のリスクと関連していると判断し、採血が必要と思われる場合はお願いすると良いと思います。 でもそうでなければ医師や看護師の判断に任せて良いと思います。 質問したい内容と合っていたでしょうか??

2024/07/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

「把握できれば」って曖昧なの、迷っちゃいますよね。 可能なら欄を消して、空欄を作らないほうが、より良い気はします。 計画にアルブミンが明確に関係していなければ、計画書は発行しなくて良いのではないでしょうか。 具体的にそれがどういう場合って例えがなくて申し訳ないですが。 計画書への反映は、次の計画書見直しのタイミングでも良いかもしれません。 曖昧で申し訳ないです。

2024/08/16
コメント

悩ましいですよね。 ユニットの状況は、うちも似たようなものです… 形態見直しで食べる様子をみるとき、うちの場合、ユニットの中堅〜リーダークラスの人がついてることが多いので、結論への反発はあまりない気がします。 (あと、習慣的に、栄養士よりベテランのOTがよくみてくれています) 気になったのですが、本人はきざみにしたくないのでしょうか? また、食事に30分以上かけるデメリット以上に、形態を落とすデメリットが大きいでしょうか? 2時間も噛んでいるということは、噛みづらさがあるのでは? (食べ物を認識できていないとかあれば別ですが) 形態を落とすことは必ずしもデメリットではないと思うので、本人の食べやすさを重視して良いと思います。 あと、理想を言えば、形態が戻ることがない心配については、「こういう状態になったら戻す」を先に決めてあげると良いと思います。 ほか、期限を決めるとか?? (理想であって、実際は難しいかも知れません?!)

2024/07/08
コメント

1400kcalで出せるなら、特にいろんな確認などせずにそのまま算定できますよね。 もしエネルギーが下がった場合にも算定し続ける方法があるのかどうかを知りたいのかと思っていました。 勘違い失礼しました。

2024/06/19
コメント

質問に追記されていますね。 削節が、どんなのかわかりませんが、薄削りとして、1Lに対し30g程度が目安のようです。 厚削りとか、鰹節の種類によって多少違うとは思います。 ちなみに量を知りたいとき、何人分よりも重量や容量で聞くとわかりやすいのではないでしょうか。 120人中に、大人がどのくらいいるのか子供のみなのかによって、作る量が違いますよね。 あと、メーカーに聞くことはできるのでしょうか? おいしい出汁のとりかた、温度や時間も含めて、プロが教えてくれる場合もありますよ。 以前いた学校では、チーフが細かく教わったことがあると言ってました。

2024/06/12
コメント

指導してほしい疾患は3つに対してかも知れませんが、患者さんに対しては3つそれぞれの話をしても伝わりませんよね。 3つを合わせて考慮して、その人はどのように食べたら良いか、食べる人目線を伝えることと思います。 エネルギーやタンパク質などの指示は、本来医師が出すものですよね? (以前は算定要件に書かれてましたが、今は違うのでしょうか?) そして何を重視するのかは、医師の判断やその方の重症度にやると思います。 当事者以外が検査値や病状を知らずに意見できることではないのではないでしょうか。 「糖尿病の指導」「腎臓病の指導」と一言で言っても、これとただ一つに定まったものはないと思います。 「どこまで」というのも、「何を話すべきか」全体像って、決まったものはないですよね。 指示を出してる医師とよく話し合ってはどうでしょう? そして、何でもかんでも話せば良いわけではなく、本人が苦手なこと、特に気をつけることに集中して話すようにしていました。

2024/06/09
コメント

さまざまな内容のコメントが投稿されていますが、そもそも「外国人」の定義がみなさん違うように思います。 日本以外から来た人が働けるかどうか、このようなサイトでみるのが良いのではないでしょうか。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11.html 日本人に見えない人種の方でも、永住者と在留の人がいて労働の条件も違います。 介護助手の人が、見た目は外国の人に見えても、どんな状況の人かはご存知ではないですよね。 リンクから、働ける条件の人を探してアプローチするのも良いかと思います。

2024/06/02
コメント

そうですね。 今いる人たちの年齢構成で2つのエネルギーしかいなければ、2パターン必要になります。 もっといろんな年代がいて1200とか1400とか巻いたら、3つ以上になったり基準値は変わっていきますね。 ビタミンミネラルは、ほとんどの人が不足しない値を決める、ということだったはずです。 必要量が多い層がクリアできる量が良いと思います。 例えばカルシウムの場合、成人全年齢男女で考えると、「推定平均必要量」で500〜650mg、「推奨量」で600〜800mgですよね。 「推奨量」で出せると理想的なので、800以上がベストだと思います。 そうでなければ、50%の人は不足するという「推定平均必要量」で考えて、650mg出せたら良いですよね。 とはいえ、栄養素によっては現実的ではないものもあると思いますので、人数が一番多い層に合わせるとか推定平均必要量の一番低いところに設定するとかも、NGとまではいえないと思います。 理想的な数値をかかげても常に満たせないというのもどうかと思ってしまい、つい逃げ道を探してしまいます…

2024/05/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

たか

  • [性別] 回答しない
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 学校給食 スポーツ施設・エステ フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]