たろうちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 私は大学卒業→専業主婦→専門学校→栄養士→管理栄養士として仕事をしています。専門学校に入ったのは41歳のときでした。 もともと料理が好きなのと、ちゃんと資格を持って働きたかったので、管理栄養士を目指しました。 とにかく、周りに気配りをしながら仕事を覚える!これにつきます。 管理栄養士としても、保育園→社員食堂→特養→精神科病院→障害者施設→療養型病院と、あちこちで仕事をすることができました。 とにかく、踏み込んでみて勉強すること。 これに尽きると思います。 がんばって!

2025/07/16
回答

まずは、お金です(笑)。 進路変更するにせよ、とにかくなんとか生活が成り立つお金が必要ですので、そのめどを立ててからご自身の道に進まれることをお勧めします。 いろいろな進路変更をして管理栄養士をしているおばさんとしては、「人生は短いです。迷ってるひまなし。ご自身で身をたてて生活する目途をたててがんばれ~!」と言いたいです。

2025/07/10
回答

「仕事の自分」と「プライベートの自分」をはっきり分けています(笑)。 食事指導や病院での仕事の部分では知識上の対応をして、プライベートではできるだけ食品添加物を排除し、加工肉や調味料は手作りに。 体調いいですよ(笑)。

2025/03/19
回答

30食-70食-30食の療養型病院ですが、10年ほど前に直営にしました。委託会社さんの職員を引き受ける形(パート+正職員で)で行ったそうです。 今となっては委託するよりも、大幅に安くすんでいます。 食材提供も、地元の会社を探し、切り替えたそうです。 おそらく、総合商社の形で食材を一手に引き受けられる会社が地域に一つはあると思われるので、そこからつてを探すのも手かと思います。 ご参考までに。

2025/03/18
回答

私も全く同じように、引き継ぎなく特養で業務を開始しました。 しかも管理栄養士としては特養や病院未経験。栄養ケアも行ったことがありませんでした。 まずは残っている書類の把握から。 で、栄養ケアについては、施設長に頼み込み近隣の特養に業務見学に行かせてもらいました。 そこで大まかに必要書類を把握し、自分の施設と照らし合わせ、ないなら作る。 栄養管理ソフトの会社にはしょっちゅう電話して、必要な書類作成のためソフトの使い方を 学ぶ、をやりました。 大変でしたが、そこでの数年の経験ののち、病院に転職し今では一通りの業務を一人で 回せるようになりました。 自分で納得できる仕事ができるようにならないと、転職しても同じことの繰り返しです。 まずは、やってみて!

2025/02/06
回答

こんにちは 私は、最初に勤めたところが株式会社主体の保育園でした。 以後、社員食堂→特養→障害者施設→精神科病院→慢性期病院 と転職しましたが、保育園が一番ブラックでした(笑)。 仕事の持ち帰りは常態化し、責任も重く給料が安い。 こういった転職経験が今の職場状態(給料がそこそこですが、 休みはとりやすく調理ナシ)を作り上げたといえますし、 どこで働きたいかによって栄養士の仕事内容は変わります。 が、給与や他の待遇面を考えると私は保育園はかなりブラック かと思います。 保育園側と交渉してみて改善されないようなら転職も視野にいれ ることをお勧めします。

2024/12/18

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

たろうちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]