たろうちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私も同じことを考えていました! すみません、答えになっていませんが(笑)。 オンラインで学べる講座があるみたいですよね。 あとは、資格がどう仕事に生かせるのかを知りたいです。

2025/08/19
回答

お疲れ様です。 栄養士→管理栄養士で、厨房業務→栄養管理を経験し、たくさん転職 した私が思うに。 働いている場所で、仕事内容は全然変わります。 私は厨房内の仕事が向いていなかったので(調理苦手ww)、栄養管理中心 の病院に転職しましたが、仕事は人と環境だと思います。 目標があるならともかく、身を削ってまで仕事をすることはないと思います。 自分が何がしたいのか、何が許せないのか、見極めたら次に行く勇気も 大事だと思っています。 がんばれ!

2025/08/15
回答

独学できず、受験した年齢も40代半ばと高かったので、 予備校に課金しました。この間は正社員→パートに切り替えて。 予備校は今のトレンドを的確に教えてくれるので、一発合格ができたのと 今の管理栄養士の職場で求められている内容を教えてくれたと思います。 独学もすばらしいですが、その後管理栄養士としてすぐに働きたいなら 予備校に頼るのも悪くないと思います。

2025/08/08
回答

専門学校卒で、栄養士として保育園で勤務したのち、国試に合格しました。 40歳オーバーでの専門学校卒でしたので、はなから自力受験はあきらめ。 受験資格を得てからは社員食堂の栄養士パートに切り替え、一年間予備校に 課金しました(笑)。 毎週日曜日のみ、朝から晩までの座学。そのほか問題集を解いたり、模試を 受けたり。 知らないことがいっぱいで焦りましたが、予備校がポイントを丁寧に解説して くれたおかげで一発合格でした。 いろいろな方法があると思いますが、栄養士→管理栄養士では職域が大きく広がり ます。ぜひがんばって!

2025/08/07
回答

ごめんなさい。実際FAXだけで加算が可能かどうかは定かではないのですが…   当院ではFAXで栄養情報提供書を送付し、その後必ず℡で内容を確認します。 実際に、食事内容だけではなく、身体情報や褥瘡の有無、喫食の意欲等々 交換しておきたい情報がたくさんあるので、紙に書かれたものだけでは足りない印象があります。 管理栄養士によってはかなり℡を嫌がる方もいらっしゃいますが、(例:経管栄養剤の内容を 尋ねたら、「それはここの仕事ではないです!」と怒鳴られたW)おおむね好意的に情報のやりとり ができています。 参考までに。

2025/07/31
回答

鮭ムース→鱈ムースの変更の理由はなんでしょうね? 発注ミス?在庫整理? いずれにせよ、物が変われば栄養価も変わるので、 なるべく献立に沿った方がいいかと。 どこに変更の理由があるのかを確認して、背景の事情をくみながら 予定献立の方に近づけていくのがいいのではないでしょうか? 案外一筋縄ではいかない事情かもしれませんが、根気強く いく必要があると思います。 →調理がいうこと聞かないは、けっこうあるので(笑)

2025/07/31
回答

後悔…ないですね(笑)。 専業主婦がいやすぎて、管理栄養士を取って働きだした私は、 転職回数も多いですが、それがあったおかげで今一人で病院を回せています。 子どもも大きくなって自立してくれましたし。 まだまだやりたいこと(=仕事以外ですが)がたくさんあるので、 今が楽しいです。 あと、我慢して働いてもいいことないです(経験上)。 限界が来る前に、余裕をもって次の仕事を考えることをお勧めします。

2025/07/29
回答

「行きます!」とびしっと言いましょう(笑)。 歯科に問題があっても治療が終わるまでに行える栄養指導があるはずです。 (食事の内容であるとか、固さであるとか) 保健師は保健師の、栄養士は栄養士の視点から対象者にできることがあると 思うので…すべては利用者さまのための仕事です。 他のコメディカルに遠慮することはありません。 と、思って仕事をしています。

2025/07/24
回答

こんにちは。 私は大学卒業→専業主婦→専門学校→栄養士→管理栄養士として仕事をしています。専門学校に入ったのは41歳のときでした。 もともと料理が好きなのと、ちゃんと資格を持って働きたかったので、管理栄養士を目指しました。 とにかく、周りに気配りをしながら仕事を覚える!これにつきます。 管理栄養士としても、保育園→社員食堂→特養→精神科病院→障害者施設→療養型病院と、あちこちで仕事をすることができました。 とにかく、踏み込んでみて勉強すること。 これに尽きると思います。 がんばって!

2025/07/16
回答

まずは、お金です(笑)。 進路変更するにせよ、とにかくなんとか生活が成り立つお金が必要ですので、そのめどを立ててからご自身の道に進まれることをお勧めします。 いろいろな進路変更をして管理栄養士をしているおばさんとしては、「人生は短いです。迷ってるひまなし。ご自身で身をたてて生活する目途をたててがんばれ~!」と言いたいです。

2025/07/10
回答

「仕事の自分」と「プライベートの自分」をはっきり分けています(笑)。 食事指導や病院での仕事の部分では知識上の対応をして、プライベートではできるだけ食品添加物を排除し、加工肉や調味料は手作りに。 体調いいですよ(笑)。

2025/03/19
回答

30食-70食-30食の療養型病院ですが、10年ほど前に直営にしました。委託会社さんの職員を引き受ける形(パート+正職員で)で行ったそうです。 今となっては委託するよりも、大幅に安くすんでいます。 食材提供も、地元の会社を探し、切り替えたそうです。 おそらく、総合商社の形で食材を一手に引き受けられる会社が地域に一つはあると思われるので、そこからつてを探すのも手かと思います。 ご参考までに。

2025/03/18
回答

私も全く同じように、引き継ぎなく特養で業務を開始しました。 しかも管理栄養士としては特養や病院未経験。栄養ケアも行ったことがありませんでした。 まずは残っている書類の把握から。 で、栄養ケアについては、施設長に頼み込み近隣の特養に業務見学に行かせてもらいました。 そこで大まかに必要書類を把握し、自分の施設と照らし合わせ、ないなら作る。 栄養管理ソフトの会社にはしょっちゅう電話して、必要な書類作成のためソフトの使い方を 学ぶ、をやりました。 大変でしたが、そこでの数年の経験ののち、病院に転職し今では一通りの業務を一人で 回せるようになりました。 自分で納得できる仕事ができるようにならないと、転職しても同じことの繰り返しです。 まずは、やってみて!

2025/02/06
回答

こんにちは 私は、最初に勤めたところが株式会社主体の保育園でした。 以後、社員食堂→特養→障害者施設→精神科病院→慢性期病院 と転職しましたが、保育園が一番ブラックでした(笑)。 仕事の持ち帰りは常態化し、責任も重く給料が安い。 こういった転職経験が今の職場状態(給料がそこそこですが、 休みはとりやすく調理ナシ)を作り上げたといえますし、 どこで働きたいかによって栄養士の仕事内容は変わります。 が、給与や他の待遇面を考えると私は保育園はかなりブラック かと思います。 保育園側と交渉してみて改善されないようなら転職も視野にいれ ることをお勧めします。

2024/12/18

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

たろうちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]