あんみつさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

まさに、おっしゃる通りで 「NST」と名前はついていますが実質は多職種カンファレンスです。算定も取っていません(現時点では資格者もいないので取れません)。 今までは管理栄養士は厨房業務がメインで、病棟に出て医療スタッフと対等に渡り合うというのがなかった(栄養カンファレンスも無かった)そうです。それではいけないだろう、算定も取っていかないといけないだろうとの事で、NSTの立ち上げが始まったそうです。 対象者の決め方について大変勉強になりました。お答え頂きありがとうございました。当院のNST運営に生かして頑張ります。

2025/06/20
コメント

yukifullさま ご丁寧なご回答ありがとうございます。 私は今月こちらへ転職したばかりですので、ペーペーです。 こちらへの転職の決め手は、NSTの立ち上げに携われることが決め手でした。 今はまだ先輩方(といっても全員ほぼ同い年or年下でした←22~26歳)に付いて見学している段階です。 NST会議は、 ・多職種へ管理栄養士の重要性をしめすため(栄養管理が蔑ろにされてきた背景から) ・法人として管理栄養士による各種算定を増やす方針であるため 以上の経緯で始まったそうです。 メンバーは ・管理栄養士 ・医師 ・看護師 ・薬剤師(人員不足のため欠席がち) ・理学療法士、言語聴覚士(人員不足のため欠席がち) で、対象患者は栄養補給法に関わらず全員です。 患者の受け持ち医師ごとに日を決めて実施しています。 実質は栄養補給内容を検討するというより現状の確認作業のような感じです。 会議の実施もスタートを切ったばかり、といったところです。 管理栄養士は私含め7名ですが全員経験が浅いこともあり今後への不安が大きくなっています (転職前にきちんと確認すれば良かったのですが…)。話し合いながら進めていきます。 NST資格の取得は個人でも可能ということを無知でした。 教えて頂きありがとうございます! NST対象者の選定について、 yukifullさまのご経験された現場ではどのようにされていたのか、 差し支えなければお伺いしたいです!よろしくお願い致します。

2025/06/14
コメント

ベンリーナさま ご丁寧なご回答ありがとうございます。 病院に資格を取らせてもらおうとするのではなく 自分で資格を取れるよう動く選択肢もあるのですね。 専門と専任の違いを勉強します。 NSTの運営と重要性が当たり前になってから算定するものだという考え方、 大変勉強になりました。 今後不明な点があれば学会へのお問い合わせも検討します。 とても有益な情報をありがとうございます。

2025/06/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あんみつ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    あんみつと申します。 2022年度 新卒 管理栄養士 委託会社にて 栄養士・管理栄養士業務を3年間経験後、 完全直営の慢性期病院に転職しました。 よろしくお願い致します。