イルカンボジアさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

加水分解してくれる、酵素入りのトロミ剤が、ゼリー状になり粘度を気にせず咽頭部の貼りつきを防止し、唾液での離水も回避できるのでオススメかと思います。 前者の回答にスベラカーゼがありましたが、他にもホット&ソフト、ソフティアUなどもそのタイプです。 当院では摂食嚥下ピラミッドに準じて重湯ゼリー、粥ミキサーゼリー、全がゆゼリーのパターンでこのトロミ剤を使用しています。 試供品をお願いできる業者があれば、色々試してみるのもいいかと思います。 粥をただミキサーにかけるだけだと、嚥下機能が低下されている方には、喉頭部、咽頭部への張り付きが、窒息、誤嚥に対してとても危険だとされていますよ。

2017/04/20
回答

2.2倍の水で、炊飯器ならメニューから粥モードを選択します。粥のラインまでたっぷり炊けますよ。 真ん中におもゆができるか出来ないかくらいで艶やかに炊き上がります。新米かどうかで出来上がりが変わるのでこの季節は少し水加減に注意します。 そっとすくったら普通のご飯のようにも盛れて見た目もいいです。

2015/10/21
回答

トロミ水で氷を作ってみたらいかがでしょうか? 嚥下評価で、STさんからトロミのジュースでシャーベットを作って欲しいと注文が来ました。 いい感じのまとまりでしたよ♪シャリシャリ感もあってよかったです♡(*⁰▿⁰*)

2014/07/03
回答

題から少し外れますが、同じ果物として、バナナの提供はどうされていますか? 病棟と栄養士は刻んでほしいと思ってますが、調理師さんが見た目も色が変わり抵抗があるそうで、いい方法はないか検討中なんです・・・。

2014/06/05
回答

私の働いている病院もSTがいて、毎日の様にプリンやらゼリーやら貰いに来ます。さらに、認知や讌下がいまいちで食事開始に誤讌が怖いからと、補食のゼリーなどから始める指示を出されるDrがいらっしゃいます。 調度、医事部と話をまとめたばかりだったので、報告します。 讌下評価の為に「試し」で使ったり、「訓練」として使う分は算定出来ず、いわゆる病院側のサービス。 極端な話例え10キロカロリーであっても、医師が必要な食事として認め、指示した場合は食事とみなし、算定する。 …そうです。 我が栄養課はウッカリ食事箋に「讌下訓練食」という欄に「讌下障害食」の目的も含めてしまっていたので見直し、Drからの補食の指示も的確に受けられるようになりましたよ。 算定って、色んな面で難しいですが、1つ1つ明確にできるといいですね。

2012/02/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

70名中半数以上とは・・・だいぶ多いですね。 同じ割合ですね。とても興味があります。なぜその提供方法にしたのか。。。 食事時間と同じに配膳すると、食事介助と流動食のセットと大忙しということで、当院は時間をずらして提供していた次第です・・・。 しかも食事の時間と一緒は魅力的ですが毎食なら一食ずらして提供とかされているのでしょうか? すみません、質問攻撃ですね^^; 一番いい提供方法を模索中です。

2014/06/21
コメント

ありがとうございます。がんばってみます! 色んなご意見をいただくことができ、一番に思ったのは、やはり お互いが納得のいく業務をこなすことですね。 同じ病院で働くスタッフとして患者様のために円滑な栄養剤の提供ができるよう各部署話し合えるといいなと思います。

2014/06/21
コメント

回答ありがとうございます。 今回の立て直しでスペースの確保も、問題の一つです。 このまえ、栄養剤の業者さんとこの話題について話しました。発注も在庫管理も病棟がすべてされており、栄養士には管理計画書を書くだけのために情報をもらっている・・・という病院があるそうです。 色々な流れがあり、今の形の業務があるとは思いますが、私はこれまで培ってきた栄養剤の管理は当院のスペシャリスト(言い過ぎですね・・・^^;)として情報提供していきたいと思っています。 現場に納得してもらうのは難しいですね。業務が楽になるかならないかの瀬戸際だと思っている方もおられます・・・。

2014/06/18
コメント

回答ありがとうございます。 会議の根回しとして、看護部長に話しています。それから各師長へ・・・で、止まっているので、現場の調理師さんがだんだん待てなくなって来られています>< やはり特殊疾患病棟の栄養剤の割合が問題点です。

2014/06/18
コメント

回答ありがとうございます。 おさゆ管理はおっしゃられる通り、病棟管理でいきたいんですが、 調理師さんの言い分が、栄養剤は食事管理じゃない、病棟がすべて管理すべきという強い意志を持ってこられています。 今現在配膳ができている環境で看護部にお返しし、病院として人件費をかける必要があるのか?と問いただしてみるも、看護部にはもっと人件費も費やし看護業務にあたってもらいたいなどと言われるので、説得に困っています・・・。 もう変な方向に進んできているようでハラハラしています。

2014/06/18
コメント

回答ありがとうございます★ なな眼さんの系列病院では、同じような配膳方法をとられているんですね! どのくらいの食数か分かりますか? 当院の栄養剤配膳として、現状の配膳方法が一般的に少ないことを調理師さんたちも知っているので、看護師の仕事でしょ!なんで栄養科が、時間もずらしたように上げなければいけないの?!というムード一色になってきているんです・・・。 流動食も食事の一環なんでしょうけどね。分かってもらえず対立しそうです・・・><

2014/06/18
コメント

横からの質問にお答えいただき、ありがとうございます。 あらふぉ~さんにも申し訳ありませんでした^^; 結局STの見解をヒントに、当院は認知の方が多く、その面からも一口量の大きい方など、心配な方も多いので、果物もすべて刻み対応で、プロセッサーは見た目も悪くなることから、包丁でたたいてもらうことになりました。 極刻みのかた、当院でも一緒に調理後形態別に分けてしています。

2014/06/16
コメント

さらなる回答ありがとうございました。 1回と言わず何回も笑わせていただきました! 昔の栄養士さん、まだいらっしゃいますが(笑)仰る通り自分自身仕事が分かってきたのもあり、今年から栄養士が2人も増えたこともあり、少し気持ちにゆとりが出てきたように思います。 この機会にぜひ根拠に基づいた食事基準を改訂し、他の栄養士・他職種さんにも分かりやすい献立にしてみたいと思います! さっそく昨日のうちに米飯・二炊き・全粥それぞれについてのTEEの平均を出してみました。 当院の病院栄養ソフトの荷重平均は一般的なエネルギーの表示なので、全粥を食べられている方達の荷重平均はやはり1600kcalくらいになってしまいましたので…。 それで、またまた質問なんですが、アユール・あざみさんの御施設で荷重平均を出すのに使われている「パソコン」はソフトですか?それともエクセルなどで作られたものですか? ちなみに当院は60代以降の方たちばかりです…。

2011/09/08
コメント

説明がうまくできずにすみません。 こんな質問に回答して頂きありがとうございます! 私自身難しく考えすぎているのかもしれませんが、食事基準・治療食基準に対して疑問を持ち始めたのです。 昔から(私が入社した頃から)、全粥食の食事基準は1600kcalで定められており、献立を立てていました。 何が疑問かというと、精白米の分量なんです。 全粥食1600kcalの設定に対し、精白米60gを使用する献立で現在も立てていますが、現実問題60gの米で人数分の全粥を作っても器に入らず余ります。それで調整をしていった結果、全体の精白米の分量を全粥喫食者で割ると、1人当たり30gの使用になり、-320kcalになってしまうんです…!!! なんでその分量が決定した時点で食事基準の設定エネルギーを変更しなかったか。また簡単に基準を大幅に変更していいものなのか…。…そしたら、糖尿病食の患者様の所には実際の所、何kcal行っているのか…?! アユール・あざみサンはどういった基準で見直し等行なわれていますか?? 指示されたエネルギーとの比較は、回答されている通りだと思います。ありがとうございます。もっと主治医に患者様の摂取エネルギーの実際を報告しなければなと思いました。

2011/09/07

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

イルカンボジア

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 佐賀県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]