イルカさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

給料計算の〆日を聞くことが大切ですが。 月末〆だと 五月に始めて給与日が着ます。 勤める際にきちんと就業規則などオリエンテーションを受けた際に確認すべきですよ。 今から 聞くことになると、責任と自覚の無さを問われたりしますから、同じ入社同僚に聞くなどして 解決したほうがよろしいです。

2012/05/26
回答

特定給食施設で働く場合のほとんどは 時給や基本給などに含まれていると思ったほうが良いのでは? 資格手当ては ほとんどの施設ではないと思います。(ある方がとても良心的です。) 本来 国家資格である管理栄養士の方が 手当として別にあるところが多いです。 もし 手当として ついていない場合は 基本給が高くなっています。

2012/05/26
回答

栄養管理計画手順書が作成されていないようですね。 (低・中・高リスクの基準と栄養管理計画書の作成基準等) 多職種協働ですから、食事変更の場合は食種や栄養価指示が変わらなければ、プロブレスノートでの管理で食事変更点の書き込みはよろしいですが、栄養形態や食種変更など栄養菅家計画書内容から 大幅に変わる場合は、必ず作成することが必要です。 特に経腸栄養剤に変わったり、またその逆だったり、併用になったり、体重増加減少が多い患者は、別との事ですが、六ヶ月では 長すぎます。 対応策として、病棟訪問の際のプロブレスノートでの多職種のスタッフも書き込む経過記録を患者ごとに、作成管理していることを明確にすることが重要です。 書き込まれている内容から察すると看護側からの指摘があるということは、多職種協働とはいえないため、監査の際に指摘されて、返還しなければならなくなります。 先に書きましたとおり、約束事等、手順書を栄養管理委員会で話し合って早々に作成したほうが良いです。

2011/11/30
回答

出納簿についてですが、各施設で栄養科指針「食事療養運営要綱」内に食品の種類列記し、作成して決めておくとよいのですが、私の業務サポートしている施設においては、一週間メニュー発注が多いので、一週間で使用できるものは、作成していません。 ですから調味料ですと、みそ、さとう、しょうゆ、サラダ油、小麦粉、みりん等です。大きいロットで購入することを出来るだけ控えることで、一週間で使用できる食品は作成しません。 各都道府県の立ち入り状況においても指導内容がまちまちです。 一番少ない出納簿の食品種類管理している施設では、5~8種類の施設があります。きちんとした根拠等を立ち入りの際に説明が出来ることが重要です。 立ち入りの為の書類作成印刷は ナンセンスです。 地域でも、印刷することなく、データ保存管理形式で、印刷しないで管理している施設もただ多くあります。 出納簿の管理は 適正なメニュー栄養価に対する食品発注、納品と使用管理しているかを 確認するものです。 施設内で 書類作成の要点を決めるべきと思います。

2011/11/30
回答

有床クリニックとの事ですが、19床内の入院時食事療養費2の届出で、管理栄養士が常勤されているということで 間違いありませんか? 管理栄養士が常勤しているということは、栄養食事指導や特定保健指導の管理栄養士の配属としているのでしょうか? 本来 管理栄養士が常勤している場合、19床であっても 食事療養費の届出は「1」を届けて、病院と同じように業務し、加算される点数をいただいているクリニックが多いのですが、「2」の届出について事務長確認をまずすることが大切ですよ。 今回の質問内容から 説明いたしますが  有床である以上は 給与栄養量基準の算定表、院内約束食事箋と食事箋(食事伝票)、入・退院患者管理表、予定・実施献立表、変更した場合の料理や食品が解るメニュー、発注書、納品書、衛生関連の一通りの書類が必要です。 治療食加算は「2」の届けであれば 加算は取れませんが、治療食を提供している場合はそのメニュー状況も聞かれます。 クリニックの場合は、外来栄養指導を主に行っている場合には、栄養食事指導指示箋と指導内容状況を調査されることが多いので注意が必要です。

2011/11/30
回答

厚生局監査について 準備するべき書面等についてですが まずは病院として 食事療養に関しての一通りの書類は毎年行われている保健所等立ち入りの際に見ていただいている書類はもちろんですが、厚生局監査は 診療報酬に関わる適正な報酬加算をしているかどうかの監査です。 ・食事療養運営基準書、 ・栄養管理計画手順書、 ・栄養食事指導手順書なは、必ず監査されると思いますよ。 多くの病院より相談を受けて、指導サポートすることが多いのですが、一番の問題としてサポートする内容は、上記三種類の書類作成、その他に約束食事箋(毎年1回の見直し)と食事箋(食事伝票)の疾病名と加算対象疾病名の確認、食事箋発行した医師が出勤していないのに印がある、栄養管理計画書作成に絡むプロブレスの確認。 あと重要とされるのが 治療食加算対象のメニュー展開の確認、 委託化している場合は、受託会社の管理確認。 それに伴う検食簿と、嗜好調査の反映内容、栄養委員会の内容と出席者の確認、 などなど 多くの業務管理体制書類を確認されます。 今回 厚生局より送られてきた書類提出内容をよく読み解りやすく説明できるように、用意すべきです。 (全国どこでも同じくに厚生局の監査は行っていないのが現状ですが基本は同じです)

2011/11/30
回答

キラキラさんのおっしゃるとおり、施設の経営も考えるべきです。 療養食の必要な入所様には 提供すべきです。 私がサポートしている施設は ほとんど 療養食加算を取得しています。最低でも20%~40%の入所者様の施設がほとんどです。

2011/06/17
回答

病院であるならば、必ず約束食事箋があるものです。 入院時食事療養費の届出をしているはずです。今まで 立ち入り監査等で指摘を受け、ややもすると、診療報酬の減額にもなりかねないです。 約束食事箋は 入院患者の状況から 一年に一回の見直しもかけるようにとの指導もあります。直ちに作成すべきです。 あと 治療食加算(特別食加算)を請求しているならば なおさら直ちに作成しなければ 入院時食事療養費1から 2 になり 治療食加算の 返納になりかねません。 ある県では、18年度までさかのぼり返納した病院もあるくらいです。

2011/06/17
回答

給与栄養目標量は人員構成をだして、食事摂取基準を参考に計算します。ただ、年齢構成により20%から30%範囲があるため、脂質g数に換算すると広くなるため、重量も考え合わせた献立作成が必要です。

2011/06/15
回答

まず質問の前に 老健開設の場合に届出した管理栄養士さんはいますか? まず 確認させてください。(併設の場合でも栄養士はそれぞれに常勤が必要です) 併設厨房ですので 食数管理を詳細に徹底管理することが大切です。 給食管理関連書類は 今までどおり行いますが、 老健入所者の加重平均栄養基準の作成及び約束食事箋を作成する。 治療食基準は病院と同じであること。また 検食簿はそれぞれに行うこと。

2011/06/09
回答

幸せ太りとストレス太り 肥満改善は ご主人がその気にならなければ無理、奥さんのえいりさんは、口に出さず黙ってメニューコントロール。一番いい方法は、ヘルシーメニューばかりにしないこと。心身ともに癒される家庭も大切です。奥さんが栄養士だからと、にげぐちを作っているかもしれませんので、早めに帰宅する日やお休みの日には お好きなメニューを入れたりもしますが、 えいりさん自身のための健康メニューとして、一緒に食べて。協力を仰ぐというメニューが、炭水化物を50%として、今日はわたくしのメニーとして 食べてもらうことも大事。要するにご主人のためのメニューというと、ご立腹しやすいのが男性。一緒に食べてと、お願いする気持ちで食べてもらうこともよいかもしれません。 あと お酒の回数から、量は大丈夫ですが お酒のつまみ料理が相当量の過多エネルギーでしょう。肥満のことは 、日々気にしていることですから、奥さんから言われるより、ご両親や知人に言われたほうが 効き目が大です. えいりさんは 幸せ太りさせてごめんなさい。といえることもたいせつ。 あと 気にかかる点は 無理して 朝食は食べなくても、いいのでは?本来は 三食といいますが、営業の移動で食べれる時間があるなら、無理に食べなくてもよいです。一番の原因は夕食のボリウムが多いから、又 食後 すぐ就寝している事で、朝におなかがすかないということもあります。理解していると思いますが、えいりさんが栄養士と思うからいらいらしますが、やる気のないうちは、dietは無理ですよ。  あと ご主人に食べてもらった料理食事は、ご主人に知らせずに、必ず栄養価計算し、データを蓄積していくこと、そして、やる気になった際に、お見せし、体重減少のための計画を、体重計の設置と主食茶碗のいれかえ(浅くて広口の茶碗に)などして、そこから 奥さん栄養士を発揮すること。くれぐれも言い過ぎないことと、

2010/08/06
回答

栄養士の必要な現場での調理業務は 管理栄養士受験資格は取得できますよ。 就職の際に 必ず面接の際に 管理栄養士の受験の意思を明確にし、そして厨房業務から 一から行うことで 一年もしないうちに 食材検品や在庫管理など栄養士サポート業務を行うことになるケースが、とても多いです。その後は発注業務と徐々にまかされることにもなり、厨房100%でも、栄養士免許を持っていることで、徐々に厨房業務、メニュー展開が把握できたら頼られるようになります。 委託会社の場合 前向きなチームワーク内で業務のできる栄養士は、管理栄養士取得希望者が三年も厨房にいることは めったにないです。 管理栄養士を目指す前向きさで評価は大です。

2010/07/12
回答

栄養士経験が未経験は無理ですが やる気があるなら調理から 調理が好き、メニュー作成が好き、そしてパソコン操作が好き、まず この三点がクリアできれば、まずは 調理スタッフで入り、メニューの特徴や調理業務の流れを体で覚えること。 仕事を探す前に、現状の医療法、介護法、特定保健指導など食事にかかわることをきちんと理解し、また現状の食事提供が学生時代とは 相当変わっていることも理解のうえで、就職に挑戦してください。はじめから 栄養士として働くのではなく、厨房で栄養士が行っているメニューや発注業務状況を 厨房から見ていて、自信がつくと、できるようになります。 新人栄養士と同じ気持ちで働くことになり、若手栄養士からの指導ということになりますので、そのことも理解し、最終的には 管理栄養士国家資格を取りたいということを目的としなければ、採用は無理ですよ。 三年後に管理栄養士を取得希望が大であれば、どこの就職先でも採用してくれると思います。年齢は関係ありません。

2010/07/10
回答

経営者トップに 正直に現状を話すことも大切ですが、無理な場合は よく 聞く背景ですね。 その家族の方は 何ができて、何ができないのか、きちんと業務分析していますか。 あと チームワークを乱す理由をきちんと明確にして、ご本人と話し合いをしましたか? 栄養士として このセクションのリーダーですから 業務の支障がある場合は、きちんと経営者に話すべきです。すべてのスタッフの作業分担など、業務確立してあげることも大切。 家族がいることで、逆手にとって、いろいろとサポートしてくれることもあります、悪いとこばかりでなく、いい面はありませんか。リーダーであるあなたの意思の強さも必要。 明確な業務と責任を与えることも大切。

2010/07/10
回答

Rieさん 新人教育方法に間違いがあります。 本来 新人の能力が伸び悩むのは、指導した者が99%指導不足です。 新人は 先輩の立てたメニューで調理業務を行い、その後デスク業務にて 徐々に先輩の行っている発注業務を少しずつ業者ごとや食品ごとに少しずつ発注方法や効率的な方法を教えていくものです。評価が悪いのは、先輩となるあなたの評価ですよ。施設の栄養科内の業務マニュアルなどないのでは?メニューの基本作成手順、発注手順や、栄養業務、厨房業務すべての一日、一週間、一ヶ月の作業工程手順など 作成し期限など指導していないと思います。 時間で行う業務の指導、間に合わないのは指導者の責任です。 先輩の能力が 新人の業務に鏡のように映っていると思うと腹もたたずに指導できますよ。 栄養士業務を行う前に、少し 厨房にも入れて、時間制限のある業務を調理スタッフに教えてもらうことも大切です。体で時間管理と責任感とチームワークの重要性でも教えてください。  私自身 多くの管理栄養士を育てて着ましたが、メニュー作成のできない栄養士は、厨房で先輩の立てたメニューを調理することから、体でメニューを覚えさせるのが早い。 三ヶ月もびっしり 早番からさせると、メニューの組み合わせや展開がスムーズにできるようになります。あせらないほうがよい、まだまだデスクは早すぎですよ。

2010/07/10
回答

委託化にするまでの考えとその理由を知っていますか よく病院・施設経営者から耳にするのが 委託化にするための原因が何なのかを 栄養士は理解していないことがほとんどです。委託化する決断までも、知らせないとよく耳にもします。辛口なことを書きましたが、委託化する原因が栄養士の計数管理不足によるものが圧倒的です。 委託化と決まっているのですから、医療法(外部委託)を熟知し、受託側に行っていただく業務の詳細なマニュアルは事前に作成し、スムーズに移行展開していくコツですよ。 委託化した最初の日は誤配膳、遅食のない治療食提供施設として患者様にご迷惑をかけないように受託側と事前打合せをきちんとしてください。がんばってください。

2010/06/23

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

イルカ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 学校給食 社員食堂・外食 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    栄養管理、給食管理実務経験を活かし、管理栄養士、栄養士業務全般の実務指導にて若手育成 を行っています。