大ちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 皆さんがおっしゃっているように、上司も含めて話し合いが行えると良いですよね。 献立については、私も調理室の職員からよく言われます。珍しいものや一般的でないメニューをたまに入れますが、かなり厳しいコメントが入ります。 献立ですが、利用者様の嗜好調査結果などあれば、リクエストメニューなどと称して、献立に入れていけば、通せるのではないでしょうか? 利用者様の為に、栄養士が献立を立てて、調理師さんが調理をして、ご飯を提供しているのですから・・・。

2013/10/03
回答

アレルギーに関して、かなり敏感になっていますよね。 私は児童養護施設で働いていますが、先日入所した子が卵アレルギーだという事で、近所の内科で検査しました。 結果は陰性でした。ただ、本人が卵を食べると発疹が出ると言っているからという理由で、生卵禁止になりました。 卵アレルギーと鶏肉アレルギーは関連性がよくわかりませんが、診断が卵のみであれば、鶏肉の除去の必要性が少し疑問に感じました。 コンソメや鶏ガラの市販品の使用ですが、保育園の規模にもよるかと思います。 私は35名くらいの保育園で勤務していた時は、市販のコンソメや鶏ガラ粉末を使用していました。 まずは、アレルギーの診断書を確認し、それからアレルギーでも、完全に除去なのか、少しなら食べられるのか、家庭では食べているのか、食べていないのか。 現状の生活での状況を確認してみることが、必要かと思います。 個別対応で、リスクを考えると過剰に対応してしましがちになるかと思いますが、出来るだけ子どもたちの生活の質を向上させてあげられるように、栄養士として対応していけるといいですよね。

2013/02/14
回答

私が以前勤めていた施設でも、デイではパンの時は、個包装のまま、お皿にのせて、温冷配膳車に入れて配膳していました。 他は保温ボックスのようなものに入れて配膳していましたので、パンはカゴに個包装のまま、数を入れて、別にして配膳していました。 温冷配膳車にパンを入れず、常温でそのまま配膳したら良いのではないでしょうか?

2012/12/03
回答

TPPに関して、たくさんの議論がニュースなどでもされていますが、私としては参加には反対です。 そもそも、日本人は農耕民族です。 さらに日本人の器用さは他国から入ってきた産業などを高度なものへと向上していくことに長けた民族であると思います。 そして、古来から「勿体ない」という思いをもち、ものを大切に使ってきたのです。だからこそ、ものを大切にし、少しでも無駄がなく、便利にしようとする所に長けていたから、世界に認められる技術や開発がたくさんあり、日本の農業技術や水産技術が海外でも通用するのだと思います。 日本の農業は、政府の政策のおかげで、どんどん作付面積を減らし、農家の数を減らし、食糧自給率の低下を助けてしまった結果が、現在の食糧自給率の低下問題にあります。 さらに、学校給食のとても変な、週2回のパン又は麺の使用です。 そもそも、学校給食には食育・日本の伝統文化の継承などさまざまな意味が含まれていて、生きた食育の媒体とまで書かれています。その割に、日本の伝統的食文化にはない、パンや麺(うどんやそばなどは違いますが)が、当たり前の様に、しかも規則として入れなくてはいけないことが間違っているかと思います。 なにせ、学校給食のパンの始まりは、みなさんもご存知の通り、戦後のアメリカの小麦の過供給に対して、便利な需要先として占領国である日本が目をつけられ、アメリカのとても素晴らしい支援として始められたのですから。さらに、アメリカは、日本人に小麦の味を覚えさせ、その子どもたちがさらに大人になれば、必ずそのまた子供にも当たり前のようにパンを食べさせる、という完全な戦略のもとに始められた政策であり、日本はまんまとこれに乗って現在、米の消費はさがる一方なわけですから・・・。 完全米飯給食を実施している自治体もありますが、そうした自治体を私は見習うべきだと感じます。 そもそも、日本の食卓において、お米があれば、おかずはなんでもあれば食べられます。 パンや麺には合うおかずが限られます。 こうした伝統文化、食卓をどうするのか、根本的な問題が山積みであり、TPPへ参加するという事は、こうした食文化そのものの崩壊を招く要因になると考えます。 日本の農業は、安くて大量に入ってくる外国産に押され、日本の食材は安全として海外へ輸出される。 こうしたチグハグな状況となり、日本人の日本人としての自覚はさらに失われ、日本の食卓、食文化はバラバラな物になるのだと思っています。 農産物以外のものに関しては、TPPにおいてメリットも多いと感じますが、農産物に関しては、国の根幹を担う、最も重要なものですから、完全自由というのはとても危険で、あってはならないと思います。

2012/06/24
回答

自分も参加可能です! 栄養士としてあまり経験がないので、実際にお役に立てるかはわかりませんが。 浦和から、前日出発でもなんでも、2日か3日なら土日を挟めばすぐに準備できます。 うちの両親も栄養士として働いていますので、可能ならつれて行けると思います。 人でや車が足りないようでしたら、声をかけてください。

2011/04/12
回答

大人の都合で・・・ 子供のために何が必要なのか、本当に大切なことは何か、今の社会は本当に大切なことが隠されてしまいがちだと感じています。 情報にしても、様々な情報が飛び交い、正しい情報を探す方が大変なこともあります。 離乳食の本を見ていても、本当に大切な子供の発達に合わせて必要な食事の変化や、アドバイスはほとんど書かれていません。 見た目が可愛いとか、レンジで簡単♪とか、本当にそれで大丈夫?と思ってしまうことばかりです。 甘い菓子、これは与えれば与えただけ、子供は求めてくると思います。 泣くから、欲しがるからではなく、本当に必要なおやつはどんなものかを一緒に考えるような形がよいかと思います。 おやつは甘い菓子だけではありませんし、簡単に作れて子供が喜ぶおやつ。 幼児や児童では、おやつは補食の意味が大きいのですから、「おにぎり」「フルーツ」ジャムパン」「うどん」「ホットケーキ」など、簡単に作れる物。甘味や塩分など、親が調整できるものに変えてあげるのが良いと思います。 市販品に含まれる砂糖の量や脂質の量を具体的に、角砂糖やバターに変えて見せてあげたり。 一日に必要な量に対して、お菓子から摂れる量ってこんなにあるんだよとか。 それが影響する肥満、虫歯、脂肪肝などの影響も、少し怖いくらいに話をしても良いのではないかと思います。 すみません、だらだらと長くなってしまいました・・・。

2010/12/17
回答

公務員試験 を住建して合しないと、正規雇用ではなれません。 公務員では、地方公務員試験というのが毎年行われます。 管理栄養士であれば5~6月あたりから受験申込が始まります。 栄養士であれば、8~9月あたりに受験申込が出るかと思います。 ちなみに、東京都では管理栄養士の採用は実施していません。 栄養士の採用のみの枠になっています。(まあ実際には管理栄養士がかなり受験してますが) 採用の要綱関しては、市役所や市民の窓口、県庁での配布やインターネットで閲覧できます。 採用試験は専門試験と一般教養に分かれ、さらに作文や面接、適性試験となります。 詳しくは募集要綱を見てください。 採用後は、学校、病院、保健所とに分かれ、ある程度の希望の聞き取りは実施されますが、必ず希望が通るわけではありません。 また、市町村や特別区では独自に採用試験を実施している場合もありますので、詳しく調べてみると良いと思います。 いずれにせよ、常勤にて働きたい場合は公務員採用試験に合格しなくてはならないので、大変は大変だと思います。 こんな感じで分かりますかね??

2010/11/10
回答

食材を知らない子どもたち 私は昨年、保育園で勤務していましたが、子供たちは最初は食材の名前など、色や味から判断して答えられる子はあまりいませんでした。 食事をする時は、食材は全て調理された物が出てきます(当たり前ですが)。(笑) ですから、食材そのものを見せて、それらの食材からどんな料理ができるのか、を意識していました。 私の勤めていた保育園は規模も小さく、子供たちとの距離も近かったため、買い物に栄養士が買いに行って、買って来た物を子どもたちに見せる事が出来ました。 子どもたちが分からないのは、経験が無いからです。本来は家庭内でそうした経験が出来る事が望ましのですが、そうした経験ができない子もたくさんいます。 ですから、子供たちには経験をさせる事に視点を置いて、食育に携わっていました。 日々の積み重ね、経験が全ての子どもたちの宝になると思います。 献立表に食材が書いてあったり、保育士さんに聞いてもらったり、子供たちに直接質問したり、日々の積み重ね次第で、子供たちはどんどん興味を示し、覚えていくものです。 クッキング保育でも、食材から子どもたちに見せていました。 子どもが間違えたり、大人が間違えることは、いけない事でもなく、ダメなわけでもないと私は思います。 ようは知らないだけのように思います。 私にもわからない事、知らない食材や料理はたくさんありますしね・・・。 今できる事で、たくさんの経験をさせてあげて欲しいと思います。

2010/08/23
回答

それぞれ良い所と悪い所とあると思います 私は昨年認証保育園で1年間勤務していました。 簡単に言うと、公立保育園→認可保育園→認証保育園→認定保育所の順に 認可園でも定員が少ない所もありますが、基本的にはだんだん規模が小さくなります。 私の勤務していた認証保育園では、幼児が35名いて、調理は栄養士一人で全てをしていました。同じ系列の保育園では調理補助が一人いる所もありましたが、基本的には一人勤務でした。 0~5歳までの食事を全て作るため、業務的にはかなりハードでしたが、子供たちとの距離は近いため反応が直で見られ楽しかったです。 認証保育園は比較的規模も小さく、保育士の人数も少ないため、保育士の仕事もフォローしたりと、仕事内容は多岐にわたりやりがいがあったと思います。 ただし一人職場であったため、急な休みが取れなかったり、責任が自分一人になるため、大変であったのは事実です。しかし、園長先生や他の園の栄養士と連絡を取り合いながら、報・連・相ができれば問題ないです。 しかし、自分の思うように食育など提案しながら、保育士、園長先生と相談しながら計画していけば、いくらでも進めていけます。 認可園では、歴史のあるの園が多く、昔からのルールがあり、栄養士は子供に関わりづらかったり、食育をしようにも、保育士側から受け入れられない場合もあるようです。 しかし、保育園によっては食育にも力を入れている場所や、栄養士が積極的に子どもに関わっている場所もあるようですので、色々と見て回るのが一番だと思います。 保育のボランティアなど積極的に行ってみるのも良いと思います。

2010/08/12
回答

必ず役に立つと思いますよ! 私は、栄養士として最初に勤務したのが老人福祉施設でした。 現場での作業がなく、ひたすらパソコンでの栄養アセスメント業務でした。 2年間、事務作業中心の仕事で、献立作成が出来ず、食材の下処理、味付けの指示、適切な対応等が分からず、委託の栄養士さん、調理師さんに指導するのに困りました。 現場での経験を積まずに栄養士業務のみをこなしていくことは、将来何も分からない、使えない栄養士になってしまうと思います。 現場での経験を少しでも積みたいと思い、転勤し、その経験もあって、現在は献立作成、調理指示など、分かるようになりました。 まだまだ、調理師さんや、先輩栄養士さんに注意される事も多いですが・・・。 現場をこなしながら、どうしたら良いか、今はまだ分からない事も多いと思いますが、分からない事は恥ずかしい事でもないし、手伝ってもらうことはいけない事でもありません。 ただ、自分自身が日々向上するように、考えて行動していけば良いのだと思います。 何でも聞いたり、間違ったり出来るのは新人である今のうちだけです。 「今を積む」「経験こそ宝なり」 日々の業務で大変でしょうけど、お互いに頑張っていきましょう!

2010/07/28

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

大ちゃん

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 管理栄養士
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    栄養士として、児童養護施設に勤務して13年が経ちました。 日常生活における食の実践と、子どもたちの育ち直し、自立支援ついて、これからも日々精進したいと思います。