ムクタロウさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

アドバイス、ありがとうございました。 現状では必要なかった管理の資格が、ここで関係してきたのですね…。 これまで取得しなかった自分の責任です。 管理の資格については、これまで皆さんのご意見を拝見し「取る」「取らない」など、考え方は様々です。  ただ、私を例に挙げれば「資格はあったほうがいい」ということですね。 私の場合ですが今回のことで、管理を取らなければならない理由が出来ました。 取得に向けて、これまでとは違うやる気が。 私と同じ思いをしないように、「管理を取ろう」という方が現れてくれたらいいなぁと思います。

2012/07/25
コメント

ひーろーさん、コメントありがとうございます。 これまで、必死に働いて前回の上司の産休・育休中も代わりを果たした自分は、今回のこの機会をチャンスと考えるファイトはありませんでした…。 なんだか、困難から逃げたように思えてきました。逃げた私が悪いのかと。 もしまだ独身だったら、大変だけど頑張ったと思います。 結婚、育児を経験された方には、それらを優先するために退職された方もいますよね? ずっと勤められると思っていた職場の退職が決まって、まだ気持ちが沈んでいますが、これを機に自分の生き方を見つめなおしてみたいと思います。

2012/07/25
コメント

まゆさん、コメントありがとうございました。 「仕事は取り返しもつきますし、違う仕事もあります。でも自分の人生は一度きりです。引きとめて貰えない会社なら固執する必要ないじゃないですか」…そう、こうゆう考え方して前に進まなきゃいけないんですよね。 早く立ち直って、パワフルな自分に戻りたいと思います。 励まされました。感謝しております。

2012/07/25
コメント

お疲れ様です。 今回もアドバイスいただきありがとございました。 実は、これまで人事考課で最上級ランクの評価をいただき、職場でも栄養士業務以外の仕事もまかされ、携わっているものが大きかっただけに今回のあっさり退職になったのがショックでした。既婚者の介護員など女性が多く、相談すれば何かと働きやすい条件や環境を整えてくれるイメージがありました。だから、私も相談を聞いてもらえると…甘かったです。 それから、産休に入る上司を素直に受け入れられないのは、いつも人のアイディアを否定しておきながら自分のものとし、空気が読めなくて周りを不快にさせてるのにお偉いさんには口がうまく、仕事は無責任なのに施設長からひいきされている…単に、私が嫌いなだけですね(笑) 私に今必要なのは「ウジウジしない」「前向き」「ピンチをチャンスに」ですね! 昨日の今日なので、まだ気持ちは沈んでますが、これまで培ってきた経験、知識、行動力を捨てません! もっと、ステップアップしたい!パワーアップして再就職を目指したいです。 こんな私のために、親身にアドバイスしていただき本当にありがとうございます。 感謝しております。

2012/07/25
コメント

お疲れ様です。 アドバイス、ありがとうございました。 今回のことで、私は管理をもたない栄養士だから施設側は退職してもかまわないという考えなのでは?と思っていました。 でも、そうではないかもしれないのですね。 仕事内容が現状維持であれば、やっていけると思うのですが…。 それから「今の職場での自分の立場」を考えてみます。 これから生きていて、いろいろな壁にぶつかった時、今回のことが乗り越えるひとつのきっかけになるようにしたいと思います。

2012/07/21
コメント

具体的なアドバイス、ありがとうございました。 現在、法人内で私たち2名の他に、開設したばかりの特養に新卒の管理栄養士1名、ケアハウスに管理栄養士1名がいます。 自分のこれからの勤務の大変さと、異動の件も含め施設長に相談してみます。 ケアハウスの管理栄養士は、育休中に管理の勉強をして受かったそうです。 わたしもできたら無理のない範囲で仕事は続けていきたいです。 よい方向になるよう、努力してみます。 ありがとうございました。

2012/07/21
コメント

ぷくちゃんさま、あたたかいメッセージ、ありがとうございます。 私も「今までより自分の体を大事にしたい」という思いが、結婚してから強くなりました。 後で後悔しないように、まずは施設長に相談するなど、やるべき行動をとっていきたいと思います。 暑い日が続いていますが、ぷくちゃん様もお体にお気をつけてください。

2012/07/21
コメント

だいもくんさん、具体的なアドバイスありがとうございます。 ずっと悩んでいて、初めて相談できて、自分の気持ちをわかってくれる方からアドバイスいただき、胸にこみあげてくるものがあります。 まずは管理者に現状を話すことから行動してみようと思います。   「管理者は『所詮栄養士』と思っている節があるのではないでしょうか??」……これは、あるかもしれません。このような時、これまで管理をとらなかた自分がまねいた結果だと現実を受け止めます。 それから、辞めることに対してストップをかけていることをズバリ挙げられてビックリしました。それと同時に、自分をわかっていただけたようでうれしかったです。 今はどんなに上から押さえられても、やはり利用者のためにがんばれば、笑顔が見れるといういうことが私をこれまで支えていてました。   貴重なご意見、本当にありがとうございました。

2012/07/20

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ムクタロウ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 生活改良普及員、県糖尿病療養指導士、ヘルパー2級
  • [都道府県] 青森県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]