Mint^^さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

回答ありがとうございます!ぼやきも大歓迎です!! 毎日入退所、通所のアセスメント、ケアハウスまで…本当に目の回る忙しさですね! 私は数人連続で入所があるだけで誰が誰だが分らなくなることがあるので、想像を絶する忙しさだと思います… 就職した当初とは状況が変わり、かなり戸惑われたことと思います。 栄養士の方も倍以上年上とのことで、仕事も振りづらいですね。でもやることはやっていただかないと回るものもまわらないですし。 そして私もぼやきますと、私のデスクは事務室にあるので、電話や窓口対応も行っています。全然集中できません笑(こういう管理栄養士も多いですよね。むしろ基本のような気がします。時々、厨房の事務室やリハ室に引きこもって仕事したくなります笑) 話が逸れましたが、さくまるさんはサービス残業を除いて10時間前後とのこと。相当なスピード感でお仕事をされているのだと拝察しました。 上を見ればきりがないですが、困難な状況でも頑張っている方のお話が聞けて自分も奮起せねば!と思えました。 ありがとうございます!

2025/08/08
コメント

回答ありがとうございます!返信が遅くなり申し訳ございません。 もはや超強化型への移行は本決まりのようです… その上で、1名増員して2名体制になれば栄養ケアマネジメント強化加算も取ることになると思います。(上の者の考えでは、「管理栄養士を雇って増員するならば、少しでも元を取るために強化加算も取って」と言ってくると思うので。) いつ来るか分からない管理栄養士を募集して、奇跡的に1名増えて強化加算を取り始めるのを待つより、手っ取り早く超強化型で収益を上げる方を選ぶと思います。管理栄養士の負担や、できるできないは度外視で。 系列の管理栄養士からの話では、本部の事務サイドに「超強化型は管理栄養士1名では厳しいのでは?大丈夫なのか?」と話したところ、「ん~大丈夫なんじゃないですか?」と軽い返事が返ってきたとのこと。 今週本部の事務長に直接話をしようと思っていますが、期待できません…泣 とりとめのない話ですみません。 回答をいただけて本当に嬉しかったです!!

2025/08/05
コメント

そうですよね… 管理栄養士が複数人配置されている施設のやり方を参考にさせていただいたので、 どうしても負担が大きいと感じてしまいます。 誰かがやらなきゃいけないのは百も承知ですが、何かあった時 矢面に立たされてる感が否めないです。 多職種との関係性は悪くないと思うので、これからも頑張ります!! 親身になってご相談にのっていただき、ありがとうございました!

2024/08/17
コメント

お返事が遅くなり大変申し訳ございません。 回答ありがとうございます! ミールラウンドができないので算定できないしどうしよう…と悩んでいました。 そうですよね!算定しない月は作成せず、算定する月からまた作成することにします。 念のため、算定しなかった理由は一筆書き残しておくことにします! 重ねての質問で申し訳ないのですが、①ミールラウンドの日程調整。②経口維持計画書の作成。 ③介護報酬改定で算定要件が変わったか等を調べて、委員会で提案。 は誰が行っていますか? こちらでは、私が担当しています。(ちなみに管理栄養士は一人です。) また、経口維持計画書は、栄養ケア計画書と別に作成しています。 正直負担です…グチをこぼしてすみません!!

2024/08/15
コメント

はるさん ご回答いただきましてありがとうございます! 栄養計算ソフトに全粥を入力する際、こめと水に分けて入力しているようで… 施設独自の量であれば水分量も独自に設定しなければと思い、このような質問をさせていただきました。 確かに鍋の大きさ、気温、湿度、火力、浸水時間、古米、新米…様々な条件で変わってきますよね。 おっしゃる通り、炊き上がりの状態が一定にできるようにするためには知識と経験がなせる「職人技」が必要ですね! それも踏まえて考えていこうと思います。ありがとうございました。

2020/04/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Mint^^

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岩手県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年未満
  • [自己紹介]