トモさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

糖質制限でもカロリー制限はあります! 栄養士が糖質制限を指導する場合は基本的にC比は5割程度はとりたいものです。 何より糖質制限者への注意事項として、「カロリーが適切でなければ、太るよ。」 ということを話し、体重を記録させましょう。 体重が増えれば食べすぎ。 つまりお肉やお酒、油ものなど減らしなさいよ。と忠告するのです。 個人的に栄養指導で糖質制限をさせることがあります。 それは糖尿病交換表を応用したものです。 エネルギーから主食の量だけ計算し本人に伝えます。 あとは、本人にあった指導ですね。 確かに糖質を食べなければ、食後過血糖はおきません。 ただ、食前の血糖値は高い可能性があります。 タンパク質や油も最終的には血糖値に反映されますから。

2009/03/25
回答

個々の患者さんをみてあげてください。 高齢であること、入院されていることから、 きじまさんの言う通り、水分制限も大事、しっかり食べていただくことも大事なので、 本当に柔軟な発想で考えることが必要だと思います。 小さな病院だということなので、気になるなら、まずは患者さんの体重増加量や腹水や胸水の有無、また残食量や食べる姿からこれでいいのか考えてあげてください。 透析専門の病院ならスタッフともしゃべりやすいのでは? 気になる情報は本来カルテや透析記録からですが、 無理ならスタッフから聞いちゃいましょう。 ○○さん大丈夫ですか?とか、 入院患者さんの体重増加は大丈夫ですか?などなど。 ただ、ブータンさんに時間的余裕がないなら、 きじまさんのおっしゃる通りにドクター指示がでない限り大丈夫だと思いますよ。 ちなみに透析だとカリウム制限ありますよね? 患者さんの中には、透析中にカリウムが抜けすぎる方もいます。 そんな時はバナナやスポーツドリンクなど食事として取り入れる場合もあります。 食事のガイドラインはあくまでもガイドラインです。 ようは患者さんと透析の状態でいくらでも変わります。 そこに対応するのが、医師や栄養士の仕事のはずです。 お互い頑張りましょう。

2009/03/25
回答

臨床の栄養士として 「栄養指導なんて、医者がやったっていいんだ。 医者は忙しいから栄養士がやっているだけ。本当は必要ない。」 残念だけど、簡単な栄養指導はその気になれば誰だってできる。 医師はやっぱり受験勉強生き抜いてきただけあって頭いいから一度説明したり、論文渡すとすぐに覚えてくれる。 逆に栄養士だって医療行為を犯さなければ、医学や医療を勉強することはできる。 医者じゃなくても病態や薬を理解し、説明できる。 だからこそ、医師や看護師、その他のスタッフが分からなかったり、間違った栄養学の知識をもっている場合は、管理栄養士である私が責任持って答えて、意見する。 逆に分からないことは医師や看護師に聞く!これが私のスタンスです。 業務独占じゃないからには自分の栄養士としての価値が必要。 特に管理栄養士は患者相手に、ライフスタイルから考え方、精神的な部分まで その患者さんとコミュニケーションを図りながら行動変容へ移す仕事です。 つまり患者さんとの信頼関係を築き、教育するのが仕事です。 だからこそ、同じスタッフである医師や看護師、その他のスタッフと信頼関係を築けないとね。 だからって最初から上手くいくわけない。 「ここ」が分からないんです。教えてください!でいいと思います。 ただ、栄養士としてなめられないようにするには栄養士として自分の意見がしっかり 伝えられ、他のスタッフと同じ立場で話せるくらいの医学的知識を持つことは必要だと思います。 でも、何よりコミュニケーション力をしっかり持つことだと思います。 その点はやっぱり患者相手にしてる医療スタッフはすごいよ~。

2009/03/24
回答

現在の飲酒習慣は? 基本的に過度の飲酒習慣や夜10時以降の飲み、依存症のような人だったら、飲んでから48時間、すなわち2日間あけるのが一番ベストだと思います。 なぜならアルコール代謝が終わって完全に体からアルコールが抜けた状態で1日過ごすことが大切なので、夜10時以降や、3合以上飲む方だと、翌日もお酒は抜けていない状態なのです。だから2日あけてもらうほうがベストです。 ただ、肝機能が正常であり、1日適量しか飲まない人だったら私はどっちでもいいと思います。ようは血糖コントロールが上手いくことを優先すべきだと思いますので、お酒で血糖値が高いのか、他に原因があるのか見極めることが必要ですよね。 出張も多く、血糖値をコントロールする生活を送ることが難しい方だと思います。 頑張ってください。

2008/12/14
回答

難しいですよね。。。 まず、貧血の進行によるHbA1cの低下であれば、Htの減少やフェリチン、エリスロポエチン、鉄剤といった造血に関する処方が普段よりも多かったと思いますので、参考にしてみてください。 また、HbA1cが下がるのも食事以外に血糖降下剤やインスリン注射量の変更も考えられますので一応確認してみてください。 ただ、BUNやクレアチニンの検査はしていないということは、腎機能の低下は初期の段階なのではないでしょうか?まずは、糖尿病性腎症のレベルを把握するためにもDrに確認するのもよい手ですよ。腎機能の悪化が一定以上であれば、Drは必ず電解質、BUN,Crは測定しているはずです。腎機能の衰えがそんなに進行していない場合であれば、食事療法の効果といえるのではないでしょうか?

2008/12/11

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

トモ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]