fuyu24さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

以前にも紹介した本なのですが、タイトルからか栄養ケア・マネジメントのことだけ載っているように思われたようです。サンプルの目次をみていたdsければ、老健や特養での仕事内容がわかりやすく載っています。  令和6年度介護報酬改定対応!  栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50  メディカ出版社  NutritionCare2025年春季増刊 https://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A2%E3%83%B3Q-A50%EF%BC%9A%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%B9%E5%AE%9A%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%81-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A22025%E5%B9%B4%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%A2%97%E5%88%8A-%E6%A3%AE%E5%85%89-%E5%A4%A7/dp/484048726X/ref=pd_sbs_d_sccl_2_2/357-2942003-0731054?pd_rd_w=n1znq&content-id=amzn1.sym.fe9e7b6a-7eb1-4695-9d8d-c2c9268438f1&pf_rd_p=fe9e7b6a-7eb1-4695-9d8d-c2c9268438f1&pf_rd_r=QJFV1GGV4290T7RKKW7V&pd_rd_wg=7XcBj&pd_rd_r=3964e499-1bd4-40f4-b64e-3ca7ba6bcfcf&pd_rd_i=484048726X&psc=1 仕事内容 献立作成・発注・検品・調理・配膳前チェック・配膳・ミールラウンド。 食事介助・嚥下や食形態の相談、栄養補助食品・経管栄養の選定・発注。 入所判定会議の参加、栄養スクリーニング、アセスメント、栄養ケアプラン作成 施設のケアプラン・カンファレンスの参加、毎月の提供栄養量の算出、保健所への提出書類作成、監査時の書類を見せられるように普段から作っておくこと、食事委員会の開催・議事録のまとめ、細菌検査実施と結果をファイルしておく、給食委託会社とのやりとり、什器の補充、厨房の衛生管理、行事食の提案・実施・フロアの行事への協力、備蓄食の買い替え(使い方の講習)、とろみや水分補給につかうものを選ぶ 体重、提供栄養量、摂取量、アルブミンなどの検査結果をまとめる→栄養ケア・マネジメントに既往歴や病歴、内服薬、家族の意向、本人に意向ももちろん知っておく。 などなど。 1日の流れ 朝礼(あれば)、厨房の朝礼(または申し送りノートをチェック) 食数確認、食札準備、選択食があればその集計、デイサービス、ショートステイの人数チェック・食札準備、ライフ入力、栄養リスクの高い人は高中低リスクでスクリーニングやアセスメントに頻度が違うので注意。日誌入力。 多分まだまだあります。 委託会社との契約により、どこまで直営側がやるかも違います。 やっていけばできるようになります。慣れです。わからないことは先輩、同級生に相談、講習会で勉強、ここで聞く、いろいろ方法はあります。 今回は羅列しましたが、その職場で必要なことを一つずつ行なっていき無駄なことは省き、自分なりのルーティンで1週間単位、1月単位、1年単位でやることが見えてくると思います。あせらず、自分なりの「やること」「優先順位」を見つけていただければ。

2025/07/10
回答

参考になるかはありませんが。 20年以上のうつ病持ちで、今まで正社員、パート、派遣社員、現在は前任者が産休にはいるため採用されました。福祉施設直営の管理栄養士として週3日働いています。仕事内容は献立作成、発注、ミールラウンドです。フルで入っていないので栄養ケアプランは担当していません。1人栄養士です。 ADHDは臨床心理士のカウンセラーから「その可能性はある」ときき、テストを2回受けました。でこぼこはあるが総合IQは104(11年前)、ワーキングメモリが少ない傾向が。2回目の去年は111でした。2回目は全ての項目は100を超え、発達障害であるとの診断はおりてはいませんが、項目ごとの数値の差はありました。 就業支援にも1年通ったりもして、ADHDの傾向は他者から見ても、自身で考えてもあるのではと思っています。 また、仕事でも、趣味の仲間でも、一方的に嫌ってくる人も1人~3人はいたので、他人の気持ちを汲んで行動できないタイプかもしれません。なぜ相手が憤慨しているか理解できないことがあります。(嫌ってくる相手も面倒臭いと周りからおもわれているようでしたが) 今の職場以外はクローズで就労してきました。前職で休職して初めてオープンになりました。周りの理解がある職場では普通雇用も可能でした。昔は今ほど発達障害、ADHDなどが一般に認知されていなかったからか「変わったひと」と思われるくらいで、仕事ができていれば特に何も言われませんでした。 発達障害かわからくても、自分なりにやることをメモにしておく、ダブルチェック、トリプルチェックをしています。今の仕事でも注文抜けがあったりしますがフォローしていただいております。それ以外の面でのプラス(ご利用者とのコミュニケーション、業務改善)になる事もしてきたので、今のところ「辞めないでほしい」そうです。

2025/07/08
回答

福祉施設勤務の栄養士です。 以前、地域の福祉施設の栄養士の集まりがあるときに車椅子の管理栄養士さんもいました。施設自体がバリアフリーで、栄養士が勤務する事務室が厨房を通らないところにあるあるならば、車椅子でも勤務可能と思います。 車椅子ユーザーであって寄り添いやすい管理栄養士になれるかはわかりませんが、勤務自体は可能では? 私自身、身体障がい者ではなく精神面(うつ病)で障がい者手帳を持っていますが、障がい者者枠でなく、管理栄養士として勤務しています。面接時に障がいがあるとも伝えた上で採用されています。現在は週3日勤務ですが、不調なく働けるようなら、日数を増やす、試験受けて正社員への採用も可とされております。参考になるかは分かりませんが。

2025/07/08
回答

大学の同級生に薦められた本があります。  ニュートリションケア2025年春季増刊  令和6年度介護報酬改定対応!  栄養ケア・マネジメントのギモンQ&A50  メディカ出版(2025年5月日発行) 自分もブランクがあって、今年2月から特養で1人栄養士(週3日非常勤)で働いています。全てを網羅しているというより、こんなことをやっていますという、とっかかりになるように作ったそうです。よろしければ参考になさってください。

2025/06/20
回答

はじめまして。 特養で勤務してしています。 最近、コロナのクラスターがおこり、ワンフロア使い捨て食器、弁当箱対応をしていました。 陽性者が減り、10日くらいで一部屋隔離に変わったところで、使い捨て食器も一部屋のみ対応に変わりました。 献立は特に変更せず、汁物提供もしていました。 ただ、行事食で刺身(海鮮丼)の日は、看護師と相談して陽性者には親子丼(生物はやめる)にしました。

2025/04/09
回答

はじめまして。 25年ぶりに献立作成と発注をやっています。特養の管理栄養士を週3日のパートで働いています。 前任者が産休に入った1ヵ月後から勤務をしていますが、これまでの献立を1年分コピーして、手直しをしながら発注をしています。 いろいろな施設で働いてきましたが、今の施設は土日祝日は朝食は雑炊、デイサービスでは1週間行事食を続けて出すなど、特徴があります。また、調理師さんが急な入院で人手不足になったり、コロナのクラスターが起こり、ワンフロア使い捨て食器対応になったりと様々な対応が続いたため、冷凍野菜のカット品や完全調理品(デリ)を1部使用して、厨房の負担を減らすように工夫しました。 手間を少し省くことで厨房のひとの負担を減らしたところ、盛り付けを工夫してくれて、結果ご利用者の方に大変喜んでいただくことがありました。調理法により、生野菜や冷凍野菜を使い分けています。 おいしい食事を提供して気持ちよく食べていただくことを心がけています。カット野菜にして食材費を抑えられたら、その分他の食材で良いものが使えたり、新しい献立を調理師さんと相談しながら入れて行けたらと思っています。

2025/04/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ぎんさんさん 少しは参考になったでしょうか? おっしゃる通りワイズテストを2回、違うバージョンで受けました。 クローズドで働いていた時は、とにかく、自分を養わないといけない・自立しないとと必死でした。発達障害のことは自分では知らなかったので、うつ病だけど休まず働こうと頑張っていました。もともと「変わった人だけど悪いひとじゃない。病院給食・複数の病院・福祉施設での管理栄養士経験者である。ケアマネも取得している」と、ガワだけ見ると「強み」があったので採用はされてきたようです。 職場の人間関係は人並みの苦労だったと思います。 ①職場で面倒臭い人に目をつけられ絡まれて怒鳴られ業務妨害された事もありました。(栄養士でないし人を見たらイチャモンつけてくる人)→別館の人事部で1人職種になりました。 ②委託栄養士ですが悪口ノートを書いて私の机の引き出しを入れてやりとりする人→退職しました ③もう1人委託栄養士で緊急連絡先を絶対に教えず自分の実家に電話して取次でもらうよう指定してくる人→目の前で「〇〇ちゃんは連絡してきていいんだよ~」とあからさまな態度な人がいました。直属の上司を通さず転属しました。 それ以外の人達とは揉めないし、仲良くなった人もいます。厨房の方とも上手くやれていました。自分とうまくいかない方たちは、我を通される方が多かったように思います。人に仕事を押し付けてきたり、陰で悪口を言っているような人は、周りからもそういう人だと言われていることが多かったので、しょうがねえわと思ってます。 世の中の全員とうまくいくわけがないのです。 あとは1人職種だから自分から進んで多職種に絡んでいき、現場(厨房にも、配膳にも、食事介助にも)行って、交流、相談、実践してきました。 1人職場が長かったので、もし最悪のミスをしてしまったらと想定して、どうしたらリカバリーできるか、自分なりに対策していました。 TO DOリストを作り自分で漏れがないかチェックしながら仕事をする。 仕事の期限などで優先順位をつけて進める。 わからないことや理解できない事もメモにして、相手の忙しくないときに確認する。 悪いと思ったら素直に謝り、フォローしていただいた方には深くお礼を伝える。 繰り返さないよう、さらに見返しチェックをする。 今でも発注ミスをしてフォローしてもらったりしていますが、自分が仕事を把握するためにまとめた一覧が、多職種の役に立ったり、厨房で誰か入院して人手不足な時は、出来合いの惣菜(完全調理品)やカット野菜を増やして、労力削減したり、お互いにフォローができるように心がけています。報連相も大事です。 クローズからオープンにしたのは、前職で休職、お試し復帰するも3ヶ月で退職。 その後就業支援にも通いましたがフルで通えなかったので、心身の調子を考えて、働き続けることを優先して、まずは週3で働きたいと、面接時にその理由としてオープンにしました。たまたま応募者が0だったそうで即決でした。 また、カウンセラーから紹介された就業支援施設に通っていましたが電車で往復2時間かかることと、同居の認知症ありの父からのストレスがあり、フルタイムで働ける状態ではなかったです。その後、1年通った支援施設を辞め、1週間後に父がなくなり、ストレスがほぼなくなりました。 通勤も今まで家から近いところにしていたので、バイクで20分で通えるところをネットで見つけ今に至ります。 長文、自分語りになってすみませんでした。

2025/07/10
コメント

追記。 本の題名は栄養・ケアマネジメントとありますが、 読んでみると、高齢者福祉施設での管理栄養士業務が網羅されています。

2025/06/24
コメント

時間が空きましたが、質問に対して答えがずれてしまっていたので、改めて。 》発注が心配、とのご回答をいただいたのです 》が、fuyu24さんも発注は大変と言うか、新 》人に対して心配になるところですか?? → 発注の心配は新人でもベテラン(?)でもあると思うので、保険をかけてローリングストックをしています。 献立作成→発注表作成まて栄養計算ソフトがやってくれますが、入り数や端数切り捨ての調整をしてから、発注表(実際に注文する量)を印刷します。在庫を聞いて(見て)から減らしたりします。 最近自分がやらかしたことですが、 1人で献立から発注までやっていて、メインの魚や大量に使う食材(お芋5kgなど)の発注忘れや間違いがありました。 「前日納品時、食材が来ていない→追加発注が間に合わないとき、在庫品を使って食材の変更をしてもよいですか?」と調理師さんが言ってくれました。 「食材やメニューを変更してもよいので、在庫で対応をお願いします」と打ち合わせをしました。 →予備の食材が一食分あると、発注もれがあったときに対応してもらえました。 よく使う食材(冷凍品、レトルト、乾物)をローリングストックで少し多めに在庫しておくと、やってしまったとき(発注忘れ)になんとかなります。 栄養補助食品は震災時のことも考えて普段から2週間分多めに発注しています。 (毎日一定数使っていて替えが効かない。また、急に使用者が増えることがある) また、調理師さんより備蓄の惣菜を一品、厨房倉庫に置いて欲しいという要望があったので、近々、対応する予定です。 余談。 前の施設で、突然の停電があり炊飯器やミキサーが使えないことがありました。(停電がいつ復旧するか分からない) →備蓄のアルファ米をガスコンロで炊いて提供したことがありました。ミキサーは発電機につないでまわし、提供時間に間に合いました。 備蓄の量、置き場、停電や災害時に栄養士がいなくても使えるように情報を共有しておくとよいかも知れません。 献立作成のコツは数をこなす。 良いものは真似して取り入れる。 残菜が多いものはメニューや食材を検討する。 食べにくいのか、嗜好に合わないのか、考える。 食べているところを見にいく。 看護師介護士にも相談する。作る人にもきいてみる。 1人で抱え込まない。 献立表の下に「献立が変わることがあります」と一言入れておく。 選択おやつ日を週1入れて、在庫整理をする。 今の施設で、人や環境に恵まれてやれていることなので全てが正解ではないかもしれません。(特養なので病院より緩め。療養食加算もとっていません) 自分の失敗談や体験談も入れ、長くなりましたが、ユナさんの求める答えに近づけたら幸いです。

2025/05/09
コメント

ユナさんこんばんは。 土日祝日の雑炊は前の前の栄養士が20年近くいて取り入れていたみたいです。 自身の発注業務は新人の時、直営の調理現場を経験してから入りました。 連休前、お盆、年末年始など締め切り早めの発注が今でもあわてます。 やっとゴールデンウィーク分の発注が終えて今ホッとしているところです。 現在はカット野菜への変更・完全調理品を調べて差し替えることに時間が取られています。発注単位が物によって違い、訂正すること、乾物から茹でやチルドに変えると注文量が変わります。調理師の希望で乾麺から冷凍麺に変えましたが、多く頼みすぎる失敗をしたところです💦 肉類もカット加工はしてもらえますが、加工代もかかります。 あくまで人員が安定するまでの処置と考えています。 冷凍野菜はカサが減ることもありますので、必ず現場(厨房)の作りてと相談したり、確認をしましょう。 季節限定商品の注文期限がいつも早いので、追いつけるように頑張っています。 目指すは1ヶ月前には発注書を作り上げておきたいです。 余裕ができたら、業者ごとの同じ商品の値段比較表を作りたいです。 物価高で値段がかわってきているので。 他の方がいいたいことは大体挙げていらっしゃるので、これくらいで。

2025/04/18
コメント

追記。 手直し前の仕込み表(献立)を厨房のチーフにみてもらっています。まとめて2〜4週分。 シフトを考慮して、てのかかるメニューは人手のある日にまわしてほしい、カットの注文ができればしてほしいなど希望をききます。 最終的にカロリーが高すぎたり低すぎたりしないように調整をしています。発注時に同じ食材が続くと気がつくので、食材だけ変更したりもしています。 利用者さんが食べているところへ行き、お話しをきいてみるのもよいと思います。 参考になればよいのですが。

2025/04/09

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

fuyu24

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食 食品メーカー、研究機関 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]
    エイヒレが好きです