ステラさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

はれさん、こんにちは☆ 保育園栄養士のステラです^ ^ 経験からですと、そんなに難しくないかと思います。 献立作成、調理、アレルギー対応ができれば細かなことは研修などで勉強できると思います。食育や、保護者対応など。 ハローワークの『経験がないと〜』というのは、即戦力を求めるところが多いからだと思います。 入ってすぐ、給食室の責任者なので最初から求められるものは大きいかと思います。 あと、私の地域は求人が中々ないですね、、、 退職者が少ないのと、給料面からも新卒を好む傾向があるので、中途は難しい部分もあります。 即戦力を期待して、新卒がいいというのは矛盾してますが、、、 以前は現場で調理をされてましたか?もし、されていたらアピールポイントだと思います。 あとはコミュニケーションですね。親ほどの歳の差のパートさんに気持ち良くうまく働いてもらうための声かけや動き。 保育士さんに献立や味付けを否定されることもあるかもしれませんが、それを全て受け止めると体が持ちません。 自分の中の正しいこと(薄味や和食中心にしたいなど)をすり合わせる、まずは話し合える関係を作ることも大切かなぁっと思います。正しいからといって、押し付けがましくなるのはタブーです! と考えると、他の施設に比べ難しいという印象はないかと思います。 勉強、パートの仕事を頑張りながら、ぜひアンテナをはって求人を探してみてください。

2014/12/20
回答

すみません、少し厳しいことを書かせてください。 私は前回の相談もコメントしましたが、皆様のアドバイスを自分なりに受け取っていますか? 焦りからか、あまりにも突っ走ってる感じがします。 電話しても大丈夫ですよっと背中を押して欲しいのでしょうか? 電話して、タイミングが良ければ面接をしてもらえるかもしれません。 その積極性がプラスになるかもしれませんね。 悪いことではないと思います。 ただ栄養士は幅広い年代の人と関わりますし、自分の親ほどの年齢の人の上に立つこともあります。 周りの方への配慮を心がけることも大切だと思います。 強い思いがあれば、仕事は見つかると思いますよ^ ^

2014/09/23
回答

焦りからモヤモヤした日々が続きますね。 私は保育園栄養士ですが、12月、3月いっぱいで辞める人を考えると、年明けから求人数が増えるのではないかと思います。 私も退職予定なのですが、まずは卒業した大学に『保育園で働きたい人いませんか?』と声をかける予定です。いなければハローワークに出すと思います。 卒業校が県外でも、学校の先生、学生時代の友達とは情報交換していたほうがよいかと思います。 どんな縁があるか分かりませんよ^ ^ 私は父の知り合いが社会福祉法人の事務職をしていて、保育園を新規で立ち上げるということでお話を頂きました。 給料の面から新卒を好むところ、即戦力を期待して経験者を好むところ様々です。 『私保育園勤務希望してます。』アピールをとにかく誰にでもしてみる。すると、お母さんのパート仲間の娘が保育園勤務で今調理師が足りないんだって〜なんてこともあるかもしれません^ ^ 今まで通りハローワークはチェックして、フットワーク軽くしてると案外あっさり見つかるかもしれませんよ^ ^

2014/09/18
回答

日々の業務お疲れ様です。 オフロスキーさんの気持ちはどうですか? 子どもと触れ合う中で、子どもにこんな料理を出したいな、一緒にこんなことをしたいなって想いは生まれてくるでしょうか? 正直、一年してようやくその施設の行事食や季節料理を経験することが出来るので、私の中では新人が2ヶ月で仕事が遅いのは想定内です。 調理場にそれだけの人数が揃っているのは珍しいですね。 子どもの食事の様子を見に行ったり、離乳食介助や、園の行事ごと(運動会や発表会)はもちろん職員として準備から関わりますが、保育補助として人数にカウントされることはありません。 オフロスキーさんが、栄養士として仕事をしていきたいのなら、厨房業務は外せないかなっと思います(^ ^) 献立作成やクッキングなども含めて、厨房業務を身に付けることは大切だと思います。 ただ、保育の現場が楽しくて、そちらだけをしたいと思えば保育士免許は必須です。子どもの人数に対しての保育士の人数も決まりがあるので、雇う側は資格を持った人が欲しいと思いますので、、、 今、自分がお手伝いのような感覚でモヤモヤしているのかもしれませんね。 でも、それだけ人数に恵まれた職場も珍しいと思いますので、もう一度自分の気持ちと向き合って見てください。 出来ることはたくさんあると思います(^ ^) また何か変えたいと思った時には、ここで相談されたらいいと思いますよ☆ お互い頑張りましょう(*^^*)

2014/08/10
回答

転職は不安を感じることと思います。 私も実家暮らしですが、保育園の栄養士してますよ^ ^ もちろん、材料と献立名でピンとこなければ難しいこともあると思いますが、レストランのようなすごく珍しい、難しい料理が出ることはそうそうありません。 そんなに不安を感じることはないと思いますよ。 料理に慣れることは必要ですが、その施設の設備により、作り方や手順が変わってきます。スチコンがあるのか、コンロが何口あるかなど、、、 そして、その施設での今までの作り方や切り方があると思うので、採用された園の調理師さんに分からない献立の当日ではなく、あらかじめ聞くのがいいかなっと思います(^ ^) なので、転職に際して難しく考えず、料理や保育園の献立を集めた本、離乳食の本などを読んで感覚を近付けることもオススメです。 本当に苦手であれば、オーソドックスな料理は家で作ってみると、大量調理でも慌てないと思いますよ。

2014/07/28
回答

お一人抱えてらっしゃるのですね。 不安な気持ちお察しします。 認可保育園でしょうか? 市の公立保育園の栄養士さんにお聞きしてみてはいかがでしょうか? 私の地域では市役所の保育課にいます。 あとは地域で開催される研修会に積極的に参加して、栄養士のお知り合いを増やすのも大切かと思います。 中々仕事やシフトの関係で難しいかと思いますが^^; 離乳食に関しては、国が出しているものと離乳食の献立や形態などは、私は一般の人向けの育児書を参考にしています^ ^ 電子レンジを活用するものや、自分では考えつかない組み合わせがあるので重宝してます☆ 自分なりの何かをしたり、流れを考えていくなかで、パートの方との連携は避けられないので、そこも悩みどころですね。 長くなりましたが、お互いに頑張りましょう!

2014/07/06
回答

日々の業務お疲れ様です。 私も保育園勤務ですが、献立ソフトをそのまま印刷すると、用紙が大きかったり、字だけなので別にエクセルで作って入力しています^ ^ A4の両面で、片面半月ずつで、献立名と赤、黄、緑、調味料の欄を作っています☆ 私のやり方だと、一日で使う食材は分かるのですが、料理ごとではないので、料理名だけみてもどんな料理か分からないと保護者から言われることもあります^^; あとは季節ごとの絵を入れたり、字体を変えたり、少しでも見やすいようにしています(*^^*) 地域で保育園栄養士の研修会はありませんか? 私たちは研修会の内容を自分たちで決めているので、他の保育園の献立表を見る機会を作りました! 献立の内容もですが、献立表の書式なども皆さん気になるところのようです。 公立保育園の献立表はネットで見れることが多いと思います(o^^o) 横の繋がりをフルに使って、お互い頑張りましょう(*^^*)

2014/06/23
回答

なほべさん、はじめまして。 保育園栄養士です。 『いただきます、ごちそうさま』という光研社の保育雑誌を読んでいます。 その他は本屋で保育、教育のコーナーで探しています(^^) 食育はクッキングで体験することと、ゲーム形式で学ぶ方法もあると思います。 保育園では型抜きクッキーや、手打ちうどんを作ったことがあるのですが、生地を寝かす時間があるので、その間に食べ物に関するクイズをします。 例えば、いりこだし、かつおだし、しいたけだしを飲み比べてみるとか。かつお節を削る体験をしてみたり。 触って箱の中身を当てたり。 あと、寒天は棒寒天を使うと見た目も面白く、すぐ固まるので変化が分かりやすく面白いと思います(*^^*) クレープ生地を焼いて、自分で好きなものを巻いたり、手巻き寿司も楽しそう☆ 小学校低学年ということなので、より難しいことが出来ると思うので、本などを参考にしつつ楽しんでください(≧∇≦)

2014/05/12
回答

保育園勤務のオープニングスタッフなので、親近感が湧きコメントさせていただきます。 GWのトラブル大変でしたね。お疲れ様でした。 土日祝休みの、昼食のみは病院勤務とはギャップがあることと思います。 でも育休明け、時短の職場で良かったですね!ご自身のお子さんの病気や行事にも対応しやすいのではないかと思います。 私事ですが、自分の職場でも園や保育士さんとの感覚の違いを感じることがありました^^; でも、給食委員会で話を聞くと、目からウロコなことがたくさんでした! 私のところは主菜と副菜を仕切りのついた皿に入れるのですが、例えば 魚の野菜あんかけと酢の物を組み合わせたら、『見た目が野菜、野菜してて、中々子どもが手をつけないのよね』と一言。具が多ければ多いほど、子どもは敬遠しがちです(苦笑)なので、野菜あんかけなどにはシンプルな芋の煮っころがしなんかを組み合わせるようにしています。 確かにシンプルな照り焼きやから揚げは人気ありますね(*^^*) でも、魚もよく食べてくれますよ。 実際に子どもとご飯を食べるのは保育士さんなので、自分では気付かないことばかりです^_^ ゆめのすけさんも、お子さんがいらっしゃるので、保護者として思い描く子どもの食事があると思いますし、それが理想の原点だと思います。 私も職員からは味が薄い、薄い言われてて、保育室では自分達で調味料を常備しているようです^^; 最初は勝手も違うし、中々形には出来ないかもしれませんが、ご自身の『これって大事だと思うんだけど』というところは、角が立たないよう上手く伝えてみてください。 その気持ちが薄れると、仕事への意欲や意義も薄れてしまう気がします。 私は、ケチャップやマヨネーズに頼りきらない、野菜は隠さないを隠れモットーにしています(笑) もちろん刻んで入れて、実は今野菜が入ってたんだよ!といって食べられた経験も大切ですが、目で野菜を確認して食べられる経験も大切にしたいと思ってます(*^^*) なので、ピーマンの肉詰めも毎年チャレンジして、連敗記録を更新中です(涙) 長々自分の話をすみません^^; 一人職場だからこそ、同じ栄養士仲間に愚痴を聞いてもらいたいって気持ちになると思うので、その気持ちを我慢しなくてもいいと思います^ ^

2014/05/07

みんなのQ&A(コメント)

コメント

なな眼さん レシピなどでは干しの方を目にする機会が多いかもしれませんね。 鹿児島でも鶏飯に甘辛く煮たしいたけが入ってます。 宮崎にはしいたけ寿司があると、友達に聞きました!食べてみたいです。 きっと主任も乾しに違和感があったので、聞いてきたと思います。 私も仕事場やお店で目にする機会は多いはずなのに、改めて考えるとちょっと混乱してしまいました^^; 保護者向けなので、分かりやすい言葉で書いていこうと思います。 コメントありがとうございました!

2014/11/18
コメント

はるさん 干ししいたけの方がなじみがあるのですね。 やはり天日で干すというイメージがありますね。干し野菜とか干し大根とか。 給食便りは年齢幅もある保護者向けなので、みんなになじみがあるもので書こうと思います。 どちらも正しくて良かったです。 保護者にも栄養士している人がいらっしゃるので、間違えたこと書いてしまったら、、、(涙) コメントありがとうございました!

2014/11/14
コメント

mukuさん なるほど! 天日と熱風乾燥の違いなんですね。乾しは乾燥の意味が強いのかなっとmukuさんのコメントを読んで思いました、、、水分がなく乾いている様子ってイメージですね。 干し芋とか干しぶどうは「干し」だけなのに、なぜしいたけは2種類あるんだろうって思ってしまいました。 そして、意外に天日の方が旨みが出来にくいんですね。驚きです。 干しは私も変換で最初に出てきました。それも関係してそうですね。 また、他の職員にも聞いて考えてみたいと思います。 コメントありがとうございました。

2014/11/14
コメント

sakoさん やはり成分表で見慣れてるからか、乾しいたけがしっくりきますね。なので 主任に聞かれたことに少しびっくりしてしまいました^ ^ 保護者に読んでもらうことを考えると、分かり易さが優先ですね。 誰に向けてかを大事に考えようと思いました。 コメントありがとうございました!

2014/11/14
コメント

詳しい内容は各園で詰めていく部分かと思いますので、園の0歳児担当の保育士か、主任と話をしてみてはいかがでしょうでしょうか? あとは保育園向けの本を参考にするかでしょうか。 また、近隣の保育園栄養士さんに聞くと詳しく分かるかと思います。 私は衛生管理や食事摂取基準に関しては保健所に問い合わせることもありますが、離乳食など個人対応が必要なものや、現場の疑問は公立保育園の栄養士さんに聞くことが多いです。 実際、現場で動いてらっしゃるので。 私の保育園は入所時に児童票と呼ばれるものを記入してもらいます。それには予防接種はいつ受けたとか、首がすわった時期などの項目があり、その中に食事に関しての項目もあります。アレルギーや、母乳か粉ミルクだとどのメーカーかなど。 その書式は保育士さんが準備してくれたので、何を参考にしたかは分からないです。 たんぱくについては、自分でExcelで表を作りました。保育園で使うもの、ささみ、しらす干し、豆腐などに加え果物や、ケチャップやカレーも項目に入れています。 参考になれば幸いです。

2014/07/08
コメント

離乳食の進み方は、保育士さんとの連携も必要ですね。保育園それぞれだと思いますので、他の保育園栄養士に聞きつつ、自分の園での基本を作るとやりやすいと思います。 私はまずは家庭で離乳食が始まってから、ミルクと園での離乳食のリズムを考えて、2回食になってから提供しています。 あとは入所の段階で書式があるので、何を食べたか、お粥はどの程度の柔らかさかなどを保護者に記入してもらいます。 あとは連絡帳の裏にたんぱく源の表を貼り、食べた日付を記入してもらいます。家で食べて何もなかったら、保育園でもその食材を提供します。 細かい段階の進め方は、自分が保護者と話をするか、保育士に聞いてもらい給食室に伝えてもらうようにしています。 質問の答えになってないかもしれません。すみません^^;

2014/07/07
コメント

ヒロッチさん 回答ありがとうございます。 穴あきパンを使うと、野菜を並べやすく、火の通りも均一そうですね!! 食事を提供するのに、栄養価の損失は考えますよね。 家でも電子レンジを使いこなせず、茹でることが多いので、せっかくある機械の特性を理解して、うまく使っていきたいと思います(^^) 回答ありがとうございました。

2013/10/30
コメント

うめちゃんさん。 回答ありがとうございます。 食数は多いですが、子どもなので、一人あたりの食べる量は少ないです。 ただ使う食材の種類は多いので、切りものは細々あります(^^; 前日に洗っておくだけでも、だいぶ違いますね。 私も手切りでするほうが味があって好きです☆ 里芋の下処理がより簡単になれば献立にも幅がでると思うので、いろいろ検討していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

2013/10/27
コメント

まことさん。 コメントありがとうございます。 法人内で作ってる野菜のため、大きさや形もバラバラなので、園にあったやり方を見つけるのが大事だな~っと感じました。 切れ目を入れる一手間のと入れないものが、結果としてどちらが早いのか試してみたいと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。

2013/10/27
コメント

ねこずきんさん。 回答ありがとうございます。 スチコンでのやり方を聞いたことはあったのですが、どの時点で水にさらすなどが分からなかったので、ねこずきんさんの回答、とても助かりました。 まだまだ自分の園のスチコンの特性を把握しきれていないので、一度試作をしてみようと思います。 家庭でのゆで方だと、ゆで加減の調節がしやすいという利点がありますが、時間がかかってしまうのが難点です(涙) これからほうれん草が登場する機会も多いので、いろいろ試して、園にあったやり方を見つけていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

2013/10/27
コメント

ひかる1083さん。 回答ありがとうございます。 「きぬかつぎ」は、確かにつるんと剥けますね!! ひかる1083さんは里芋に切れ目を入れてから加熱しますか?? きっと大量調理にも応用できると思うので、試作をしてみようと思います。 鍋で煮るのと、スチームと設備があるので、してみようと思います。 家庭では電子レンジで対応できますね。 うちの母が手が痒くなるので、伝えてみます。 回答ありがとうございました。

2013/10/25
コメント

まことさん。 回答ありがとうございます。 かぼちゃも苦労する食材の一つで、煮物のときは一人で黙々と切ってます。 里芋はスチームにかける前に切れ目を入れなくても、むきやすいですか?? かぼちゃも話に聞いたことはあったのですが、試したことはなかったので、試作でスチームの時間を何パターンかしてみようと思います!! 私の職場もお歳のパートさんがいるので、改善できるところは工夫して、負担を軽減できたらと思います。 回答ありがとうございました。

2013/10/25
コメント

mukuさん。 回答ありがとうございます。 カタログで見てみると、機械の処理能力も5kから10kと幅広くありました。 水の力で、皮をむくというよりは、皮をはぐという感じのようなので、廃棄も少なく、効果的に下処理できそうです。 あとは、お金の部分がネックです(^^; 里芋に限らず、じゃがいももよく使うので、年間の使用頻度はあるのですが… 冷凍も使い勝手がよく、国内産もあるので、心が動いてしまいそうです(>_<) いや、何度か使ってます(^^; 豚汁やけんちん汁に入れると、里芋が苦手な子どもたちも食べてくれるので、下処理の悩みを解消して、どんどん取り入れていきたいです。 回答ありがとうございました。

2013/10/25
コメント

はるさん。 回答ありがとうございます。 はるさんのコメントで、給食センターの実習で、皮むきの機械があったのを思い出しました!! カタログで確認したのですが、根菜類や球根類の皮はぎに使えるものがありました☆ ただ、お値段が…(涙)だったので、ネットでも調べてみようと思います(^^) 回答ありがとうございましたヾ(≧∇≦)〃

2013/10/25
コメント

はっぴいりばーさん。コメントありがとうございます。 一度にすると、湯がかれるまで時間がかかるし、鍋を持ち上げるのも大変ですよね。 鍋を洗うのも大変なので、迷ってしまいます^^; どちらも試して、職場の人にも相談してみようと思います。 丁寧なご意見ありがとうございます。

2013/10/11
コメント

はっぴいりばーさん。回答ありがとうございます。 葉物の洗浄には悩まされます。何度洗っても土が出てくる気がしてしまいます…(涙) 切ってから水に放すと、土も取れやすくなりますね。 これからほうれん草を使う機会も増えてくるので、実践してみたいと思います。 ありがとうございました。

2013/10/11
コメント

はっぴいりばーさん。回答ありがとうございます。 茹でて、絞って、切る手間を考えると、切ってから茹でるのが効率がいいですね。 そのまま茹でると、私が細かいのか絞るときに茎の向きをそろえたりと、何かと時間がかかってしまいます^^; 切って水に放すのはアク抜きのためですか? 1回、もしくは2回で茹でられると、調理工程にも余裕ができそうです。

2013/10/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ステラ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 鹿児島県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]