佐藤錦さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

文章から、真面目で優しい方という印象を受けました。 現実と理想のギャップややりがい等という、無意識にご自身を責めるように考えていらっしゃるように思います。 ひと昔前であればそれが常識的、あるいは美徳として受け止められたのでしょうが…… (※以下の意見はあくまで超個人的なものです) ①→そもそも今の日本が人手不足で、私が新人になりたての頃と違って、個人(特に正社員枠の方)への負担が大きくなっている。 今の若い方は本当に大変だなと思います。初任給は勿論そう多くない上に昇給もあまり望めない。 また、消費税まで含めると給料から半分近くが税金で引かれる時代です。(年金に対しても人口構造の予測からするといくら貰えるようになるのか不安。)その状態で休日出勤をしていると体力も精神も磨り減ると思います…… ②→①の変化に対して、事業者や経営者の考えがアップデートしていない。やりがいという耳障りのよい言葉を搾取されている所も多分にあると感じる。(特に田舎) ③問題提起をした人間が問題であると捉えがちな、日本の経営者(特に田n)に多く見られる独特な考え方。 業務フローの見直しや問題点の洗い出しをして、少しでも業務がスムーズにすすむようにとか、働く人が無駄な苦労をしなくて済むようにとか、そういう改革が本当に進まない。意見収集する場さえない。形式上あったとしても、まともな意見をあげたひとを攻撃する始末。 (※上記3つはあくまで超個人的な見解です) 勿論、失敗を重ねつつ、経験を積み上げていく段階も大切だと思います。それを乗り越えることだけで得られる強さやしなやかさもあると思います。 しかし私自身、新人さんが潰れていく場面を見たことがありますが、それは果たして新人さんの未熟さのせいだけか? 上記に書いたような環境や先輩(私も含む)の責任も多分にあるのでは?と思うこの頃です…… 長々しくなりました。 私が申し上げたいのは、必要以上にご自身を追いつめなくても良いということです。 これ以降の職場で、休日出勤をしそうなときがあり、体や心を壊しそうであるなら、『できません』という旨を伝えるしかないと思います。言いにくいなら家の用事や家族のフォローをしないといけないようになったなど方便を使うのも手です。 とにかく、『甘え』と『休息をとる』のは全く違います。 人間にはそれぞれ限界値があります。 限界を迎える前に、代替案(今現在、私の状況がこうこうで、努力はしているつもりだがこなすのが難しい面がある。◯◯という形でなら出来そう等)を含めて上司に伝えるのも、長く仕事を続けるためのテクニックです。最初はここら辺の見極めや伝え方が難しいと思いますが、これも練習です。(誠心誠意相談して、もし心ない対応をされたら、見極め時かなと私は思います) 後ろ向きなことを多分に書いてしまいましたが、質問者様が体や心の健康を保ちつつ、いつか管理栄養士としてやりがいや信条を見つけられればと思います。応援しています。

2023/05/29
回答

なかなか辛い時期だと思います。私も臨機応変に動くのが苦手であるため、お気持ちは痛いほどわかります。 老人ホームに限らず、管理栄養士である以上は厨房業務や料理とは切っても切り離せない立場だと、まずは念頭に置いておいたほうがいいかなと思います。なぜか?食事は、まずは食べていただかないと栄養にならないからです。 また、食事の内容や食べる順番は、代謝のメカニズムに大きく関わってきます。それが分かった上で栄養指導をしないと、効果が現れないと思います。 まずは資格をとるために過去問をひたすら解き、解説をメモしながら覚えていくというのもありだとは思いますが、せっかく勉強をされるなら上記のことも考えながら臨めると、一層身につきやすいかもしれません。 前置きが長くなりましたが、ここで質問者様が10月に仕事を辞めた場合のメリットとデメリットを、私なりにあげてみます。 メリット ①今の追い詰められた状況から逃れられる(※悪いことではありません。限界を感じつつあるなら、体や心を壊す前にその場所から離れるのは全く問題ありません。) ②次の試験に向けて勉強し、最短で合格を目指すことができる ここが質問者様の今のお気持ちであるかなと思います。ただ、ここで少しデメリットについても考えてみていただきたいです。 ・それはお金の問題です。ご実家等が支援してくださる環境にいらっしゃるなら話は別ですが、現在独り暮らしをされて、税金等をご自身ですべて払っていかないといけない立場なら、中途で辞めるのはお勧めしません。現在働いていらっしゃる所は福利厚生完備、もしくは社会保障完備という条件ですか? もしそうなら、本来なら全額負担しなくてはいけない税金(厚生年金保険料、健康保険料)の半分を会社がもってくれています。会社をやめた次の月から全額自己負担しなくてはならなくなるので、結構経済的に苦しいことになります。 ★一年以上続けるメリット 質問者様におすすめしたいのは、もしできそうであれば最低一年間は続けることです。 根性論とかではなく、こちらも経済的なメリットの話です。 雇用保険に入った状態で一年間以上勤めさえすれば、失業手当てをもらうことができます。(もらえるまでに3ヶ月ほどタイムラグあり、貰える期間も半年程度と限られますが※詳しい条件は、ネットで調べてみてください)そういう体制を整えてから職場を離れるのもありなのではないかなと思います。 そうすると試験は一年見送ることになるかもしれませんが、いろいろとメリットとデメリットを考えてみられてはいかがでしょうか。 最後になりますが、患者様を元気にしたいという思いが原動力にあるなら、きっと頑張れると思います。 応援しています。

2023/05/28
回答

調乳、大量調理などの衛生的な取り扱いで困ったときは、厚生労働省がホームページで出しているガイドラインを参考にすると良いです。 今回の件に関しては、厚生労働省の乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについてを見てみてください。 また、園が所属する県や市町村の保健所に聞いてみてもいいと思います。 質問者様が言われていた 『ポットで沸かしたお湯を専用のボトルに入れ、そのまま保育室に放置する形で冷まして白湯を作っています。その作り方自体大丈夫なのかと思ったのですがそこは問題ないのでしょうか?』 これは少し恐いですね。これも具体的に保健所の方に伺っていいと思います。名前も園も言う必要はないので。 衛生的な取り扱いの根拠は基本的にガイドラインにあります。ネットで質問したものは根拠にならないため、ガイドラインや保健所という公的な機関に聞くなど、キチンと根拠があるものを参考にされたほうがよろしいかと存じます。

2023/05/27
回答

私も似たような境遇に置かれたことがあります。 まず問題の所在は『適切な人員を配置できない園経営者』にあります。 もし仮にその業務に携わるとするならば、書面を貰いましょう。そうすれば責任の所在は園長になります。 書面がなければあなたの判断でその業務をしたということになってしまいます。たとえ嫌々やらされていたとしてもです。 保育所は町や市から補助金をもらって経営しているところがほとんどであるため、市や町、衛生的なことに関しては保健所の担当窓口に相談してみるのはいかがでしょうか。その際は、何月何日、◯◯の件で◯◯課の◯◯さんに相談したというメモは必ずとってください。

2023/01/31
回答

栄養指導をする際に、ツール的なものはあくまで道具の一つとして捉えていたほうがいいように思います。 患者様の採血の経年表が手元にあられるのでしたら、まずは血液データを読み取ることが大切かと存じます。 なぜDMになったのか? 遺伝か?過食か?食べ方か?食べる時間か?食べる内容か?いつごろDMになったのか?その時期に生活習慣が変わった等なかったか? その原因とメカニズムを患者様にまず落とし込み、将来重大な合併症を起こさないようにどの部分を気をつけていくべきか? という段階まで導くのが一番肝心であると思います。患者様が納得して原因が分からないと、教えたことの実践には繋がりません。 栄養指導の9割はここにあると思います。 その上でいざ実践的なツールとして、食品交換表を使えそうな人は使ってみていいのではないかと思います。ただ使いこなすのは、患者様にかなり労力を強いると思います。 それよりは質問者様が仰ったような食べ方の順番などを話して差し上げたらよいかと。 ただ前述したとおり、このテクニック一つでもどういうメカニズムだからこういう効果があるという説明も添えないと患者様は腑に落ちにくいのではないかなと思います。 長くなりましたが、使うツールは人によってそれぞれ。質問者様が勉強されたほうがよいと私個人が思うのは『生化学とくにインスリンの性質』、『DMのしくみ』、『DMの薬のしくみ』についてではないかと思います。 生活習慣病は生涯学習、お互い勉強頑張りましょう。

2023/01/30
回答

経験がない状態で糖尿病を専門的に診るクリニックの指導に従事するのは難しいのでは?と思います。 血液検査の結果の読み取り方(主にHbA1cと血糖値、中性脂肪とインスリンの関係について等)、糖負荷検査の結果の読み取り方、重症化を防ぐためのメカニズム等が分かっておられますか? 今からでも勉強して、その仕事に従事したいと思われるのであればまずは市町村や企業の特定保健指導関係の仕事(未経験者でもOK、研修体制あります等書いてあるところ)を経験されてみてはいかがでしょうか

2023/01/26

みんなのQ&A(コメント)

コメント

食品衛生直通の場所へ直接かけて大丈夫です。私もかけたことありますが、親身になってお話を聞いていただけました。電話をとった方が例え詳しくなくても、分かる方に取り次いでくださいますし、後から折り返してでも丁寧に回答をしてくださるはずです(保健所は監査をする側の立場なので) それが保健所側の仕事の一つでもあるため、『調乳の衛生管理の件でお伺いしたいのですがご担当者様はいらっしゃいますか?』と遠慮なさらずかけてみられてください。

2023/05/28
コメント

刻み食を、とろみ材をつかわずにまとめる方法として、 ①お粥の重湯でまとめる ②片栗粉で作った餡(あん)でまとめる 方法があげられます。 また、その方がご飯をかきこんでしまうのは軽い低血糖になっているからかもしれません。(それはよく噛まずに食べるのと、溢してしまうのが原因なのかもしれませんが) なのでそれを防ぐために ①食べる順番を変える。(おかず、野菜から先に食べると満腹感が持続しやすい) ②食事に入る30~60分前に、重湯やだしをきかせた餡をお猪口一杯飲んでもらう(歯茎で噛みながら)と、ちょっとお腹が落ち着いて、ゆっくり本来の食事にのぞめるかも? ③対応が可能なら、分食にしてみる ④ゆっくり食べることによるメリットを本人にお伝えする 等が思い付きました。 因みに、その方は糖尿病ですか? 糖尿病のお薬は飲んでいらっしゃいますか? もしそうであれば、薬の特長や効く場所(臓器)、時間によって、もう少しピンポイントに対応できる方法があるかもしれません。 別件ですが、このように利用者さんを個別に観察して、どうにかしたいと考えていらっしゃるみかんさんに頭が下がる思いです。優しい方だなと思いました。 栄養士、管理栄養士に求められるニーズは広く、時にとんでもなく深いときもあります。 お互い頑張りましょう。

2023/05/26
コメント

ありがとうございます、栄養士として勤めたのが初めてだったため、辞めたあとのことまでびくついていました。 昨年と一昨年、それぞれ勤めていた栄養士さんが別々で、書き方もばらばらでした。自分なりに直して書いてみたものの、新たな矛盾にぶち当たったりと、『???』な毎日でした。 もっと周りの人に頼ればよかったと反省した1年間でした。 新天地でも頑張ります、ご回答ありがとうございました!

2015/03/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

佐藤錦

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]