お世話になっております。
刻み食がばらつかないようにする工夫は何かあるでしょうか?
厨房対応ではなく、配膳後にできることです(支援員または私が行えればと思っています)
とろみ剤でまとめる、とかですかね、、、?
歯がほとんどない利用者さんで、早食い・丸呑みがすごい方がいます。
勢いよく食べるため食べこぼしも多いです。(完食はしていますがこぼす量が多くて全量摂取ではない感じです)
ほぼ嚙まずに丸飲みのために満腹感も少ないように見え、日中の不安定さにも繋がっているのではないか、というのが担当支援員さんの見解です。
また、便秘もひどく硬い便を無理やり出すこともあるため痔を繰り返しています。またはお腹下して便失禁が多いです。
ご本人にとって食べやすい食事にするにはどんな工夫ができるのか模索中です。
内臓負担や満腹感を優先して刻み食にすると今以上に食べこぼしが増えてご本人の食事に対するマイナスな気持ちや日中の不安定さが増してしまうのではないかと考えています。
何か良い案ありましたらアドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
64
1
0
4時間前
167
1
0
2025/09/16
1578
5
8
2025/09/14
1018
3
5
2025/09/12
1739
10
4
2025/09/05
329
0
0
2025/09/02
ランキング
1578
5
8
2025/09/14
1018
3
5
2025/09/12
64
1
0
4時間前
167
1
0
2025/09/16