ナジマさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

療育センターで栄養士をしています。0歳児の受け入れはしていないのですが、特別に一時的に入ったお子さんがいました。その子はダウン症児でした。生後10ヶ月でしたが離乳食のモグモグ期の食事を出していました。作業療法士が、療育していましたが、丸呑みしてしまうため、奥歯に食べ物をのせて噛む、ということを母親に教え、家でも実践してみて下さいということを伝えていました。ダウン症児は舌の突出が多く、丸呑みをしてしまう子がとても多くみうけられます。水分の飲み込みが難しかったりもします。水分の飲み込みが難しい場合はトロミ剤をお茶などにいれてトロミをつけてまずはスプーンで飲む練習をしています。 ダウン症児は周りの子よりペースが少し遅いですか、焦らずに彼らのペースでみてあげるのが良いと思います。

2016/11/06
回答

私はパートさん3人(交代)と栄養士の私で仕事をしています。 私は一番年下で後から入ってきて 責任者を任せられました。 この状況で仕事をするにあたって、自分でやり方を考えました。まず必死で覚え、誰より動きました。 嫌な仕事は私が引き受けたり、パートさんがいない所で、他の人との会話の中でパートさんの事を話とき、「パートさん」とは呼ばず、「調理師さん」と呼んだり、敬意を持って接しています。(みなさん考えはさまざまでしょうが、私の場合は) そうすることによって頼みやすい状況にもっていってるかな?と思います。私の仕事がいっぱいなんです、と、アピールをしたり、私の手が回らないので「すいませんが、お願いできますか?助かります。ありがとうございます 」と言っています。 「助かります!ありがとうございます 」は 必ず言うようにしてますね!

2015/06/20
回答

私は発達支援センターで働いています。 やわご飯はうちでは、軟飯(なんはん)と呼んでいます。(なんめしと辞書にはあるかもしれませんが) うちも食数が少ない為、軟飯はレンジでチンできる容器にご飯とお湯をヒタヒタに入れてチンします。少し固いかな、と思ったらもう少しお湯を足して、チンします。(たぶん水でもいいと思います。) お粥はおかゆポット(たぶん陶器でできてるもの。ホームセンターなどに売っています)で米60g入れて水280cc入れてレンジで25分チンするものでお粥を作っています。お粥ミキサーはうちではペーストとよんでいて、そのお粥をミキサーにかけます。 米からチンするので芯は残らず「ダマ」はできないです。 お粥の食数が多い時は炊飯器で水の量を普通に炊くよりも倍の量で炊きます。 うちは子供が対象なので相談者様の施設とは量が違うかな?と思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

2015/05/31
回答

私は今年36歳になります。でも実務経験がまだ足りず、管理栄養士試験が受けられません。でも将来受けるつもりで頑張っています! 年齢関係なく お互い頑張りましょう!

2015/05/23
回答

ムカっときますね 私ならどうするかなあと考えました。 相談者様はきっと言われやすい優しい雰囲気があるのだと思います。私の会社でも社長は言うターゲットを選んでいる、と周りのスタッフは言っていました。 私も「君はまだ研修期間だから、僕の言うことがきけないなら、僕も色々考えているからね」と連呼されました。クビも考えてるというニュアンスで言われます。すごい失敗をしたわけではないのに。。 でも、相談者様のその施設長は少し違いますね。他の方がおっしゃっているように、軽くうまく言い返す事をしていったり、言わせない雰囲気(その場をさっと去り無視するなど)を出したり、私に喋りかけるなオーラを出したり、気持ちを強く持つことも大事だと思います。 あと、言われても、気にしない。有休の説明は必要な話だけして許可をもらい、さっと立ち去る。「そうですね、夏は暑いですもんね。」と言ってさっと場を離れる。 今のギャグもしらないの? と言われて、「知らないです」でいいと思います。仕事の話ではないので知らなくても 差し支えないと思います。 施設長の言葉1つ1つ気にしていたら、うつ病かノイローゼになると思います。私も気にしてたのでわかります。その度に愚痴っていました。でもきっと気持ちをしっかり持つ事が大事なのだと思います。サラっと流す。真に受けない。 私の会社の社長もパワハラに近いです。どの会社、施設にもいるということだと思います。私は同僚に吐き出したり、愚痴を聞いてもらったり、あとは社長に仕事を頑張る姿勢をわざとみせるようにしてます。認めてもらえるかは別として、私はこんなにやってますアピールをしました。 表面しかみてくれない人には、逆に表面的にアピールも大事なのだと、私は最近分かりました。(きちんと見てくれる人、には必要ないですが) 人の一面だけをみての評価しかできない人には、表面に出してわざわざアピールしていく必要もあると思います。(アピールだけではなく本当に必死にしないといけないですが)私はそれから社長に「頑張っているね。」とやっと言われました。 施設長の発言で仕事を辞めるのは絶対に絶対にもったいないです!

2015/05/17
回答

こんにちは。初めて書き込みします。私も小規模施設(療育施設)です。 1日子供10名、先生7名分程度です。私も4月から栄養士として勤務することになりました。給食を始めて半年の施設のようで主婦のパートさんで給食を作ってきていた施設です。 営業許可ですが、私もその地域の保健所に電話しました。うちは小規模施設は許可はいらないと言われただけでした。営業許可もいらない、保健所の検査も入らない、保健所での衛生講習も受けなくてもよい、と言われました。検便、残留塩素濃度などはしなくてはいけませんが、提出する場がないみたいです。 なので任意のような感じだと私は受けとりました。食中毒があった時には書類をみせたりしなくてはいけないみたいですが、何もなければ、何も提出はないみたいです。 最低限しなくてはいけないことはするべきだと、栄養士という免許を持ったものが主張していくべきだと思います。 私に言いきかせています(笑)すいません。 うちのトップが2ヶ月に1回の検便でいい、とか言うので(汗)。 許可は取れるなら取った方が私はよいと思います。決まり事がないというのはそれはそれで困ります。知らない、分からないという人(上司)に流され、挙げ句に指示され、違うやり方にされてはいけないと思うのです。(経験談) やはり知識のある栄養士が入るのだから、衛生面もきちんと指導していくのが栄養士の仕事だと思います! 私も頑張ります! KAEさんも頑張って下さい!子供たちの喜ぶ笑顔がみたいですよね! そこを目標に!

2015/04/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

なるほどですね〜。 医師の受診をすすめるのは栄養士の仕事ではないということですね。 ダウン症の勉強もしないといけないですね。 大きくならないことを悩んでいるのはダウン症のお子さんだけではないんですよね。 蛋白質の事はケースバイケース。 自分で色々勉強してみます!やはり専門外ですよね。よーだみっちさんは糖尿病ですもんね。すみませんでした。 ありがとうございました。とても勉強になりました。

2015/05/18
コメント

ありがとうございます。エイチエ、勉強になります。色々な回答を聞くのも勉強ですよね。栄養士といってもさまざまな職場で経験されている方がいらっしゃるなあと みなさん自分なりに勉強しているのだと励みになります。 ダウン症の会に参加してきました。看護士さんに相談された、1歳9ヶ月6キロ、ずりばい、ダウン症のお子さん、ご家族の方に会うことができました。 旦那さんが単身赴任をやめて帰ってきて、ダウンの会に旦那さんが初めて参加したとおっしゃっていました。看護士さんが体重をすごく気にしていて、その子を抱っこしながら体を色々触っていました。私からみたら、小さめで少し細いかなーと思いました。看護師さんは浮腫のチェックをしてたのかな?と思いました。最近体重が増えたんだよ!と看護師さんが言っていました。 看護師さんに、前に相談を受けた時に簡単にできる離乳食のレシピ、を書いて渡しました。。その紙がお母さんに渡されていて、それをファイルに入れて活用していると、お母さん、お父さんから話を聞きました。私はすごく嬉しかったです。どんなお母さんかなあと思ってましたが、こだわりも少しずつ緩くしているとお話ししていました。旦那さんも一緒に離乳食を作っているようで、少しホッとしました。母乳も最近まで飲んでいるとおっしゃっていたので、私も2歳まで飲ませていましたよ、と私の話もしました。 蛋白質、カルシウム、鉄分のそれぞれ多く含んだ食品を紙に書いたものを最後に渡しました。 来月に引っ越すしく、うちのセンターとは切れていくみたいです。 ダウン症の会に参加してだいたいみんな年齢が一回りぐらい体が小さくみえました。それも自分で目でみて勉強になりました。 1つ質問ですが、蛋白質が少ないと大きくなりにくいのでしょうか?量を食べられないお子さんで、(障害児、体重が標準に達していない、あまり食べないというお子さん)蛋白量を気にするお母さんが多いようです。病気を疑い、医師の診察を薦めることが先決でしょうか?体重がなかなか増えない時期もありますよね?体重経過をみながら全然増えていかないようなら医師の診断が必要とアドバイスがよいのでしょうか?増えない経過時期はどれぐらいを目安にしたらよいでしょうか? 身長が伸びていたらよいのか? よーだみっちさんの分野とはかけ離れた質問でしょうか?

2015/05/17
コメント

ありがとうございます。 なるほどですね。専門的な部分過ぎて、私もなかなか正解に近づけない理由になっとくしました。 病気、疾患、成長の遅れなどは専門医の診察、指示があってからの栄養士なんですね。健康維持の為だと 栄養士の仕事なんですね。 とても納得できました。 明日ダウン症の会に参加してきます。前に話したお子さん、お母さんに少しでも力になれるようになりたいです。 今の施設は給食が始まって半年のところなんです。施設自体は設立9年ぐらいです。設立以来初めての栄養士が私なんです。栄養士が一人であとはパートの調理師さんたちです。 私は相談する人もいなくて、今は調理メインであとは雑務、事務処理などしています。 給食時間はお子さんと毎日食事を一緒に食べて様子をみています。施設側から、これからは栄養指導も君にしてもらうから、自分なりに勉強しなさい、と言われました。 そこでなんですが、いきなりでびっくりされる話かもしれませんが、よーだみっちさんにお願いがあるのです。これから栄養指導について質問や疑問、やり方など教えてもらえないでしょうか?自分でも勉強しているつもりですが疑問にぶつかったとき、どうしたらよいのかわからなくなります。。今回はエイチエで聞くしかない、と思い質問しました。頼る人がいなかったのです。質問したはいいのですが、さまざまな答えも返ってきて、またどれが正解なのかわからなくなりました。私の質問さえもおかしい事聞いたのかな?さえ思うほどの素人です。 よーびっちさんが私の中にすんなり入ってくる言葉でした。毎日、とてもお忙しいと思います。暇なときだけでも結構です。もし無理でなければ質問をしてよいでしょうか?

2015/05/15
コメント

コメントありがとうございます。 とても参考になりました。看護士さんは病気だとは話していませんでした。病院にはいかないお母さんだとは言っていました。疑いはあると思っていると思います。 今度ダウン症の会でそのお子さんとお母さんに会えるかもしれないので、会って自分の目でみて、お母さんにお話しを伺おうと思います。私の仕事として蛋白質の含まれたお母さんの認める食材のアドバイスをしたいです。 質問ですが蛋白質が足りないかどうかは病気にならないとわからないものですか?障害児(早産で生まれた未熟児だったお子さん)2歳ぐらいで(標準より小さく食形態は1歳半ぐらいでベビーフードしか食べていないらしくお子さんの体重がなかなか増えていなとお母さんが悩んでいるみたいです。ですがお母さんが忙しい為ベビーフードしか与えていない、好き嫌いが激しい、ペーストレベル、保育園では全然食べない、やっと食べ物をうけつけ始めたというお子さんです。 お母さんは標準年齢の蛋白質がとってないから大きくならないのか?ずっと月齢の低い食べ物を食べているから大きくならないのか?という質問でした。 病院で相談したらフォローアップミルクをすすめられたみたいです。蛋白質欠乏の病気の診断をされたわけではないようです。

2015/05/14
コメント

コメントありがとうございます。 1歳半で5キロ。近い感じがしますね。児相からは引き離しの話も出ているという話はちらっとしていました。でも愛着があるから離さないほうがいい、と言っていました。 フォローアップミルクが私もいいと思いました。無添加の赤ちゃんせんべいを提案しました(ナチュラル嗜好が強いお母さんなので) でも、おかちゃんさんのコメントを読んだら病院に連れて行くのが先決なのかな?と思いました。 そのお母さんは病院に連れて行ったりしてない、そういうのはしないお母さんだと聞きました。

2015/05/11
コメント

コメントありがとうございます。神経性食事不信の場合は体重あたりの基礎代謝量に相関していたんですね。とても、参考になります。 子供に当てはまるか分からない、。なるほどです。子供をみながら当てはまるかの確認をしなくてはいけないということですね。 栄養日本、読んでみます。 参考になりました。ありがとうございます。

2015/05/11
コメント

すみません。タイトルの質問の仕方がおかしかったですね。 障害児についての基準値は日本食事摂取基準に載ってなかったので、基準にできませんでした。年齢と体重が大幅に違いすぎたので。そういう時は、どうしたらよいのか聞きたかったのです。 切に。真剣に。 なので文章に(笑)のマークが入っていると、とても心が萎えます。真剣な話の時には(笑)マークはあまり適正ではないと、私は思います。 友達なら別ですが(笑) って今、私が書いたら、嫌な気持ちになりませんでしたか?

2015/05/11
コメント

コメントありがとうございます。 「児童福祉施設における食事の提供ガイド」みてみます!そういうものがあるんですね。 お母さんのこだわりは重要課題だと思います。看護士さんもそこが気がかりなようで。 成長や発達が遅い、体重の伸び悩みはダウン症のお子さんというだけの問題なのか?という部分ですよね。 お母さん、お子さんが発達支援センターには通ってなくて看護士さんが 家庭に1時間訪問している状態です。その中で私にこんな子がいるんだけど栄養足りてるかな?と看護士さんに聞かれました。お母さんがご飯をあげてるっていうけど、ほんとはどうかな?と看護士さんは疑っていました。児相も絡んでるみたいで。複雑な家庭のようです。 ありがとうございます。 ガイドも参考に勉強します!

2015/05/10
コメント

コメントありがとうございます。 日本人の食事摂取基準は毎日のようにみています。でも障害児については 運動レベルの高い、低いぐらいしか参考になりませんよね? 運動レベルも、ずりばいと寝たきりでは違いますよね?障害の度合いによって違いますよね? 年齢、運動量、その子その子に応じてだと思いますが。標準と比べると、もちろんはるかに違いすぎます。 それはそのお母さんも分かっています。検診で先生に言われて泣いたそうです。そんなお母さんに標準にいかに合わせるように、助言はできませんし、標準と比べて物を言うつもりもないです。 その子と、お母さんに合わせた方向で私は見ていきたいですし、寄り添っていきたいです。 私も子供を二人育てたので1歳9ヶ月の子の発育などはみてきました。忘れている部分もありますが。 ケースを色々あげましたが、もちろんケースバイケースです。集団で考えているつもりはないです。ただお母さんには寄り添い、一緒に子供さんを見ていきたい気持ちは強く持ってます。 日々勉強だと思っています。

2015/05/10
コメント

14歳120センチ、20キロ、寝たきりのお子さんも障害があります。 なので普通の子とは比べると体型はびっくりしてしまいますが、障害を持つため、寝たきりです。成長も遅れはあると思います。障害の為に色々な体格のお子さんがいます。ご飯を与えてないわけではないのです。 その子は食べ物の形態がその子にあっていないようで。でも母親の思いもあるみたいなんですが子供はむせてしまい、でも母は普通に近いものをあげようとしていて。。 ネグレクトではないんですが。。障害児の子たちは普通の子供さんたちの栄養指導とは違ってくると思うんですよね。 そこが難しくて。勉強しかないです。まずは母に寄り添い、話を聞かないと分からない部分もありますよね。 話をきける機会を作っていくように明日からします。 コメントありがとうございます。アドバイスを受けて、私の心も整理しやすくなりました。

2015/05/10
コメント

コメントありがとうございます。切にアドバイスが欲しかったので本当に嬉しいです。ありがとうございます。 発達支援センターには通われてないのです。訪問の看護士さんがお家に1時間行っているぐらいなんです。看護士さんもあんまり深入りすると行政から注意される、と行っていました。 カウプ指数調べます。気になるお子さんは乳幼児さんだけではないんです。14歳、120センチ、20キロ寝たきりのお子さんの相談も先生からされました。 お母さんがシングルマザーで忙しいみたいで。 よりそって、話を聞いてあげたいです。まだ栄養相談をしたことないのですが、とてもしたいです!!自分が知識不足なのかなと思い、センター長に積極的にもちかけてないです。でもいずれはしなくてはいけなくなりますし、とてもしたい事なんです。 先生方との連携、傾聴、労い、すべて合わさっての相談なんですね。勉強になります。家族の問題もあり 栄養士としての関わりだけでなく、人間としての関わりをしていかないといけないんですよね。深く、とても難しいですね。 すべてが勉強になります。ありがとうございます。また色々教えて下さい!

2015/05/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ナジマ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]