china1227さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

糖尿病性高血圧で加算をとっているのですか? 減塩療法で取れる療養食加算は、心臓疾患で減塩6f未満/日の食事を提供した場合取れるもので高血圧は対象外だったと、、。(介護報酬の加算要件にはあまり細かく書いていないので私もわからないところもあるのですが、高血圧は加算が取れないという記述はあります。) それから糖尿病食で1000でも1200でも1400でも加算をとることは可能です。ただ医師の指示(医師の意見書)が出た場合です。指示がなければ加算は取れません。指示があったら療養食事箋と療養食の献立を残すことが大事です。

2018/08/14
回答

質問者様の言う通り、一か月おきのモニタリングで大丈夫ですよ。 自施設の場合だと スクリーニング・アセスメント・モニタリング ↓1ヵ月後 アセスメント・モニタリング ↓1ヵ月後 アセスメント・モニタリング ↓1ヵ月後 スクリーニング・アセスメント・モニタリング という感じでやってますね。

2018/08/14
回答

ほかの質問者様も言う通り、その場合は退院日で作成で大丈夫ですよ。 余談ですが、退院したからと言って必ず計画書を作成、同意を得なければいけないということはないですよ。退院時にスクリーニングは必要ですが、入院前と状態が全く変わっていなかった場合、栄養ケア計画書を作り直す必要はないです。 そもそも介護報酬の栄養ケアマネジメント加算についての文書で、栄養ケア計画書は3か月ごとに見直す必要があると書いてありますが、更新・同意のサインが必要とは書いてありません。つまり、初回作成以降はリスクに応じてスクリーニング・アセスメント・モニタリングを行い、3か月ごとにケア計画書を見直す。変更なければそのままケア計画書の内容は変えず、期限だけ変更すればいいわけです。サインは内容に変更あった場合もらえばいいので、極端に言うと利用者の状態に変化がなければ初回以降のケア計画書は日付と体重とかだけかえていけばいいのです。 (私の施設ではあまり家族の目に触れないのもよくないということで、介護保険の更新月に合わせて最低半年に一回は家族の同意をいただいています。) これで監査でも指摘受けたことないので大丈夫だと思います。施設の利用者全員分やらなきゃいけないものなので、あまり頑張りすぎると大変だと思います。やらなくていいことはやらないようにして、なるべく利用者に目を向けていくことが大事だと思います。

2018/08/14
回答

退院時は変更あることが多いのでスクリーニングはしたほうがいいと思いますが、それで入院前と変更なければ計画書は更新しなくて大丈夫です。 栄養マネジメント加算に関する文書にはたしか、初回同意をもらった以降にはリスクに応じてスクリーニングを行い、3か月ごとに栄養ケア計画書を見直す必要がある。だったと思います。最悪変更点ない限りは更新しなくてもいいということです。もちろん同意も得なくて大丈夫です。(ただ定期的にご家族にも確認していただくために、介護保険の更新月に合わせて6か月に一度同意をもらっています。) 特養は施設に栄養士一人とかはざらで、それに対する利用者の数も多い。そんな中でケア計画書を細かくやっていると大変になってしまいます。書類も大事ですが、重要なのはケアの中身です。書類より利用者に向かい合う時間を増やしたほうがいいケアができると思います。 、、、偉そうなこと言っていますが、私にいろいろ教えてくれている先輩の考え方です。私も同じ考えでやっています。なので、食形態とかもケアプランに入れてないです。(利用者のご様子に合わせて食事内容を検討するといった文で終わりにしています。)療養食とかは書きますが、食形態はちょくちょく変更する人もいるので、、。

2018/08/13
回答

30回受験しました。 前回の試験の対策本でも十分勉強できると思います。 生化学や基礎栄養学、臨床栄養学、食品学などはだいたい問題は変わらないと思います。 ただ法律の改正などがあると、必ず問題として出題されます。 私が受けた30回のときは、食事摂取基準2015年版の問題が初めてでたり、問題形式もガラリと変わった年だったので、やっかいでした。 それでも基礎の問題は例年どうりだったと感じます。 ですので大事なのは例年どうりの基礎問題が解けるようになることと、改正されたポイントを勉強することだと思います。

2017/05/15

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうなんですね。 とりあえずは曖昧なものは加算は取れませんが、今後も同じようなことは起きると思うので、問い合わせてみます。 ありがとうございます。

2018/08/13
コメント

ありがとうございます。 私もそう思ったのですが、狭心症や心筋梗塞は加算が取れないと先輩に聞きまして、、、。ネットで調べると、地域によって違うとか、医師の判断による等様々な意見が書かれています。どちらともはっきりしないので、もう少し調べてみる必要があると思いました。

2018/08/13
コメント

ありがとうございます。 今回初めて狭心症で減塩の指示が出てまして、介護報酬の本を改めて見直していました。心臓疾患は加算が取れるとあったため狭心症もとれるかと思ったのですが、先輩に聞くと狭心症、心筋梗塞は取れなかったと思うといわれました。ですが納得ができなかったのでここで聞いてみました。 診療報酬と介護報酬については、元は診療報酬をベースに介護報酬が考えられていると解釈していたため、どちらの意見も参考にしていました。その当たれも自分の中で曖昧なので、もっとよく調べてみようと思います。

2018/08/13
コメント

なるほどです。 先輩の話だと常に症状のあるようなもの?でないと加算が取れないといった話をされました。なので狭心症・心筋梗塞とかはとれないと。 ただ文書として確実なものがないので質問した次第です。

2018/08/13
コメント

コメントありがとうございます! やはり他の人に聞けばいいのですよね! 聞かなきゃと思っていましたが、無理しなくていいなら頑張れそうです。

2018/05/08
コメント

コメントありがとうございます! 話しづらい人にあえて話す必要はないですよね! 利用者にちゃんとケアが反映されてればいいのですね!

2018/05/08
コメント

コメントありがとうございます! 私はリーダーに話を通さないといけないという思いがありましたが、それに囚われてしまい言いにくいリーダーがあるがゆえにそのユニットの職員と話しづらくなるという悪循環に陥っていました。 最終的に利用者にしっかりケアが反映されていればいい、その通りだと思いました。 私は自分が何のために仕事をしているか忘れかけていたようです。 職員どうこうではなく利用者。そのために仕事をすると考えれば、もっとやりやすくなりそうです。

2018/05/08
コメント

コメントありがとうございます! アンチに聞くというやり方もあるのですね。 やはりユニットで話しやすい人に聞きつつ、食事介助しながら自分の目で確かめるのが確実みたいですね! 参考になりました!

2018/05/08
コメント

コメントありがとうございます! 今のところはリーダー以外の人に聞いている状態です。最低限でも少しずつ話していきたいと思います。 月一などの頻度のものはないですが、ケアプラン見直しの会議はあります。 ただ務めてまる二年は経ちますが、なぜかそのリーダーが出てきたことはありません。 リーダーの上司はあえて入れてないと思われます。申し送りもユニット職員から直接聞く体制ではないため、その機会もないです。 色々考えましたが、かぷちーのさんが言うように、大事な情報を聞き出すつもりで話しかけているわけではないのですが、つい構えてしまい、今ちょっと時間いいですかみたいに、相手にとって話が長そうと感じさせてしまっていたかもしれません。 そこを気をつけたいとおもいます。

2018/05/01
コメント

コメントありがとうございます! なるほどなぁと思いました。 ただ文章でも私の言葉の足らなさに悲しさを覚えました。笑 頭では分かっていてもというのは、理解してることを質問してるという意味ではありません。 書きたい内容が相手に伝わらず、なんでわかってないの?と先輩に思われてしまうこと。頭で思い描いてる内容を、そのまま言葉にできないということです、 伝わらないたびに歯がゆい思いです。 つまり言葉足らずという事なのでしょう。

2017/05/05
コメント

コメント有難うございます! 交換表で換算できるものなら大丈夫なんですね! 勉強になります。 もっと勉強しようと思います!

2017/05/02
コメント

コメント有難うございます! 確かに先輩は一人暮らしですし、早く帰る必要がないと思う事もあります。 ただ私はそれが理解できないだけです!笑 それから早く帰らせたいというのもあるかもしれません。 私は必要があるとき以外は極力質問しないようにしていますが、それでも対面の席なので気が散るのかもしれません!笑

2017/05/02
コメント

コメント有難うございます! 早く帰っても虐められたりはしていないので、大丈夫だと思います! こんど手伝うといった言葉をかけてみようかと思います。

2017/05/02
コメント

コメント有難うございます! 私も初めは手伝うと言っていましたが、大丈夫としか言われませんでした。 私の先輩 はすべて1人で抱え込んで仕事をするタイプです。 時間外ならなおさら大丈夫と言われます。 私が考えた方法としては、先回りしてやり、こんな感じでやってみたんですけどどうですか?です。 とりあえず自分でできそうなことはやってみる。 やる前に言うと大丈夫が来るかもしれないので。 ただ断られるかといって最近手伝うの言わなくなってしまったので、こんど声をかけてみようかとおもいます。

2017/05/02
コメント

コメントありがとうございます! いつも栄養ケアプランと呼んでいました。正式名称は栄養管理計画書という事ですね! おたこぷぅさんのいう事はなるほどと思う事ばかりでした! 私も状態変化しやすい人はチェックしてるつもりですが、まだまだ勉強不足というか、見るポイントが少ないのかなと思いました。 もっといろんな角度から見ていけるように勉強したいと思います。

2017/04/26
コメント

コメントありがとうございます! なるべく専門用語は使わないようにしていますが、説明書というのはした事がないです。 今のところ難しいと言われた事はないですが、もしそのような事があれば説明書と言うのも検討したいと思います。

2017/04/26
コメント

コメントありがとうございます! 確かに一定の書式を作りパターンとしてストックする事で効率があがりそうです! 色々検討したいと思います! あとはるさんのいう通り厨房に入ることはなく、電話を取ったり来園者対応したり、半分事務のようなものです。 1番私が若いので、積極的にやらなければならないのです。 ただやはり栄養士として利用者の食事を見る時間を大切にしたいので、空いた時間はなるべくラウンドしたいと思います。

2017/04/26
コメント

すごく参考になります。 入居者も会議数も私より多くくて驚きました!すごいと思います! 書類を揃えるのが目的ではない、と言う言葉にその通りだなあと思いました。 今はケアプラン作成を始めて半月も経ってないくらいなので、にゃんこ大戦争さんのいう通り、今は先輩にならい、慣れてから自分なりの物を作っていきたいと思います!

2017/04/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

china1227

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 栄養教諭
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]