mobara苑さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

うーん、委託にする場合って施設側に約束食事箋があり、「この栄養量で提供してね」と委託に依頼しますよね。 その約束食事箋の設定栄養量に対して、委託の実際の提供栄養量が不足しているのであれば、献立をいじるいじらないではなく「不足しているので充足させてください」と要求出来るはずです。それがコスト面で出来ないということは、気持は良くわかりますが、価格交渉は上の者とよろしくって思います。 一番いいのは、不足しているから充足させなさいと保健所の巡回指導で書面で指摘してもらい、上の人に改善を促す力技です。保健所から指摘されれば直さざるを得ないので、コストがかかろうがやらなきゃです。それに伴っておやつの提供再開か、食事にプラスするかは委託の方が検討する感じですね。

2024/05/09
回答

うちの場合は作成日は入所の当日にしていますね。説明日やサインを頂く時もそうです。 作成日に関しては前日でも構わないかと思いますが、書類の管理上、当日の方が分かりやすいかなと思うからです。 前日に作るでも、日付けだけ別日に設定できると思うので、私なら波風立てずに入所日にするかなぁと思いました。

2024/05/09
回答

餅は餅屋。そちらの地域の栄養補助食品を取り扱っているメーカーの営業の方に説明に来てもらうとか良いのでは? 明治やクリニコ(森永)は色々なところに支部がありますし、営業や資料も説明付きでもらえるはずです。 嚥下の問題でそのカロリー数に食事量が減っている方であれば、嚥下調整食はコード0〜2-2あたり、ミキサー食からゼリー食等のレベルかとお見受けします。そうするとゼリーやプリンなんかもご本人が食べられる可能性のあるものとして挙がってきませんか? 「1日1食だけ食べておけば大丈夫でしょ」というのは、本人・家族の希望じゃないですよね。その看護師さんが仮に1日1食生活しているとしても、価値観を押し付けないでほしいですね。 あくまで本人・家族の意向が重要です。ケアプランでも必ず項目があり、なるべく口から食べて欲しい、栄養をとって元気でいて欲しいなど、聞き取りは出来ていますか? それも踏まえて、もちろん費用はかかりますが栄養補助食品の導入を看護師より上の人へプレゼンできるといいですね。

2024/05/09
回答

470食程度提供の高齢者施設で、基準は1400kcal、たんぱく65.7gの基準献立です。 超えられないの内容が分かりませんが、主食、主菜、副菜そろえてそこまで数値がいかないということでしょうか? 主菜のたんぱく量をupするのが一番簡単かと思いますが、寝たきりだと量的には食べられない可能性が高いですよね。 プロテインパウダー使用で腎臓病の方だけ外すか、食べられない前提で設定・提供して先生に「ほら食べられないでしょ?」と分かってもらうかですね…

2024/05/09
回答

当施設では、そのような利用者に対して経口維持加算を算定しています。 検査は水飲み検査のみ行っており、検査上では評価4でおおむね良好でも、食事中や食後にむせてしまう方、逆に食事観察の時には問題なくても検査上で評価3bの方もいらっしゃいます。 今は体重や栄養状態が問題なくても、誤嚥の状態が継続すれば今後落ちてくる可能性はあります(もちろん逆もあります)。食事等にトロミが必要だと判断されているのであれば、経口維持加算の対象であると思われます。

2022/06/28
回答

在宅復帰に取り組んでいる老健の管理栄養士です。 当施設では「在宅復帰委員会」があり、毎月入苑・退苑の方の情報をやり取りしたり、在宅復帰までの各職種ごと(介護、看護、リハ、施設ケアマネ、栄養)のマニュアルの作成・更新、在宅復帰における制度の勉強会(在宅復帰率とは、施設が強化型を目指すには等)をしています。 管理栄養士としては、自宅に帰る可能性のある方に対し、 ・入所時に家族への希望の聞き取り(どんな食事形態なら自宅でみれるか、用意できるか、現状だと何が難しいか) ・日々の食事観察(食事量やどのように食事をしているか、多職種で食事について気づいたことがあれば相談)、食事の変更(変更の食事箋は自分が書くこともありますし、看護・介護・リハ変更が必要なことに気が付いて変更を出すこともあります) ・入所後1カ月または3ヶ月程度のカンファレンスで入所から現状の各職種からの報告、家族に自宅復帰できるか、難しいのか方向性の決定。自宅に帰る場合は必要な食事の変更があるか確認。(自宅に帰らなくても家族から食事の要望があるときもあります) ・退苑前のカンファレンスで在宅のケアマネさん含め、家族へ各職種から現状と今後の利用したいサービスについてのお話(食事は本人や家族が用意できるのか、難しければヘルパーや宅配食の利用が必要なのか等) ・退苑後にデイケアやショートステイを利用する方は引き続き食事の様子観察 などなど、施設の方針として「在宅復帰の施設を目指す」と決まっていればやることはいっぱいあります。在宅復帰を目指していない利用者でも、日々の食事の様子や摂取量、栄養状態や体重の変化、栄養ケア計画の作成など、やることがいっぱいです。

2022/04/19
回答

同じく老健の管理栄養士です。献立のエネルギーを1500kcalに下げると、献立によっては給与栄養目標量を切ってしまうことが増え、保健所から指導が入る可能性があるのでおすすめしません。当施設でも成分表の変更に伴った変更について、委託の栄養士さんと検討中です。 施設側が委託へ出す指示量である約束食事箋は、食事摂取基準の内容に沿って施設が設定しているものですが、今回は成分表の数字が変わるだけで、食事摂取基準はまだ変わりません。そのため、同じ食事を提供していても、成分値が下がってしまうのが現状ですよね。 基準が変わってないのに約束食事箋を変えると本末転倒かな・・・と感じたため、食費をあげて食事全体を見直すか、食費そのままでいけるよう一部の食事内容を検討するかの2択。当施設では食費は上げられなかったので、一部食事内容の検討で上から指示がありました。食事全体を増やしたり、内容を見直しすると、委託の負担が大きくなってしまうため、委託・施設がお互いに負担が少ないよう主食量の見直しで動いています。 変更後に利用者の体重、栄養状態の経過を見ながら、必要であればまた見直しかなと思っています。 約束食事箋は、利用者の加重平均(年に2回出していると思いますが)で出た数値平均と、食事摂取基準をもとに、加重平均値を下回らない栄養量を設定し、約束食事箋を作成しています。それを毎年4月に委託へ渡し、「これを目標にして給食出してね」という施設からの指示となります。 委託側もなるべく負担を増やしたくないので、施設の負担のある変更しか言ってこないかもしれませんが、契約上は施設の指示量で食事の提供となっているはずですので、お互いに納得した落としどころに持っていけるといいですね。

2022/03/27

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

mobara苑

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]