先日、あるSNSで管理栄養士の方が給食の委託制度は廃止すべきだ!と言ってたのを見かけました。
私は新卒で入り5年ほど委託給食会社の現場にいて別給食会社の本社にも勤務したことがあります。
その後直営も経験しました。
確かに委託は給料安い(直営の方が安い場合もあるかもしれないです)し材料費はうるさいし人がいなくても無理矢理回すし…と色々あると思います。
でも現場仕事や衛生管理をみっちり叩き込んでくれるのは委託の強みだと思っています。
また、施設栄養士さんとのやりとりも心の中ではわずらわしさはあるし何いっちゃってんの?この人。ってくらい理不尽な献立の指摘を言ってくる人もいましたが経験の少ない栄養士が教えて貰えるチャンスでもあります。
大きい病院等の直営だと栄養士が何人もいてしっかり教えてくれる所も多いですが小さい施設だと一人職種の多く私がいた直営はマニュアルなんてものはなく栄養士なんだから知識があって当然!といった他で経験がないと困るような所ばかりでした。
委託にいる時はあまり感じませんでしたが栄養士にとって現場仕事ができるのは強みだし業務が事務だけだとしても現場ができなくては事務はできないと思います。
長くいる必要はないかもしれないけど最初に現場を勉強する場の選択肢として委託制度は必要なのではないかな?と思いました。
SNSにあった廃止!は極論かと思いますが皆さんは委託と直営それぞれの良さって何だと思われますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
12人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1052
5
1
2025/03/23
884
1
14
2025/03/21
2968
5
84
2025/03/20
1666
14
68
2025/03/17
886
4
6
2025/03/16
697
3
0
2025/03/13
ランキング
1906
6
18
2025/03/30
408
1
5
2025/04/01
742
4
3
2025/03/30
368
7
2
2025/04/03
497
3
0
2025/04/01