施設にて、給食業務(昼食のみ、60食程度)と弁当業務(最大で40食程度)を提供しています。管理栄養士は私一人です。
現在弁当の内容は主菜、副菜2品の3品で、500円で提供しています。
この弁当の食材費を現在より下げるよう言われておりますが、具体的にどのような弁当内容にすれば売価500に見合うのかがわからず、困惑しています。
上司もよく理解しておらず、明確な基準を提示しません。
大手の弁当店のメニューを参考にしてみましたが、大体500円程度では、主菜、付け合わせの野菜少々、漬物といった内容が多いように思います。それからすると、当施設で提供している弁当は内容が豪華すぎ、500では赤字が出るのも納得できます。
ロスを出さない工夫等できる限りのことはしているつもりですが、現実はもっと根底から変えていかなくてはならないのだろうと思います。
おおよそ、500円で提供す場合の献立内容、原価はどれくらいが妥当か、皆さまのお知恵を貸して下さい。
どこに相談してよいのかわからず、ここにたどり着きました。
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
255
1
0
2025/05/18
5309
4
41
2025/05/14
1407
6
7
2025/05/13
1600
4
18
2025/05/07
2154
6
19
2025/05/07
1800
8
9
2025/05/04
ランキング
255
1
0
2025/05/18