新設の保育園で、食品構成の目標を設定したいとおもうのですが、支給されている栄養計算ソフトでは栄養素計算のみしか出せず、食品群別加重平均からの食品構成は出せないため、ソフトの栄養素計算で出でた食材の使用量と栄養素量を食品群別にまとめて自分で手書きで残していき、半年から1年くらいの実績がたまったらそこから食品構成の設定にかかるしかないかな、と思っていました。
でも事務にそんな時間とれそうにもありません。
栄養士の元上司に相談したところ、食品群別に魚・肉・大豆製品…など一律100グラムで栄養素量が算出された一覧表を写メで送っていただきました。
この食品構成表をエクセルで作り、重量を変えたら栄養素量も自動計算してくれるように計算式を入れたらどうかな、というものでした。
そんな便利な考え方があるのか!と喜んだのもつかの間、計算式がわかりません…。
魚類70グラムの栄養素量を算出したかったら…単に魚類100グラムの栄養素量に✕0.7したらいいものなのでしょうか?
他にも何か食品構成表をつくる方法があれば教えてくださいm(_ _)m
よろしくおねがいします!
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
637
1
2
2025/03/14
230
1
1
2025/03/14
434
1
1
2025/03/07
395
2
0
2025/03/07
724
6
12
2025/03/05
655
1
0
2025/02/27