老人保健施設に努めています。
毎月、身体拘束廃止&高齢者虐待防止の会議を行っているのですが、
その中で勉強会を頼まれてしまいました。
以前もやったことがあるのですが、栄養科に関係のある話題が少なく、案がなくなってしまいました。
栄養科に関係のあることで、身体拘束&虐待防止で何か勉強会で説明できる話題を教えていただけますでしょうか。
ちなみに、以前やったのは、食事の際に虐待ととらわれてしまう場合のある例をいくつかあげました。
・自分で食べられるのに時間がかかるからと食事介助する
・茶碗におかずを全部のせる
・目の前でどんぶりにハサミを入れてうどんやラーメンなどを切る
・声掛けも行わずに流れ作業のように、利用者さんの口にスプーンで食事を入れる
・適切な食事介助をしていないにも関わらず、ムセてしまうからと形態を下げている
など……。
いろんな案をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1314
2
0
2025/09/28
2034
4
10
2025/09/24
1284
2
0
2025/09/24
2330
2
2
2025/09/24
708
1
2
2025/09/19
3082
1
13
2025/09/19