こんばんは。
久しぶりに質問させていただきます。
私は自校式の学校に勤める栄養教諭です。
先日小学一年生の給食を開始したのですが、とてもこだわりが強く偏食の子がいて、毎回の食事では白米しか食べないので、学校での対応をどのように進めていくのか臨時の委員会で話し合いました。
担任から保護者の意見や家庭での食事のとり方を聞きましたが、やはり白米しか口に運ばない、それ以外は全力拒否で、体の発育にも影響が出ています。
そこで、白米の日は学校で提供、麺やパン、混ぜご飯の日は家庭から白米を持参するという形に話がまとまりましたが
毎月白米が出せる日出せない日のチェック表を作成する事になり、
うまく言えませんが、簡素な言葉で言うとモヤモヤしています。
栄養素が摂れなくて、体調にも影響していて、でも食べられるのが白米だけだから白米だけの提供でって…それははたして給食と呼ぶのか???
モヤモヤっとしています。
家庭でのやり方も考慮しながら、その子の特性に配慮しながら、学校給食で出来る範囲のことは進めていきたいと思っていますが
アレルギー児も増え、形態食、アレルギー対応食も作っているため業務がすでに煩雑になっていて
偏食の対応まで行うのかと、辛く感じてしまいました。
他のものも食べれるようになって欲しいので、たとえ全部捨てる事になっても、みんなと同じように給食提供は続けたいですが、家庭との連携もどうしていこうか悩んでいます。
何か偏食の対応で、こんな事あったよ〜とか、こんなのどう〜?などお話を聞かせていただけたらと思います。
これから参考にしていきたいので、よろしくお願いします!
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ