- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養の管理栄養士です。入居者様の肥満の対応について困っているので、質問させていただきます。
81歳男性、腰部脊椎管狭窄症、身長158cm、体重72.9、BMI29.2
現在、軟飯120gに減量し、1日の食事摂取エネルギー平均1400kcalほど、食事摂取量10割。障害高齢者の日常生活自立度B2、認知症高齢者の日常生活自立度Ⅳ、車いすでの移動、自走不可、1日座っているか寝ているかです。病気による体重増加や、浮腫は見られません。施設提供以外の間食は家族様が来られた際、毎夜食べているようです。間食を減らしましょうという話は1年前から家族様にしています。
OTは居るものの、機能訓練をする希望がありません。
施設長から、食事を減らして体重減量をしなさいと言われています。体重が重く、職員が介助するのが大変というところから話が始まっています。
家族の意向はまだ伺っていませんが、私の意見としては、食事は現状から変えるつもりはありません。歩けるようになりたいから、という意向があるのであれば話は別ですが、そうでもないのに高齢者の食事制限による体重減量はこれ以上の対応は反対です。その話をしても理解してくれず、堂々巡りです。
なにか切り札等あれば、アドバイスを頂けたら、と思い投稿した次第です。
はたまた、減量すべきなのでしょうか?お力添えいただきたいです。
0

2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
80
0
0
17時間前
139
1
0
2025/09/08
232
1
1
2025/09/06
682
2
2
2025/09/05
629
1
2
2025/09/04
ランキング
682
2
2
2025/09/05
629
1
2
2025/09/04
232
1
1
2025/09/06
95
2
0
16時間前
80
0
0
17時間前
139
1
0
2025/09/08