学校栄養士をしています。
給食食材で、個数もののゼリーや、コロッケなど、実際の食数より多めに発注することありますよね。で、その余り分の扱いなのですが、以前は調理員さんが持ち帰っていたんですが、今はそれを一切禁止して、全て廃棄処分しています。
これは、衛生上の理由から、生徒にも他の教職員にも、「給食の残りは食堂からの持ち出し一切禁止」を徹底しているので、それを調理員さんが持ち帰っているとなると、問題があると思うからです。
以前は、職員がパンの残菜を魚のえさにするからと持ち帰ったりもしていましたが、今は一切禁止です。
教職員数74名と人数が多いこともあり、「こういう場合は持ち帰りok」みたいにすると、じゃあこれもいいんじゃないの、ってかんじでずるずるといろいろなことをする人が出てきてしまうので、全て禁止にしてます。以前は、給食の残りの牛乳を部活終わりの生徒に飲ませているのを知ってショックをうけたことがあります。
・・・という現状なのですが、明らかに食べられる食品が、大量に廃棄される現実に、これでよいのか?と疑問を感じています。先日は、開封もされない小魚アーモンドがたくさん捨てられていました・・・特に、欠席者が多い時には強く感じます。もったいない!!!
衛生管理上のことを考えれば、廃棄するのが一番なのでしょうが。みなさんのところではどうしていますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
17人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
344
2
1
2025/02/19
412
4
0
2025/02/15
336
2
0
2025/02/13
685
3
2
2025/02/02
762
5
10
2025/02/01
907
4
6
2025/01/26
ランキング
501
6
3
2025/03/30
394
3
2
2025/03/29
220
2
1
2025/03/30