- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
特養の栄養士です。(STがいない施設です。栄養ケアマネジメントを行っていない施設です。)低アルブミン血症と診断された方がいまして、その方は他にも浮腫や胸水貯留・慢性心不全の症状もある方です。高次脳機能障害と嚥下障害、DM、褥瘡もある方です。
その方は、食事前から痰が絡んで、自分の痰で誤嚥されるような方です。いつも食事中にむせ込み激しく、途中で吸引するも症状が治まらず食事を中止しています。
現在その方の食事形態はお粥・刻みトロミです。ソフト食を試しましたが、むせ込まれてしまい食事を中断し吸引しても症状が治まらず中止しています。
甘いゼリーが好きな方なので、栄養補助食品のゼリータイプの物を提供したいのですが、CMに話してもCMが栄養補助食品に対して変な偏見をもっておられ、数値が上がるまでと説明をするも家族に勧めようとしません。(栄養補助食品は、全て家族負担になるので)で、栄養価を上げろといわれましてもどう対応していいのか、わかりません。
委託の栄養士で、私が給食管理以外の業務を初めて行っていて、臨床は弱いので、(半年ほど前より今の仕事をしてます。)勉強してる最中です。
みなさんならどの様に対応されたらよいと思いますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
121
1
0
22時間前
170
4
3
2025/05/20
276
2
2
2025/05/16
477
3
3
2025/05/15
385
1
0
2025/05/14
326
1
0
2025/05/13
ランキング
170
4
3
2025/05/20
477
3
3
2025/05/15
276
2
2
2025/05/16
121
1
0
22時間前