はなさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 毎日お仕事に家事にお疲れ様です。 簡単メニューではないですが、3年目主婦さんということで、今のうちにご主人に甘える練習をするのはいかがでしょうか?「昼ごはんなんにする?」と言われたら、「〇〇(ご主人)が作ってくれたらうれしいな~」と。ご主人は主婦が3食考えるのに疲弊していることに気づいてないかもしれません。今までご主人が作ってくれたことのあるものがあればそれをリクエストするとか、なければ正直に3食考えて作るの疲れちゃった~と。案外すんなり作ってくれるかも。 私は仕事で食器洗いをするのに、家で食器洗いをするのが嫌い~ 食洗器買いたい~(スペース的に置けない)と訴え続け、今では食後の洗い物は自分の仕事と思ってやってくれてます。 (笑) やってくれたら大袈裟に感謝します。「神~」とか言ってます。(笑) ご主人が疲れてるからやだな~ってときは外食でもお弁当でも良いし、やらないことは責めずに根気よく伝えてみてください。もし作ってくれたら、大袈裟褒めて感謝してみてください。(笑) 皆さんからの簡単レシピ、私も参考にさせていただきます。 面白いQ&Aありがとうございます。

2025/08/29
回答

お弁当に入れる抗菌シートをおすすめしてみてはいかがでしょうか? 百均にも売っていると思います。

2025/05/26
回答

施設側の管理栄養士です。 以前人員不足で委託で募集をかけても人員が確保できなかったときは、まずは委託側からの応援、それでも不足が続いたので、私が委託側に雇用される形で厨房業務をに入っていました。施設栄養士はパートでしたので、Wワークを施設上司に許可を得て行いました。厨房業務に入った時の給与は委託側からでるといった形でした。

2025/03/28
回答

生理痛お辛いですね。体調管理ができていない、根性が足りないなんてことはないです。 つらい時は頼れる人にSOSを出してご自分を大事にされてください。 体温を上げる、免疫力を上げる方法を調べてみるのもよいかと思います。 お近くにホロソフィーが受けられるところがあればそういった施術も有効かとも思います。 助産師さんで対処療法ではなく根本を考えて本を出されている方もいるのでよかったら調べてみてください。柴田星子さんという助産師さんのブログを遡ると参考になることがあると思います。

2025/03/19

みんなのQ&A(コメント)

コメント

早速ありがとうございます。 使う人にどのようなものが良いか聞いてはいるのですが、皆さんこだわりはないようで。 重くないものが良いという意見しかでないので、軽くて長持ちするものはないかと探している最中です。 やはりふっ素加工は1年程で買い替えが前提なのですね。 昔ながらのスタッフの方はあるもの(中華鍋や鉄鍋)で調理してくれていたので、今まで購入依頼はあまり出していなかったのですが、新人さんはあるものでは上手く作れないこともあるようで、フッ素加工のフライパンを導入してみました。今ある鍋でもやり方を丁寧に伝えて使ってみてもらって、やはり難しいようなら1年程の消耗品と思って購入依頼を出してみようかと思います。

2025/09/09
コメント

はるさん フリーダイヤルさん、rihoさん  アドバイスいただき本当にありがとうございます。 皆さんのご意見を参考に見直せるところがたくさんあることに気づけました。 また知らないこともあり、やはり勉強不足を実感したので、皆様のコメント何度も読み返し対応策を練ってまいります。 まとめてのお返事で申し訳ありません。 ありがとうございました。

2025/03/03
コメント

アドバイスいただきありがとうございます。 コストの抑え方についても教えていただきうれしいです。 デザートは最近ゼリーや缶詰になっており少しずつコストを落としているがそれでも足りない状況のようです。 糖尿病食もあるので、そちらを生の果物に変えて対応しています。 卵は最近は高いですね。気を付けながら献立を見返そうと思います。 残食は体調が悪い方以外はほとんど完食していただいている状況です。 そう考えると栄養価の基準を下げるのは慎重にしないといけないと改めてわかりました。 一人で悩んでいたのでこちらで質問してよかったです。 ありがとうございました。

2025/02/28
コメント

ツルキチ様 丁寧に詳しくご回答いただきありがとうございます。 確かに許容範囲がありますし、患者さんが改善していればそれがよいと考えればどちらでも良いですね。少し気が楽になりました。 監査をされる行政の管理栄養士の方なら答えをもっているのかなと思い聞いてみました。 自分もスキルアップしなければなりませんね。 ありがとうございました。

2023/09/28
コメント

マナティさん 様 お返事ありがとうございます。 DM食は20単位の献立です。 そうなんです。 ポテトサラダのマヨネーズ分も表5として計算はしてはいるのですが、揚げたら油多すぎですよね。予定献立の段階で見直してもらうべきでした。 天ぷらの吸油率が15%でちくわの天ぷらの重量が125gなので、本当の油は約19gになるのですが、揚げ物一律油8gなので本当の脂質量が異なるのではと疑問に感じていました。 その日のトータルの脂質は41.2gですが、吸油率で計算すると52.2gになるので、糖尿病食の方には提供できず、焼き物に変更していました。 (そもそもそんなに細かく考えなくても良いものなのでしょうか?) ポテトサラダを抜いてのちくわの天ぷらなら、重量も減るので(65g)糖尿病食の方にも提供でるかもしれないです。 検討してみます。 お知恵をお貸しいただきありがとうございます。

2023/05/26
コメント

マナティ様 ご回答ありがとうございます。 吸油率では計算していないのですね。 素揚げと天ぷらでは吸油率が10%以上違うものもあり、疑問に思っていました。 かき揚げは吸収率35%なので出せませんよね。 糖尿病食についての具体例は①たんぱく質63.6g(常食65g)で表3は2.6(常食5単位)、昼食エビピラフ、夕食アジの蒲焼。 ②脂質41.2g(常食50g)で表5は1.8(常食1.5単位)、昼食竹輪の天ぷら(ポテトサラダを詰めたもの)夕食肉豆腐。 上記のような感じです。 許容範囲でしょうか?

2023/05/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はな

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 福岡県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]