ゼロカロリーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

遅い時間にすいません。 最近も新卒だと病院は難しいんですね…。 私の頃もそんな感じでしたが、なんやかんや働きたいという気持ちをしっかり持っていればいつかは働けるのかなと。私も、周りもそうでしたが、数ヶ月~一年くらい経って病院勤務になった人が多かったです。 私は4日で委託退職して笑、3ヶ月バイトしつつ総合病院に決まりました。運もあったのですが、結局未だに病院管理栄養士です。 私の同僚の管理栄養士は委託、保育園やレストランなど色々な経験した方がいます。みんなそれぞれ得意なことも違いますし、経験したことはなにかしらの役にたっています。 もちろん新卒から希望する職場で働けるのが一番ですが…。 まだ卒業までは諦めずにギリギリまで病院の就活をしてみてはいかがでしょうか。正直委託はいつでも内定もらえるので…。 頑張ってくださいね。

2025/05/18
回答

こんばんは。 なかなか給料が上がりにくい職業ではあるので、悩みどころですよね…。 年間休日も重要視するべき点ですね。 ただやはり何を一番に優先するかは決めておかないと、どちらを選んでも必ず後悔します。 ご年齢は分かりませんが、20~30代前半までなら最低でも110日休日あれば有給のやりくりでプライベートは充実できます。体力的にも やりたい仕事ができるのは若いうちですし、ある程度栄養士の経験あれば、一旦辞めても出戻りはそこまで難しくありません。※私は二度異業種で働いたことがあります。 投稿を見る限りは転職に対する不安が、今の環境を良くしたいと思う気持ちよりも大きいのかなと。 転職も遊びも若ければ若いほど有利ですし、今しかできないことは沢山あるので思い立ったらとりあえず今は後先考えずに飛び込んでみてはいかがでしょうか? 私はかなり転職経験も多いですし、海外に住んでいたこともあります。 結局は結婚して病院で管理栄養士やってますが、今まで辞めた仕事に後悔したことは一度もありません。 やらなかった後悔はホントに後悔します笑。 ご自身の納得できる選択ができることをお祈りしております。

2025/05/14
回答

こんにちは。 調理業務もあるなか、事務作業ってしんどいですよね。お気持ちわかります。 家に持ち帰りの仕事が発生する時点で業務量にも問題があるのではないのかと思います。※残業の有無は関係なく。 職場に上司以外で相談できる窓口(主に人事になるかと思いますが)ありますか? 現状の業務量や持ち帰っている旨、家庭の事情も含めて相談してみてはいかがでしょうか?上司に相談できるのであればまずは上司ですが…。 昔は残業も全部はつかない、持ち帰りも当たり前みたいな風潮はありましたが、今は時代が違います。共働きも多いですし、ある程度は個人個人の働き方に職場が合わせるというのも必要になってきています。 ただ、経験談ですがアクションを起こすのもかなりのストレスが伴います。 退職するのも手ですが、やはり栄養士の職場はそういった風潮が多いのも事実です。 私の回りはそういった理由で栄養士以外の仕事に就いたりしている人も多いです。 もちろん、栄養士の職場でも働きやすい職場もありますが。 自主退職だと雇用保険が降りるまで時間はかかりますが、ある程度時間をかけてご自身の働き方に見合う職場を見つけるのもいいと思います。

2025/04/06
回答

私は新卒から、ライター等報酬制の副業をしています。どこかに雇われるわけではないので、バレることはまずありません。 公務員は法律上禁止ですが、一般企業・法人に関しては2018年頃(正確ではないかも)に副業が法律的には認められるようになりました。 ただし、未だに職務規定に副業禁止しているところもあります。 禁止されていても、業務上問題がなければ見つかったとて裁判では勝った判例が多いようです。 ちなみに私の場合、長らく副業をしていますがバレたことはないです。副業okの職場でもわざわざ言ってません。どのみち税金は自分で納めているし、会社に言ったとてメリットはないですから。 今ではネットで確定申告ができ、副業がバレるとされる住民税の支払い(昔は職場にいくことがあったので)が確実に自分で支払うことができるようになったので、本名をネットに出していなければまずバレないです。 ただ…今年度から導入されるインボイス制度など、副業で小遣い稼ぎ程度ですら消費税が取られるようになったりしています。そのため昔よりも稼ぎにくくなってきました。そして必要な知識も伴って増えています。 私は副業でかなりの額稼ぐ年もあるので、税理士に任せていますが正直年10~20万円程度の副収入ならやっても費用対効果が見合うと思えません…。 ただ副業やってると普通に働いてるだけでは身に付かないスキルが得られるので、余裕があればやった方が絶対にいいです。 フリーランスで成功している管理栄養士も副業から始めている方が多いので。 ちなみに私の場合は月によって本業を超える収入を得られることもあります。副業が家族や生活を支えています。 本業だけで生きていくには不安の多い時代ですから、色んなことを見て経験するのがいいと思いますよ。 ご参考までに。

2023/04/02
回答

そんな職場、今どきあるんですね…。一刻も早く辞めた方がいいとしか言いようがないです。 主様に関して、 一年でもかなり頑張った方だと思います。 しかもそんな職場を辞めることに関してもマニュアル等作ってとしっかりとされている印象です。 施設栄養士でももっとホワイトな職場もたくさんあるので、転職活動頑張ってくださいね。主様であればもっとスキルを活かせる職場が必ずあるはずです。 応援しています。

2023/04/02
回答

実際、ここでコメントされている方も含めですが 「学校で何を学んだんだ」 「教えてもらって当たり前だと思ってるのか」 など、時代錯誤な方達が多い職種ですが、絶望しないように。 仕事ができるようになったら 昇給もあるんだから 下を育てることも仕事になるのは 当たり前。 自分の仕事に追われ、教育に時間割けない時点で無能。 私は暗算できない子でも暗算から教え直して 一般的に仕事できない、今時の子もちゃんと教育しバリバリ仕事できるようになりましたよ。 ちゃんとそんな人間もいますからこの業界に絶望しないでください。 発注なんて大して考えてやることのほどじゃないんですよ。 全然難しくない、誰でもちゃんと教わればできることなので。 私は部下が仕事を覚えられないのは 全て自分の責任と考えて仕事してきました。 私が過去働いた職場も時代錯誤の 自分がされてきたことをただ押し付けるだけの教育とは名ばかりの指導でした。 私は下にそれを押し付けたくなかったし、 私が育てた子が同じように下をちゃんと育てることを願って教育ということをしっかり考えてきました。 数年ぶりにエイチエ見ましたが ここでは何一つ変わってないことに私が絶望しそうですが笑 でも、最近関わっている栄養士の方たちは少なからず私と同じように そうゆう上の人間を反面教師として捉えている人もいます。 絶望しないでくださいね。

2020/09/11

みんなのQ&A(コメント)

コメント

お返事遅くなり、申し訳ありません。 そうなんですね!男性側の意見も聞けて良かったです。 コミュニケーションとおすすめの就職先、念頭に入れて転職活動行ってみたいと思います! コメントありがとうございました!

2023/02/01
コメント

返信遅れました。申し訳ありません。 やはり大きめの園だとちらほら男性栄養士もいるんですね。周りに栄養士として働いてる人がいないので状況がわかりませんでした。 男性の仲間意識…!なかなか考えられて採用もしているんですね。確かになんだかんだ男性一人とかだとなかなか続かない可能性高いですもんね。 大事なのは清潔感とコミュニケーションですね!転職活動の際には気を付けたいと思います。※もし働くとなってもできるだけ念頭にいれておきます。 コメントありがとうございました。

2023/02/01
コメント

ご返信遅れました、申し訳ありません。 男性保育士さん、私の大学にも居たのですが現状同級生はみな辞めてしまったようで色々な部分で悩みも多いんだろうなと思っていました。 やはり加算もあって、栄養士募集している園が最近多いんですね。最近、求人みるとほとんどが保育園です。 志望動機は確かに聞かれそうですね…。また転職活動行う際はしっかり考えて行いたいと思います! ご丁寧にありがとうございました!

2023/02/01
コメント

返信遅れました、申し訳ありません。 物理的な面と、先輩の精神的な面の問題は確かにありそうですね!!気をつかいますもんね…。 転職活動行うときは大きめの園で考えてみたいと思います。コメントありがとうございました!

2023/02/01
コメント

返信遅れました。申し訳ありません。 確かに、保護者の方が怖い気もします。色々と問題起きてますし、敏感な方もいらっしまいますよね。 今まで病院では、(恐らく)女性の中でもうまくやれてきてはいたのですが、業態が変わるとまた違うのかなと不安になっていました。 コメントありがとうございました。

2023/02/01
コメント

返信遅れました。申し訳ありません。 最近男性が増えたと言われてますが、実際はどうなんでしょうか…あまり接する機会がなく。コメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2023/02/01
コメント

返信遅れました。申し訳ありません。 そうなんですね!コメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。

2023/02/01
コメント

めっちゃ共感できます。 同じような考えの栄養士さんいて安心しました。 私も30代で過去、ここにコメントしてる方たちのような人達ばかりでした。 教えることは当たり前。それも仕事なのに先輩となったとたんその思考を放棄する人間が多いのはこの業界の特徴ですよね。 この業界の給与ベースがここ10年間くらい他職種と比較しても大して変わっていないのが納得できます。 今の若い人を教育するより 40、50代の人に今の時代はこうなんですよって教育する方が1000倍難しいんですよね笑。 このコメント見て少しだけホットしました。

2020/09/11

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ゼロカロリー

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]