あっちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

miya-さんと同感です。 ちびマリンさん、はじめまして。 私も10年以上、外来血液透析患者さんが800名近くおられる病院に勤めていました。 毎月100~150名近くの患者さまの透析中のベッドサイドにお伺いして いろいろとお話をいたしました。 といっても、何か情報を与えたり、指導するというスタンスではなく、 患者さまのお話を伺う、「傾聴」を中心にした形にしていました。 こちらが「聴く」姿勢を示すと患者さまとの間に信頼関係が生まれ、 自然と心の内をお話しくださるようになりますので、 いろいろな資料を準備するという負担も軽減されるのではないかと思われます。 また、お声をかけても「特に話すことがない。」という方には 特に深追いせず「ではまた何かありましたらいつでもお声をかけてください。 また来月、お顔を見に来ますね。」と言って立ち去るようにしていました。 その分「お話をしたい。」と希望される患者さまに時間が割けるという メリットが生まれます。 またkitty32さんもおっしゃっているように 余った時間を他の業務に使うこともできると思います。 ぜひ頑張ってくださいね。

2010/01/23
回答

そうですねえ・・・ 楽な方向へ行きたいと思うのは、どの厨房にもあてはまることと思いますし、 調理師さんが自分よりベテラン、年配の場合がほとんどです。 なので、調理師さんの立場からすると、長年されてきたプライドもありますし、 指図されたくないという気持ちがあるのは当然だと思います。 ですから、私が何か新しいことを始めるにあたって調理師さんに協力して貰いたいときは 厨房を仕切っているボスに「相談」をします。 「ちょっと相談に乗ってもらえんやろか・・・。 悩んでいるから、ぜひ○○さんの意見を聞いて参考にしたいんやけど・・・」と。 そうすることによって調理師さんのプライドも保てますし、 ボスの協力が得られれば、自分が立ち会いのもと、 ボスから他の調理師さんに説明をして貰うと反対もなくスムーズに事が運びます。 また、すでにされているのかもしれませんが、 入所者さんがお食事をされているところを調理師さんと見に行き、現状を知ってもらったり、 咀嚼や嚥下などの機能や合併症のことや色彩の持つパワー、 またヘルスケアレストランに出ている他施設の献立や取り組みなどについて ミニ勉強会を開き、知識や関心度を高めることも必要かと思います。 素晴らしい腕をお持ちの調理師さんがおられるのは強みです。 上手に活用されて、ぜひみんみらさんの理想とする効率化と個別化を実現させて下さいね。 応援しています

2009/10/06
回答

透析食 透析患者さまが、900名近く、おられる腎専門病院に長年勤めておりました。 その病院では、透析食の基本として、 朝食に、お味噌汁(汁の量を少なくし塩分量0.8g未満にする)をつけ、 昼食か夕食にカリウム200mg未満に値する果物量を1回付けておりました。 お味噌汁と果物をつけると、塩分とカリウムを調整するのはたいへんなのですが、 「透析食=汁物ダメ、果物ダメ」のダメダメずくしの食事では、 患者さまもストレスが溜まります。 「このようにすれば、食べることができますよ」という献立を 患者様に提示することが、管理栄養士の役目の一つであると私は思っていますし、 また自宅へ帰られた時の献立の組み合わせの参考になるのではないかと思います。 その点については、うみちゃんさんが現在、配属されている病院の 管理栄養士さんの意見に賛同できます。 でも献立会議の内容については個人的には賛同致しかねますね。 アーユル・あざみさんと同意見です。 うどんは和食、しゅうまいは中華料理ですから、 基本的にはそのような組み合わせはしませんし、大学でもそう習うハズと思います。 献立は、管理栄養士の好みが反映されることが多いと思われます。 なので、「うどん+しゅうまい」は、その病院の管理栄養士さんが 単に「好きな組み合わせ」なのではないでしょうか・・・? ただ患者さま個々の嗜好や体調の関係上、 「洋食や中華料理で3品とも揃えられると、食べられないので嫌だ」と おっしゃられる方もおられました。 要は「油のギトギト感」が苦手とおっしゃられる方が割合多く、 メイン料理が洋食や中華料理の時は、 副食をわざと酢の物や和え物など和食のあっさりしたお料理を組み合わせていました。 でも、うどんは、体調や年齢、好みに関係なく好まれる献立ですので、 上記のような訴えはありませんでした。 めん類の献立は、たんぱく質が少なくなりやすいですので、 何かたんぱく質をプラスする必要があるのは確かですが、 うどんなら、おあげさん(油揚げ)か、ゆで卵・温泉卵などの卵類、 肉を使いたいのなら、肉うどんにするとかが自然のように思います。 一度、その病院の管理栄養士さんに「うどん+しゅうまい」と考えておられる理由を お伺いしてみてはいかがでしょうか?

2009/10/05
回答

たんぱく質の摂取が過剰な場合も・・・ カリウム値が上昇します。 その場合、たいていリン値も上昇しています。 リンの吸着剤を服用されていて判断がつかない場合は、 透析前の尿素窒素値を見ると分かりやすいです。 たいてい100前後の値になっています。

2009/04/15
回答

濃厚流動食用の増粘剤を使ってみては・・・ こんにちは、みっちーさん。はじめまして。 私のところでは、「つるりんこ」という濃厚流動食用の粉末増粘剤を使用しています。 濃厚流動食は、いろいろな成分が入っているので、 専用の増粘剤を使用しないと固まりにくいと思います。 他のメーカーさんでも濃厚流動食専用の商品がありますので、 サンプルを貰って、固まり具合やコストをみて、 みっちーさんの施設にあった増粘剤を使用してはいかがでしょうか?

2008/07/04
回答

ぜひぜひ コーチング、勉強していくと、自分自身の振り返りにもなり、 物の見方や考え方が違ってきます。 人間的にも成長したように感じます。 ぜひぜひ、勉強してみて下さいね。

2008/06/27
回答

コーチングの勉強をしています。 私は、コーチングの資格を取るために半年間、勉強をしています。 コーチングは、michikoさんがおっしゃっているニュアンスとはちょっと違います。 コーチングは、「答えは、本人が持っている」という考えが根本にあります。 私はその考えが好きなのですが、自分で考えて、自分自身が行動を決定するので、 行動を起こしやすいというメリットがあります。 だから、積極的に選択肢をこちらから提案するということはせず、 本人の答えをコーチング手法で引き出していくというのが本当のやり方です。 コーチング手法を栄養指導に取り入れるようになってから、栄養指導がしやすくなりました。

2008/06/24
回答

私が作るときは・・・ 私が作るカレーの隠し味は、 皆さんのコメントにあるように「にんにく」です。 それと火を止める直前に「牛乳」を入れます。 私もドロドロ派なので、最後に牛乳を入れることを想定して 煮込むときに入れる水を少なめにしています。

2008/05/30
回答

そう思います。 サキさん。 本当に、精神的に成長が必要だと痛感します。 それと、うまく自分の気分転換を図ることも大切かと思います。 それでないと、家と病院の往復だけの日々になってしまいますので・・・。 休日は、研修会に出席もしてスキルアップもしていかないといけませんし・・・。 私は、気分転換に月1回ですが習い事をしています。 前はハーブの講座に行っていましたが、今はフラワーアレンジメントを習っています。 でも大変ですが、自分が栄養管理で関わった患者さまが 笑顔で退院されたときは本当にうれしく非常にやりがいを感じます。 だから続けていられるのかもしれません。

2008/05/12
回答

ありがとうございます!! 急には難しいとは思いますが、管理栄養士の地位向上に向けて少しずつがんばって行きたいと思います

2008/05/12
回答

そうですねえ・・・ うちの病院では学生実習を毎年受けているのですが、 学生さんに聞くと、やっぱり人気は「病院」と「スポーツ栄養」のように思います。 「病院」に行きたい理由は、「NSTをしたいから」らしいです。 でも現実は、とても大変です。スキルアップを図るのはどの分野でもそうなので、勉強は当然のことながら、精神的な面でとても大変です。うまくいくときも、もちろんありますが、自分の無力さを感じながら生と死の狭間にある命をまっすぐに見つめていかなければならないときもあるからです。栄養士はそういうところを大学で教えてもらっていません。今後はそういう部分のトレーニングが必要かもしれませんね。 「スポーツ栄養」も、私が学生だった10ん年前の頃はあまり脚光を浴びている分野ではなかったのですが、先輩方の努力により、今注目されている分野の1つかもしれません。

2008/05/09
回答

特定健診の準備をしています! 今、うちの病院では、特定健診の準備をしています。 日本栄養士会も「今年は管理栄養士が大いに飛躍する年」と位置づけていますが、 しかし医師会の方とはやや温度差があるようです。院内でもドクターは冷めています。 医師会の方は、特定健診は失敗に終わるとみているようです。 というのも、「5年間の猶予期間」があるために健診は受けさせてもお金がかかる「積極的支援」を受けさせる医療保険者は少ないだろうというのがその理由です。 また特定健診の対象者に通知が送られるのも6月以降なので、 健診受診も早くて秋以降だろうと予想されています。 医療関係者の中でも職種によってすごく温度差があるのです。 でもいつ対象者が来ても慌てないように、少しずつですが準備にいそしんでいる今日この頃です。

2008/05/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

あっちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] フリーランス・自宅
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]