サプリさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

そう言えば サプリが就活していた10年ほど前は 外食産業系で『禁煙手当て』を出してるとこが けっこうありました。 最近は見なくなったけど。 説明会時に人事の方が 「たばこ吸わなきゃ月3,00円プラスだよ。社内で吸わなきゃいいだけだから。俺なんか家では吸ってるんだ(笑)」 なんて話してました。 懐かしいなあ(遠い目)

2010/10/06
回答

休日の考え方に勘違いがあるようです。 総務の経験もあるのでお答えすると今回の場合、企業(施設)に割増賃金を支払う義務はありません。 なぜなら法律上休日とは土日祝日ではなく、各企業が定めた日を指すからです。 例えばAさんは月・木休みのシフトを組まれたなら、あくまで月曜と木曜が休日であり、その他の日は何曜日であれ、ただの出勤日とみなされます。 毎月休みがランダムに変わるシフト制でも考え方は一緒です。 じゃあ、『木曜に出勤したAさんには割増賃金が必要か』って話になった場合でも、条件がそろわないと必要ありません。 法律上、休日は『1週間に1日』または『4週間に4日』と定められています。 これを法定休日って言うんだけど、これ以外の休日は割増賃金の対象になりません。 なぜなら企業が自主的に作った休みだからです。 で、週休2日とか4週8休とかの場合、どの日が法定休日かが問題になり、普通は就業規則に定められています。『1週間に2日ある休日の内、曜日の早い方を法定休日とする』とかね。(この辺をうやむやにして、うまく言い逃れる企業もあるようですが・・・) だからもしAさんの企業が曜日の早い方を法定休日にしてたなら木曜に出勤しても対象外になります。 なら月曜に出勤だ!! と意気込んでも事前に代わりの日を休日として指定された場合は『休みが移っただけ』とみなされ、対象外です。これが『振替休日』ってやつです。 もし事前の休日指定がなかった場合は35%の割増賃金が発生します。 休日出勤した後で代わりの日に休んでも(これが代休)企業側には支払義務が残ります。 手当てが出るのは出勤した休日が法定休日かつ事前の振替がない場合のみのお話です。 芳味さんの所では出ているようですが、労働者にとって素晴らしい企業と言えますね。 まあ、それを入れてようやく世間並みとおっしゃられていますが・・・(苦笑) また、この業界それが普通とも書かれておりますが、業界に限らず何かしらのシフト制を採用していれば至って当たり前のお話です。 基本的に支払義務の無い賃金までサービスしてくれるとこなんて無いので。 どうしても土日祝日=休日のイメージがあるから勘違いしちゃいますよね。 あと、22時~5時までは深夜割増手当て(25%)の支給が義務付けられているので、早番・遅番でこの時間内に仕事をする場合は支給されます。

2010/09/30
回答

ちょっと待って Tooth Fishは南極アイナメかマゼランアイナメを指しますが、『アイナメ』って名前がついてもアイナメとは種類が全然違う魚ですよ。 (この他、味も見た目も全然違います。そして値段も・・・アイナメの方がすごく高い・・・) Tooth Fishはかつて『銀ムツ』の名前で売られていましたが、現在ではその名前で売る事をJAS法で禁じられ、今は『メロ』と呼ばれています。 メロは比較的脂ののりが良く、煮付けやフライにされる他、西京漬や粕漬にもされる非常にポピュラーな魚です。普通のスーパーでも売ってますよ。 ウィキにもこうした情報は書かれているのですが、最後までお読みにはならなかったのでしょうか? 魚には名前と種類が一致しないものがわりとあるのでお気をつけ下さい。

2010/05/26
回答

三角じゃない・・・ 一品ごとに食べてちゃ三角にならないよな・・・ 交互に食べる事だと思っていたけど、記憶違いかな? と自問自答しているうちに2人目、3人目の書き込みが入り、ちょっとホッとしたサプリでありますが、三角食べについて先月このサイトのブログに書き込みをしておりました。逆の視点で疑問に思ったものですから。 お暇な時に読んでみて下さい。 hannakoさんのご質問の回答にはなっていない内容ですが、そこはご勘弁を。 http://www.foodish.jp/member/blog/?action_blog_entry=true&article_id=2614

2010/05/12
回答

別の考え方 まちゃこさま アレルギー反応的観点となると、話は違ってきます。 青魚に分類基準が無い以上、何をもって青魚とするかを決定するのは 最終的に個々(施設であったり、医師であったり、栄養士であったり) の判断に委ねられるからです。 よって、まちゃこさんの施設では青魚とするカツオやブリを青魚ではない、 と捉える病院があっても不思議ではないんです。 それゆえ栄養士の方が悩む原因となるのですが・・・ 個人的にはカツオ、ブリ、マグロ類も青魚でいいように思います。 でも、そうするとカンパチは?小肌は?カジキは?って、疑問ばかり増えちゃうんですけどね(泣) ただ、指導する際はご自身の所属する施設の基準に従い、 具体的な魚の名前をお伝え下さい。 抽象的だと買物に行った方は魚屋に 『青魚はサバ・アジ・イワシ・サンマ・サワラ位だな』って教えられちゃう可能性が高いので。

2010/04/09
回答

魚屋の世界では はじめまして。 魚屋のサプリです。 赤身、白身は明確な成分上の違いがありますが、 青魚には成分上も魚種の分類上も明確な基準はありません。 もすさんが仰るように >外観が青いという観点で分類される これが基本です。 ただ、魚屋目線ではこの他に ○海の魚であり ○比較的海面近くを群れで泳ぐ小魚で ○安い というのがあります。 だからマグロ、ぶり、かつおクラスの魚は大きさや価格面から『青魚』とは呼ばないですね。 でもサワラだけは大きいのに青魚です。これだけ特例でしょうか(笑) 鮭も青魚とは呼んでないです。 やっぱり、サバ・アジ・イワシ・サンマ・サワラってとこでしょうか。

2010/04/08
回答

魚屋から一言 魚を加熱する際に最も重要なのは高温で一気に表面を固めることです。 焼魚の基本が『遠火の強火』、 煮魚の基本が『煮汁をグラグラに沸騰させてから魚を入れる』 という事からもお分かりいただけるように これをしないと、どうしても火が通っていても生臭みが出てきます。 中が凍っていると焼いた場合はドリップを封じ込める結果になるし、 煮る場合は煮汁の温度が下がったままの状態が続いてしまいます。 よって一番の原因は半解凍のまま調理する事ではないでしょうか。 加熱調理を前提としているので前日に納品された物を 冷蔵庫内で解凍すれば問題は無いように思えるのですが・・・ それと、解凍の際に魚がドリップに浸かったままになっていませんか? この状態だと身に臭みが染みてしまうのでNGです。 魚を重ねずに、可能な限り網やザル等を用いて ドリップを切りながら解凍するのも一つの手です。 (ペーパータオルを2~3枚敷くだけでも随分ちがいます) 蛇足! ○生姜は皮をむくと臭い消しの効果が無くなるので、   必ず皮付きでご使用下さい。 ○加熱する10~15分前に塩をふっておくと水が出てきます。   これも臭みの元なのでふき取って焼く、または湯引きして   煮るのも効果的。 ○その際も水が切れるようにしておいて。 大量調理ですので、必ずしも上記の事が実行できないかもしれませんが、 参考までに。

2010/01/27
回答

修正と補足 あららさんの式で誤りが1つ Mの公式の後半でカッコが抜けてます。 正:+(5.0xHt)-(6.8xYr) 誤:+(5.0xHt-(6.8xYr) コピペ元が間違ってるから、あららさんの間違いではないのですが。 ちなみに、 M=MALE=男性 F=FEMALE=女性 BEE=基礎エネルギー消費量=基礎代謝量 Bw=体重(kg) Ht=身長(cm) Yr=年齢 これがハリス・ベネディクトの式。 で、病気やケガがあればBEEにAFとSFを掛けてあげる。 するとエネルギー必要量が算出される。 >ハリスベネディクトの式等で算出した値 この文の『等』にAFとSFが含まれると推測できます。 だが、しかし!! この程度の事は書き込む前に検索した方が早いですよ。 次は調べても分らない部分を質問されては如何でしょうか。 その方が理解度が高いはずですし。 余計なお世話ついでに ぷーすけさんが教えてくれたURLは『ハリスベネディクトの式』の検索結果一覧です。 この1番上のサイトがあららさんのコピペ元です。 ご自身でもこれらを確認して役立てて下さいまし。 きこっこさんの質問は3番目にありますねw

2009/11/05
回答

まずは落ち着いて下さい。 レイコさん、こんばんは。 総務の経験もあり、今は派遣さんも含め採用も担当しているサプリと申します。 文章を読む限り、だいぶあせってらっしゃる様ですが、そのために分からないことが多々あります。とりあえず落ち着いて以下の内容について精査してみて下さい。 1.退職する事になったのはご自身の意思ですか? 2.その際、退職届は書きましたか? 3.書いたなら日付はいつにしましたか? 4.1年目で退職と書かれており、かつ当初は「4月1日から3月20日まで」とあります が、1年毎の契約だったのですか? 5.退職手続をとられたそうですが、離職票はすでに職安に提出されていますか? 6.その際に就業期間も記載されていますが、本人記入欄に署名・捺印はしましたか?  (本人に代わり会社側が社印を押すことも認められていますが、その場合は本人承認  欄の異議ありにチェックをしましたか?) 7.産後に戻っておいでと言ってくれたのは派遣元(登録した派遣会社)ですか、それとも 派遣先(専門学校)ですか? 常用雇用だったとの事ですので、これらの答えの組み合わせにより回答内容が変わってしまいます。一番間違いないのは上記の答えを紙に書いた上で最寄の労働基準監督署または職安に問い合わせる事ではないでしょうか。 『餅は餅屋』と言いますから、これが確実かと。 また、専門学校の講師が受験資格として認められるかについては問い合わせ先が全く分からないのならともかく、ある程度目星が付いているのならば、その中で一番の親玉(この場合、厚生労働省)に電話するのが良いと思われます。 サプリは魚屋で働いていているのですが、食品にはJAS法等に基づいた様々なラベル表示義務項目があり、それらの不明点を役所に問い合わせると保健所、関東農政局、農水省それぞれの回答が違う場合があります。(苦笑) でも一番の親玉である農水省が「こう言ってました」って伝えると下部の機関はたいてい黙ってくれます。 もちろん、いつ、どこの、誰に連絡したかは記録したうえでの話しですよ。(笑) もっとも、この件に関してはサプリは受験資格さえないので、他の方がもっと適切な回答をくださるかもしれませんが。 何にしても少しでもご参考になればと思います。

2009/07/12
回答

もうちょっとだけ 次は話の流れで受託業者側の栄養士にあると思われる問題点を考えてみました。 すると下記のようになりました。 (1) 委託契約とは請負契約であることを分かっていない、もしくは分かっていてもその内容(請負契約とはどんな契約であるか)を十分に理解しきれていない。 (2) そのため、言うべきこと、言ってもいいこと、言ってはいけないことの判別がつかず、かつその相手が誰であるかを把握できていない。 (3)日常のコミュニケーション不足により些細な問題を大きくしてしまう。 (4) 請負契約における自身の責務の重要性、立場を理解していない。 (5) 栄養士は理解していても調理師が立場を理解していない。 (6) そんな調理師を掌握できない。 と、こんな事が出てきました。 だいぶ施設側栄養士の問題点とかぶる所がありますが、順に見ていきましょう。 (1)については前述した通りですが、施設側栄養士にいらぬ誤解を与えぬよう、一見通常業務とは異なる事をする場合は気を使ってあげるべきでしょう。 (2)も重複するので詳しくは触れませんが、自分の会社の誰が担当者なのかは把握し、間違っても苦情を直接伝えないようにすれば良いかと思います。 あ、それと自分たちの問題を施設側に振らないって事も。 (3)これは施設側栄養士の(5)に相当すると考えて下さい。日常のコミュニケーションがあれば、わざわざ担当者を通じて『苦情』という形にしなくても解決できる事も多々あるはずですから。無理に事を荒立てるのは損です。 もし、施設側の栄養士が毎日厨房に顔を出してくれる方ならその時に、そうでないならこちらからお邪魔しちゃうのも手でしょう。ただ、本当に邪魔にならないような配慮は必要ですけど。 (4)の責務の重要性についても今さら言う事はないはずです。受託業者であろうと施設側であろうと、同じ栄養士としての自覚があるならばね。 さて、受託業者側の栄養士にある問題点で最も重要なのは(4)の後半 『自身の立場を理解できていない』から始まって、(5)、(6)の項目だと考えたのですが、続きはまた今度。 多分、今回ほど長く空けませんので。 でも疲れた・・・

2009/03/26
回答

続きを一気に・・・ さて、これから書く事が最も重要で、かつ悩んでらっしゃる方には酷な部分ではないでしょうか。 それが『契約も理解していて担当者もいるのに、本人に折衝能力が無いから問題が解決できない』という事です。 せっしょう(折衝)という言葉自体、普段聞く事は少ないと思います。 これは「利害関係が一致しない相手と問題を解決するために、かけひきをすること。また、そのかけひき。」と辞書にありますが、普段どれくらい駆引きされてるでしょうか? ここでの掲示板やブログを見ていると、どうしても人間関係を気にして言いたい事が言えない、つい柔らかく言ってしまう、きつく言っても言い返されて引き下がってしまう。結果、納得できないけど付和雷同してストレスばかりが溜まる。こんな方が多いように感じてしまいます。 けれど本末転倒ではありませんか? 相手は仕事上の取引先で、施設側はクライアントです。立場的にどちらが上かはハッキリしています。まして施設側の栄養士は利用者様の健康を食生活の面からサポートする義務をおっています。それは取引先の人間関係より上位に来るべきものであり、言うべき事や曲げるべきでない道理を曲げてしまえばそこに付け込まれます。相手もプロでありビジネスですから当然です。イニシアチブを取るのは施設側の栄養士でなければいけないのです。それが出来ていないため正直、なめられている様にさえ感じます。 言葉は悪いですが如何に相手をやり込め、自分が有利な立場に立つかが折衝です。 後々の業務に係わってくる事ですので非常に重要であり、だからこそ一般企業には折衝を専門に行なう部署を設ける会社さえあるのです。 とは言うものの、残念なことに折衝能力は経験を積まねば上がりません。 日常から多くの人と接していれば新卒の営業でも半年もあればそこそこの折衝を行う事が出来るようになりますが、はなから限られた相手としか接する機会がない栄養士は、ひたすら時間を掛けてでも回数をこなして経験を積むしかないのが現状でしょう。 学校では教えてくれませんが、これも栄養士の重要な仕事の一つであるため、嫌でもやるしかないでしょう。利用者様の利益は施設側栄養士の双肩に掛かっているのですから。この責任は非常に重いでしょう。 『君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず』 この言葉が何を意味しているのか。 よく考える必要があるのではないでしょうか。 さて、最後に『折衝能力の乏しさを補うためのコミュニケーションが十分にとれていない』について考えてみました。 さきほど『施設側栄養士としての義務は取引先との人間関係より優先されるべき』『イニシアチブは施設側にあるべき』と書きましたが、これもはき違えると大変な事になってしまうのは火を見るより明らかでしょう。 このような態度を取るのはあくまで受託業者の担当者に対してであり、厨房にいる栄養士や調理師に対してではないという事です。(ただし時と場合にもよりますし、担当者が厨房にいる栄養士の場合は話は別です。) 受託業者の職員全てにこのように接していてはコミュニケーションをとるどころではないのは十分に想像できますし、ヘタしたら契約違反で逆に苦情を受ける可能性も発生しますし。 ところが施設側の栄養士が上記のような態度で自ら壁や溝を作っているという書き込みがあることから、実際には自分で気付かぬ内に常に(または必要以上に)上から目線になっている事が考えられます。 気負いすぎが原因という事も考えられるので、一度自身の言動を客観的に振り返ってみる事も重要でしょう。 さて、直の苦情は契約違反になりますが、逆に褒める事は違反ではありません。 自宅業者の従業員と挨拶は毎日交わしていると思いますが、彼等を毎日褒めていますか? どれだけ些細な事でもかまいません。褒められて嫌な気分になる人はいません。1日数人でいいから片より無く『○○さんの××は~』と名前を呼び、具体的に褒めるのが最も良いでしょう。その際、無理に褒める場所を探しては白々しいので本当に良いと思った点を素直に伝える。そのためには彼等を知る(見る)必要があるでしょう。時間の許す限り接触してみてはいかがでしょうか。(ただし厨房内は別会社としてとらえ、訪問客としてのマナーを守る事を忘れてはなりませんが。) 素直に褒める時、人は笑顔になります。 コミュニケーションの最大の武器は笑顔です。最初はうさん臭いヤツと思われるかもしれませんが、きっと気持ちは伝わるはずです。本人がそう強く望んでいるのなら。 と、最後はコミュニケーションスキルアップ講座のような話になってしまいましたが、 なかなか難しいんですよね。これが。 言うは易し、行なうは難しというところで、自分でも反省する部分ではあります。

2009/03/26
回答

久しぶり・・・ 何やかんやで随分と時間があいてしまい、その間に別のスレで答えが出ている部分もありますが、自分で立ち上げたレスについては責任を持ちましょう。色々お教え下さった方にも失礼ですし。 さあ、では具体例で見ていきましょう。 普段契約書を見る機会なんて部屋を借りる時位でほとんどないため、「甲が乙に何たら」と書かれていては正直分りにくいと思います。 けれど専門用語が出てくるものの、全て現代文で書かれたものです。一項目ずつ読み進めていけば内容はきちんと理解できるようになっています。 そうすれば調理委託契約とは請負契約の一つであることも分るはずです。 ところが請負契約がどんな特徴を持った契約なのか、これを把握しないとこの後に問題が発生します。 そもそも請負契約は製造業を中心に交わされてきた契約で、ある製品を製造(または開発)することを依頼(発注)し、その製品に対して支払いが発生するというものです。 当然そこには期日やスペック等の制限がありますが、逆に言えばそれらを守れば途中の過程は問われません。 調理業務で言うなら指定した仕上がり(常食、きざみ、DM食等)で指定の数量が指定した時間に出来上がっていればOKです。 そして施設側が受託業者に意見を言えるのは特約がない限り『料理とそれに付随した事(盛り付け、配膳等)に対してのみである。』という点がもっとも特徴的だと言えるでしょう。 よって、料理さえキチンと出来るなら、何時に出社して何時に退社しようが、また休憩時間を何時間取ろうが一切の口出しはできません。 また利用者様の食事を作りながら新作メニューを試作したり、自分達用に一品多くおかずを作るなんてのもアリです。 厨房内の食材を勝手に使うのは問題ないの?という疑問がわくかもしれませんが、これも契約内容にもよりますが基本OKです。食材の所有権は受託業者に在るんですから当然です。(ただし食材を施設側が発注して渡している場合や、食材費が別途請求される場合は別です。でも通常請負契約であればこれらは特約に含まれることが多いため『基本的に』としました。もっとも、調理員は受託業者に対し横領罪に問われるかもしれませんけどね。) これらを理解しておかないと施設側の栄養士は本来口を出すべきでない事にイライラして自ら溝を作りかねない結果を生じるでしょう。 また、本来受託業者側で解決しなければならない問題を持ってこられた時に親切心で介入したがため、かえって受託業者側の栄養士との関係が悪化する事も想定できます。 では実際に口を出さねばならないケース(契約に反し、明らかに債務不履行となった時)が起きたときはどうするか? 請負(委託)契約の場合、厨房にいるスタッフに直接注意できない事は皆さんもご存知の通りで、施設側では受託業者の担当者に文句を言わねばなりません。 この時、契約書上で窓口となる方が明記されていれば(派遣だと必ず記載されてるんですが)問題はないのですが、もし記載がないとやっかいです。 ここは必ず確認しておかなければならず、仮にどこぞのコールセンターのように専属担当者がなく、その都度対応が変わるようであれば、即固定の担当者を設定してもらう必要があるでしょう。そして名刺交換を行い、連絡先をチェック。携帯が載ってなければその場で聞いて書き込み(そういう方は他も担当していて社内にいない事が多いので)タイムロスを防ぐ手段とすべきでしょう。

2009/03/26
回答

はじめまして 漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性でとても強い腐食力を持っています。 その力たるやすさまじく、金属(ステンレスやフッ素加工されたものを除く)を酸化させ、天然繊維を溶かし、ゴム製品を劣化させ、まな板に使われる合成樹脂まで変質させてしまいます。 よって、ねちねちは溶けたまな板の成分でしょう。 希釈倍数、浸漬時間を守っても使い続けるうちに溶けてくるので、1日ほって置いたら効果はテキメン! 家庭用サイズなら買い替えを、業務用の大きくて厚い物ならまな板屋さんに削ってもらうことをお薦めします。害があったら怖いので。 ちなみに界面活性剤は厳密には洗剤と異なり、漂白剤では細菌を吸着し洗い流すために、洗剤では油脂を乳化させ水でも流れるようにするために入ってます。 濃い目の漂白剤に綿のタオルとか漬けておくとスゴイですよ。 絞ったときに指の間から溶けたタオルがニュルニュル出てきます。(笑) 漂白剤は使用上の用量、用法、時間を守ってお使い下さい。

2009/03/03
回答

まず始めに (3)施設側栄養士の問題点について書いてみようと思います。 実際に受託側の栄養士さんからの意見より施設側の栄養士さんの意見の方が多いように感じられましたので。 ただ一点お断りしておきたいのですが、これから書く内容は実際に悩みながら頑張っている方のダメ出しをする事が目的ではありません。 机上の理論で個人の責に帰するのは酷かと思われる部分もありますが、あくまで客観的に見た意見であり、『【検討会】職場健診でメタボを指摘された40代男性』のように、ある事例について何故そうなり、それについてどう対処すべきかという事を自分なりに考えてみたいと思ったためであることをご理解下さい。 では参ります。 『調理業務を委託した事により発生したトラブルについて、施設側の栄養士にあると思われる問題点』 (1) 委託契約とは請負契約であることを分かっていない、もしくは分かっていてもその内容(請負契約とはどんな契約であるか)を十分に理解しきれていない。 (2) そのため、言うべきこと、言ってもいいこと、言ってはいけないことの判別がつかず、かつその相手が誰であるかを把握できていない。 (3) 請負契約における自身の立場、責務の重要性を理解しきれていない。 (4) 上記をきちんと理解していても折衝能力が乏しいため、問題の解決に至らない。 (5) 折衝能力の乏しさを補うためのコミュニケーションが十分にとれていない。 以上、5点が考えられました。 すみません。ここで力尽きました・・・ 詳細(具体例)は日を改めて書き込みます。 いや、頭の中では出来上がってるんですよ。 ただそれを皆さんに分かるように文章にまとめるとなると・・・ フーディッシュに参加して自分の文章での表現力の無さに改めて気付かされました。(泣)

2009/02/05
回答

皆さんのおかげで かなりの問題点が見えた気がします。 だけど・・・マズイ・・・ 書く事が多すぎてまとまらない・・・ ひとまず (1)施設側の問題点 (2)受託業者側の問題点 (3)施設側栄養士の問題点 (4)受託業者側栄養士および調理師の問題点 (5)行政の問題点 (6)栄養士養成機関(大学・専門学校等)の問題点 これらが皆さんからの情報で考えられました。 ちなみにぷーすけさんとまるはの湯さんの書き込みからは(5)に、きじまさんからは(1)と(2)に関係してることが分ります。 ではどこから手をつければ分り易くなるか・・・ 「これが読みたい」ってのがあれば、そこから行きます。 でもなかったら悲しいね。ハハハ・・・ いっそ丸投げしちゃおうかな。 『(1)で私はこういう所が問題だと思います』ってな感じで意見を求める。(笑) ウソです。 自分でしっかり考えました。それは順次書きたいと思います。 遅筆ですがお付き合い下さい。 異論反論大歓迎です。 ただ丸投げはしませんが、実際に働く皆さんからの視点でのご意見はどんどん書いて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

2009/02/03
回答

ご返信ありがとうございます。 ぷーすけ様 遅ればせながら明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 そして今回の件についての情報提供ありがとうございました。 まるはの湯様 はじめまして。 書き込みありがとうございます。 まるはの湯さんは私の先輩に当たるんですね。 よろしくご指導下さい。 それにしても・・・正直疲れた・・・ 条文をこんなに読んだのは学生時代以来です。 それでもあまりに該当箇所が多く、見落としや誤った解釈があるかもしれません。 で、それらの資料や「給食、委託、調理、栄養士」等でヒットした他の記事と皆さんのブログや掲示板から得た情報を精査すると、 (1)委託できるのは調理業務とそれに付随した業務(配膳、洗浄等)に限られ、その他の業務(栄養指導等)は委託出来ない。 (2)病院における患者等給食の調理業務を委託する場合は受託業者サイドにも管理栄養士を有し、かつ現場には必ず栄養士を置かねばならないが、学校給食では必ずしもその限りでないため、市または区の栄養士が一元管理し、調理場には調理員しかいない場合も多い。 (3)献立作成は受託業者の栄養士が行なうか施設側の栄養士が行なうかは個々の契約により異なり、それに法的制限はない。 (4)食材の発注権も同様。 (5)行政の指導は施設の栄養士に対して行なわれるため、施設側は受託業者に指導する必要性を有する。 と、こんなところでしょうか。 (解釈の間違えがあったらビシビシ指摘して下さい。) こうして見ると、まだまだ推測の域を出ませんが揉め事が起こる理由が見えてきました。 とは言えあくまで推測です。(なので私の考えを書くのはまだ控えておきます。) そこで、ネットでは調べようもないのでまたご質問させていただきますが、 Q1・業務委託契約書に収入印紙は貼ってありましたか? Q2・「受託業者に適正な指導が行なわれているか」を問われるとの事ですが、ここで言う『指導』とは具体的にどの様なもので、どうやって行なわれるのでしょう? このご返答次第でまた考え直さなくちゃ。 何かゼミの課題でもやってるみたい(笑)

2009/01/27
回答

きじま様へ ご回答ありがとうございます。 (1)~(4)まで全て委託会社の責任の下で行なわれるのであれば、これはほとんど請負ですね。それならば同じ敷地内にあるけれど、厨房は全くの別会社と捉える事ができます。 極端な例ですが、特定の会社に期間を定めて毎日ケータリングしてもらってる様なもの。 この認識でよろしいでしょうか? それと一つ追加で気になったのは、きじまさんでさえ法的根拠がお分かりにならないということは現在委託業者を利用されている方も、委託業者で働いている方もご自身(の会社)がどういう形態で契約を交わし、相手方にどのような権利と義務を負うのかを理解されてはいないのでしょうか? 閲覧数はそこそこ上がっても、お答えいただけたのがきじまさんだけだったのと、そのタイトルをみて感じました。 もっとも私の質問の仕方が悪いだけかもしれませんが(笑) とにかく、質問ばかりですみません。 何やら疑問に思うことが沸いて出て・・・ きじまさんだけでなく、沢山の方々にもお時間があればどんどん書き込んでくださる事をお待ちしてます。

2009/01/22
回答

就活お疲れ様です。 こんばんは。 直接の回答じゃなくて申し訳ないのですが、おばちゃんさんがおっしゃる様に筆記試験は多岐に渡ります。 そのため、ここで皆さんの意見を聞いても最終的な回答にはならないかと・・・ (企業により何をするかはまちまちなので) だから今回の場合、幸いにして学校求人ということなので、キャリアセンターの方に問い合わせてもらうのが良いと思います。 「貴社に興味を持った学生がいるのですが、筆記試験とは具体的にどのような事を指しているのでのでしょうか?」ってな感じで。 私のところにも学校や職安から試験内容の問い合わせは普通にありますし、個人も特定されないので角が立つこともありませんよ。 もし、個別セミナーをやってたらそれに参加するのも手ですね。 傾向と対策を教えてくれる場合もあります。 では健闘を祈ります。(^0^)ゝ

2008/12/14
回答

みりんはお酒の一種ですよ こんにちは。 みりんは糖度が高いため、食品の照り出しや甘味をつけるために調味料として使用されていますが、本当は日本酒やワイン、ウイスキー等の分類のように『みりん』というカテゴリーに分けられ、本来そのまま飲むお酒です。 (アルコール度数を高めにして甘さを抑え、飲みやすくしたみりんも売ってますよ。) 今はお酒の種類も多く、またとても甘い事から直接飲用されることはほとんど無いようですが、お正月のおとそやひな祭りの白酒はみりんで作るのが本当だとか。 さらに(みりん風調味料はともかく)本みりんのアルコール度数は15%前後で、日本酒やワインと変わらないこと等からも使用禁止となっているのではないでしょうか。

2008/12/05
回答

きゃさりんさんへ。 こんばんは。 ごはんのおかずに砂糖トマトですか・・・ サプリには無理だと判断しました。 (試食の感想は香魚。さんへの返信をご覧下さい。) >どうやら、昔のトマト(桃太郎等の品種が出回る以前)今のトマトより酸っぱく青臭く、砂 >糖をかけたほうがおいしく食べられるものだったのではないかと推察します。 >ただ、私の田舎は鹿児島(現在も在住)な為、もともと調味自体が甘めな傾向ではありま >す。 >刺身醤油も甘い事で有名ですし(笑) トマトについてはこんな話を聞いたことがあります。 「枝についたまま真っ赤に熟したトマトは果物みたいに甘くて本当に美味しかった。昔のトマトは皆そうだったのに、今は青いうちに収穫して店頭に並ぶころに赤くなる。だから色は赤いけど青臭くて甘味のないトマトばかりになってしまった。」 サプリも枝に付いたまま熟したトマトを食べたことがないので、どちらの話が本当なのか分かりません。ひょっとすると両方正しいのかもしれませんね。 きゃさりんさんのおっしゃるように、鹿児島という土地柄も関係してるかもしれませんし。 でも良いとこ住んでますね。 数回しか行ったことありませんが、お酒(焼酎)も食べ物もお茶も本当に美味しくて、また行きたい県の一つです。うらやましい。(笑)

2008/11/24
回答

香魚。さんへ 筍の煮物の天ぷらは美味しそうですね。 michicoさんへの返信に書いた事に係わってきますが、筍は煮物も天ぷらもアリの食材なので受け入れやすいのでしょう。 でも、もし香魚。さんの書き込みがなければ筍の煮物を天ぷらにしようという発想は生まれなかったと思います。 育ってきた環境は確かに大きいですね。 ところでトマトに砂糖の組み合わせ、試してみました。 櫛形に切ったトマトに上白糖。(グラニュー糖だとザラザラしそうだったのと、それ以外の糖類が家になかったので) 最初はパラリと振りかける程度。 「う・・・青臭い・・・」 少量の砂糖はトマトの青臭さを引き出すのに有効です(笑) 次の一切れはトマトの汁気で砂糖が溶け切る程度。 「青臭さは感じなくなったな。でもそれだけだね。」 最後の一切れは砂糖が溶け切らずに残る位の量。 「おお!けっこう美味いじゃん!」 以外でした。多目の砂糖がイケルなんて。 砂糖の甘さとトマトの甘さ、それに少しの酸味が加わって、まるでよく熟した果物を食べているようでした。 トマトをよ~く冷やしておくともっと美味しいと思います。 だが、しかし!! やっぱり砂糖の甘さは果物の甘さより強いんでしょうね。 2切れ以上は食べたいと思いませんでした。 もちろんおかずには不向きです。 変り種のデザートとして少量食べるにはいいですよ。 思わぬ発見でした。 それはそうと「天ぷらソース定食」も実食済なんですよね。実は。 報告しますと以前書いておきながら、そのままになってた・・・ こっちも書かなきゃ。

2008/11/24
回答

michicoさんへ 書き込みありがとうございます。 高野豆腐って凍り豆腐とも言いますよね。 前にちょっと壊れ気味の冷蔵庫の奥のほうに入れておいた豆腐が凍っていたことがありました。 マーボー豆腐を作ろうと買っておいたのですが、「解凍したら使えるべ」と思っていたのに解けた物はまんまと高野豆腐になっていて、凍り豆腐と呼ぶ理由を身をもって実感しました。 ちなみにそれで作ったマーボー豆腐は『我が人生の不味いものワースト3』にランクインされました。(笑) ところでmichicoさんが書いてくださったレシピは上の雨入四光さんのものと比べて全然違和感を感じませんでした。 何でだろう? 実は両者には決定的な違いがあったんですね。 それは雨入四光さんの方はすでに完成された(それも最もスタンダードな)料理としての高野豆腐を使用するのに対し、michicoさんの方は料理前の材料としての高野豆腐なんですよ。 それに気付いたとき、サプリは反省しました。 高野豆腐=煮物の固定観念に囚われていたからこその違和感なんですよ。 高野豆腐の天ぷらの味については置いといて(笑)、薄々感じてはいたものの自分で自分の視野を狭くして新たな可能性をつぶしてました。 これにはっきり気付かないと、ただ「あ、それはアリ」「その組み合わせはねーよ」で終わってしまうところでした。 本当に感謝です。 ありがとう。(^0^)/

2008/11/24
回答

試食、感謝です 雨入四光さんへ スーパーのお惣菜なのでそれほど高額ではなかったとは思いますが、これまで買ってみようとは思わなかった物をご購入いただき、ありがとうございます。 予想通り甘目の味だったんですね。 食感については調理の時間に左右されそうですね。 元々汁気の多いものですから、揚げ過ぎればパサパサになるでしょうし、揚げが足りなければ衣がサックリしそうにないので、実際にやったら難しそう・・・(汗) なかなか家では高野豆腐を食べないので、まずはお惣菜コーナーで高野豆腐の煮物を買ってきます。(←自分で作れよって感じもしますが・・・) 話はそれますが、なかなか渋いハンドルネームですね。 五光や四光じゃなく、雨入ってとこが特に。 久しぶりに『こいこい』がやりたくなりました。(笑)

2008/11/24
回答

あ、スミマセン。 上の書き込みのタイトルで敬称が付いてませんでした。 雨入四光さんへの間違いです。 訂正してお詫びします。m( _ _ )m

2008/11/17
回答

雨入四光へ 新たな書き込みありがとうございます。 大歓迎です。(^-^) 高野豆腐の天ぷらはサプリも初耳です。 あれは煮付けにするものだと・・・ イカンイカン。思考が停滞してるぞ。 スーパーで売ってるって事は、それなりに(失礼!)需要があるはず。 やっぱり天つゆに漬けるのかな?それとも元の味付けに秘密があるのか・・・ 雨入四光さん、ぜひ一度試して見てください。 そして味付けのヒントを下さい。(笑) 変り種の天ぷらといえば、かつてアイスクリームの天ぷらを食べたことがあります。 天ぷら屋さんのコースのデザート的位置づけだったと思います。 高温で揚げるので衣のすぐ内側は溶けていましたが、中心は凍ってました。 何も付けずにお召し上がり下さいとのことで、そのまま食べましたが、う~ん。 普通に食べた方が美味いかな、という感想を記憶しています。 今でもやってるお店あるのかな?アイスクリームの天ぷら。

2008/11/17
回答

香魚。さんへ ものすごくインパクトのある書き込み、ありがとうございます。 トマトとジャガイモに砂糖ですか・・・ 全くもって想像ができません。 これも試してみるしかないかな。やっぱり。 このスレで皆さんに返信しながら、栄養学各論の先生の口癖(?)を思い出しました。 「あなたはこれを食べたことがあるんですか?」 献立の作成時や栄養指導のシミュレーション時によく聞いた言葉です。 当時は「また出た」位にしか思いませんでしたが、今では色々な意味でとても重要な一言だったと思います。 食生活は十人十色。言い換えれば調理方も十人十色。 これでもし新しい食べ方を発見できれば、大げさかも知れませんが、その分人生得した気分になれると思います。 願わくばジャガイモはどんな状態(茹でる、焼く、揚げるetc)かお分かりになりましたらお教え下さい。 まあ、本来ならそれすら自分で試すべきなのかも知れませんが(笑) トマトはおそらく生なんでしょうね。 ちなみに、お餅に砂糖醤油は子どものころ食べました。 祖母が作ってくれた記憶があります。 子どもには甘いほうが喜ばれると思ったんでしょうかね。 味は悪くありませんが、大人になった今では生醤油で味付けて海苔をまく『磯部焼き』の方が好きですね。(苦笑) 漬物に醤油は今でもたまにやってます。 ただし、ほんの数滴、風味付け程度です。 きゅうりの浅漬けや白菜の漬物は格段に美味しくなりますよ。 (かけすぎ注意)

2008/11/17
回答

煽らないでくださいよ。 >きじまさん 書き込みありがとうございます。 ただ、スレの趣旨を理解していただき、言葉を選んでほしかったです。 掲示板での対処方法として『無視』は間違ってませんが、上の書き込みで早速3人ほど釣られちゃってるじゃないですか。(苦笑) きじまさん的には私の反応も含めて予想通りの展開で「おもろ~」なのかもしれませんがね。 お願いします。 ここでは皆、栄養士としての向上心を持って情報や意見の交換を行っているのでしょうから、2ちゃんねるの一部のスレッドみたいに『トイレの落書き』なんて言われる様なサイトになったら嫌じゃないですか。 だから今さらですが『匿名だからこそ、顔が見えないからこそ日常生活以上に気配りが必要』と感じて立てたスレなんです。

2008/11/08
回答

やっとお返事できました。 SHORTCAKEさんへ 私の質問にすぐお答えいただいたのに、お礼がすごく遅れてしまいました。 スミマセン。 さて、やっぱり全ての天ぷらにソースでしたか・・・ ここは自分で試してみるしかないようですね。 よし。決めた。 今夜は『ソース天ぷら定食』にします。 PCはそろそろ直ってくるころですが、まだ手元にないので感想は月曜以降に載せさせてもらいますね。(今はネットカフェからの書き込みです。) レッツ・チャレンジ!! ところでカレーにソースは昔よくやってました。 これはけっこうイケますよ。 ただし、スパイスを沢山使った本格的なカレーより、若干甘め(バーモ○トカレーとか)の方が良く合いますね。 最近やってないけど。 ソースをかけると言えば、ポテサラにちょっと垂らして食べるのも美味でした。

2008/11/08
回答

きじまさんへ 書き込みありがとうございます。m( _ _ )m 上の方でも書きましたが、サプリのPCは大破して現在も復旧してません。 そのため一度に皆さんへのお礼コメントが書けない状態にあります。 決してシカトしてたんじゃないのでお許しを(汗) さて、冷し中華にマヨネーズですか・・・ マヨラーにはうけそうですが、サプリは試した事がありませんでした。 家でも外でも冷し中華自体をあんまり食べないからかな。 ただ、千葉県出身の友人は 「そーめん食べる時にツユにマヨネーズ入れると美味しいよ」 と言っていたので試してみましたが、パンチが強すぎて『食欲ないから素麺』の時にはキツかったのを憶えています。 マヨラーのまねしてご飯に掛けた事もありますが、熱で分離してひどい目にあったことも。 けっこう好きな調味料なんですが、やはり組合せは大切ですね。 ま、それも個人の好みにも大きく左右されるから一概に言い切れないんですけどね。 また何かネタがあったらどんどん書いちゃってください。 よろしくです。

2008/10/16
回答

海ぶどうさんへ ごめんなさい。上のコメント、海ぶどうさんへ送ったものです。 『返信』ボタン使ったんですが、某コミュニティーサイト『教えて!●oo』のお礼コメントみたいになると思っていたら、一番下に表示されちゃいました。(汗)

2008/10/16

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

サプリ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 甲種防火管理者
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    資格取得後、ちょっと回り道をしましたが食品衛生に携わりたくて鮮魚を扱う会社に入りました。 でも入社5年目位まで現場で魚を切る毎日。ようやく本社に異動になり、念願の仕事に。 といってもこの他に採用、販促、設備管理、広報と同時進行中。栄養士としての資格は生かしきれてませんね。(笑)