どーもさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

まさに同じ状況にいます。同じ会社かもしれませんね。 件の委託会社は衛生管理や調理技術もいいかげんですし、ミキサー食などは食材を減らして 水で伸ばして提供するようなモラルのかけらもないところです。 こちらとすると、あくまで常識的な業務改善を申し入れてきましたが、対応しないばかりか 私の言動が現場従業員へのパワハラだという文書をいきなり事務長に送り付け、あきれるばかりです。 私は長い時間をかけて改善の申し入れや、病院の経営側に別の委託会社の提案などをしましたが 結果的にどれも聞き入れられず、来年度も同じ委託会社の契約継続がきまりました。 いわゆる「ズブズブの関係」なんだな、と。 当然、私が辞める流れになってますよ。 解雇ではなく、自己都合でってことになりますが。 結構大きな名の通った企業がこんなにも低レベルなのに驚きました。 そしてそれに迎合する地方の小さな病院の経営者。 いずれ世の制裁が下るんだろうと思いますが、私の人生を巻き添えにしてほしくないので 早いうちにご縁を切る予定です。

2022/02/09
回答

他の方も書いておられますが、何のためにガイドラインを読むのですか? 5回読んだかどうか、で目の前の患者さんの栄養状態が改善するのですか? 何事も「目的」と「手段」をはき違えないよう…

2020/04/30
回答

こんにちは ネットで検索すればろいろなレシピが出てくると思いますが。 お豆腐やヨーグルトは使えませんか? バナナやサツマイモなどの食物繊維が豊富な食材を混ぜるのもアリかな。 飲料タイプの濃厚流動は、アイスにして食べると一口サイズで患者さんは 食べやすかったようです。ヒントになるかな。 先入観にとらわれず、ご自身でもいろいろな試作をしてみてくださいね。

2017/07/03
回答

こんにちは おいくつの対象者なのでしょうか? 高齢者でAlb3.0はわりと優秀だと思いますが… 他のアセスメント項目はどのような評価だったのでしょう? フィジカルアセスメントは行いましたか? なぜ、Albを上昇させなければいけないか、そこは明確になっていますか? 栄養状態の指標となる検査数値は大切ですが、数字だけにとらわれていると 本来「手段」であるはずの数値が「目的」になりかねません。 体重の変化やADLの変化はありますか? 食事のたびにゼリーを付加する以外の方法は不可能ですか? その方の生活背景や、嗜好、人生観などを考慮して あなたの提供するお食事で「幸せ」を感じていただけたら 素敵だと思います。 他のスタッフやご本人と話し合いながら、 「何が問題で、何をすれば解決になるか?」 もう一度、見つめなおしてもよいかもしれません。 難しいことですけど、頑張ってくださいね! 答えは対象者ご本人が持っていることが多くあります。 (質問のお答えになっていなくてごめんなさい)

2017/05/23
回答

すみません、特養にお勤めの管理栄養士さんですよね? 貴施設の看護課長さんでなくても、「レベルの低い話」と笑われますよ。 前出の方がお答えしてくださったように、エンシュアを摂取すれば 食事量(エネルギー、たんぱく質、その他)と水分量はそれぞれ摂取できたことになります。 ご存知だと思いますが、エンシュアを1缶摂取すると、エネルギー250Kcal,たんぱく質8.8g 水分213ml とカウントします。 経管栄養の方などはいらっしゃらないのでしょうか? 経腸栄養剤は数値がはっきりしていますので、献立表上の栄養価より信頼がおける、とも言えますが… 1食分の食事をエンシュアのみで、だろうが ハーフ食に付随しての補食、だろうが 経管栄養で投与しているので経口はゼロ、だろうが 上記の数値は変わりません。 日頃の栄養ケア計画などはどのようになっているのか、若干の不安を感じてしまいますよ。 もっとお勉強されることですね。 栄養管理のプロとして、看護師のみならず、介護士さん方や事務方にも 認めていただけるよう、頑張ってくださいね。

2016/12/22
回答

毎日の仕事、お疲れ様です。 トピ読みながら、「あるある~」って思ってしまいました。 献立の指摘もさることながら、委託のチーフさんが変わるたびに申し送りがまったくなっていなくて毎回イチからスタートにがっかりします。 ウチは某業界最大手の委託会社さんなので、献立や発注のシステムが確立されていて、そこはほかで経験されてきた方が引き継ぐときはそんなに力入れて引き継ぎがなくてもいいように感じています。 むしろ、当院の現状(患者さんの特性)や今までの経緯を伝えて、「こういうことがあるから(あったから)これはこのようなルールになっている」という情報の伝達がほしいのですが、それは毎回私の仕事です。 まあ、献立もひどいのはホントにひどくて (親・学校の)教育なのか、本人の感性なのか、私の指導なのか、 トンデモナイ栄養士を面倒みたこともありましたね。 (ご本人は何かというと「栄養士としてのプライド」とかいうのをふりかざしてて  正直あきれてましたけどね、新卒で5回国試落ちてるのに、「意識高い系」で) ごめんなさい、これでは回答になってませんね。 今はその都度、メモに残し地道に指導を繰り返しています。 ただ、あまりにひどいようなら担当者を変えてもらうか 最悪、私なら委託会社の見直しも視野にいれるかな・・・ 道のりは長いですが、患者さんの笑顔を守るため、お互いにがんばりましょうね!

2016/08/23
回答

毎日のお仕事、お疲れ様です。 うまくいかないのは年齢差のせいではないように思います。 年齢が近ければ仕事はうまくいくとお考えですか? 他の方が書いておられますが、まずは同じ土俵に立つという意味で主様が管理栄養士になることが解決の一助になると思います。 ただ、それだけですべてがおさまるわけでもなく、経験ある年長者としての指導・教育は生涯つきまといます。 仮に今の職場を退職されたところで、次の職場でも同じことは起こりえます。 人を育てる、というのは非常に労力がかかり、簡単ではありません。 ただ、私たちが今それをおろそかにしていると、自分が高齢者になりケアを受けるときにしっぺ返しがくるような気がして、私は後輩の指導に全力で取り組んでいます。 プロフェッショナルとして、後輩を育てることは義務なのです。 少し厳しい書き方をしてしまいましたが、おそらく同世代以上の現場の栄養士はみんな同じような悩みを抱えています。 職場の中だけで解決しなかったり、苦しくて愚痴を聞いてもらいたいときなど、県栄養士会のお仲間などが力になってくれるのではないでしょうか? 今は苦しいと思いますが、ここを乗り越えられたとき主様はまたひとつ成長されることと思います。ご検討をお祈りします。

2016/06/30
回答

妊娠おめでとうございます! 一人目のときと違い、二人目以降の妊娠期は上の子のこともあるから、 ホントしんどいですよね~。 よくある話ですが、「重いものは持たないように・・・」ってときも子供は容赦なく抱っこを要求しますし(笑) まして、現場勤務。 当時の自分を思い出します。 一人目のお子さんのときはいつごろつわりが治まりましたか? 私は現在二人の子供がいますが、どちらも分娩台に乗るまで地獄のようなつわりが続きました。常に嘔気・嘔吐と戦い、吐くものはないのに胃酸だけ出るので、咽頭が常に胃酸で焼けてヒリヒリしてました。 でもね、必ずつわりは終わります。 かわいいかわいい赤ちゃんと引き換えにね。 なかなかゴールが見えなくて、今は本当におつらいと思います。 頑張れるトコまで頑張ったら、ムリせず休む勇気を持ってください。 家族に助けられ、職場の協力・理解があり、今の私があると思っています。 職場に出産の経験をされた同僚や先輩はいませんか? 妊娠期は本当にひとときです。 なによりもなおママさんのお身体と赤ちゃんの健康を大切にされますよう・・・

2015/05/18
回答

とんそく二号さんに全く同感です。 「何のために」 ここがすべてにおいてポイントです。 食事摂取が安定しており、水分出納に問題のない利用者は厳密な水分管理を必要としませんよね。 水分としてカウントするか、ということであれば、食品成分表に則り当然すべて カウントします。 ただ、介護士さんにそれを要求するのではなく、情報として何をどれだけ摂取できたかを記録しててもらえばよいのではないでしょうか? 食事摂取量や間食含め、そのフロアの情報をもとに水分摂取量をたたきだすのは 栄養士の領域。 その方の水分摂取は適正かどうか。 むくみですか?脱水ですか? 心疾患・腎不全や呼吸器疾患、投薬もからみますね。 尿量のチェックはいかがでしょう? トータルで考えると、おのずと答えは見えてくると思いますが。 がんばってください。

2015/03/13
回答

なんとしても、早急に病院に入りたい・・・ですか。 被災地では慢性的な医療従事者不足ですよ。 どんな仕事でも積極的に取り組む姿勢があれば、歓迎されると思いますが。

2014/06/05

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

どーも

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 糖尿病療養指導士 在宅訪問管理栄養士
  • [都道府県] 岩手県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]