hiroさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんな問題・・・ 管理栄養士の試験には出ませんよ・・・笑 少なくともここ何年かは。 こんなことより、インスリンの働きの1つでも覚えた方がよっぽど実践的だし試験にも出ますよ笑

2011/01/24
回答

こんにちは! 勉強おつかれさまです(^^) 公立の幼稚園で勤務している者です。 保育園で管理栄養士ですか・・・あまり聞かないですね。みみたんさんがおっしゃるように、必置義務がないのが大きいですよね。 管理栄養士を必要とするのはだいたい病院とか保健所とか、臨床や地域栄養学の知識を必要とするところが多いです。学校や保育園はどうしても「給食業務」のウエイトが高く、「栄養管理」の要素はあまりないのかな・・・と思います。(もちろん必要ですが) 採用は栄養士でも、資格を持っていれば手当をだしてくれるところを探してみてはどうでしょうか。私は公務員で栄養士採用でしたが、管理の資格を持っていたのでその分給与は上げてもらっています。異動で保健所等にも行く可能性があるためでしょうが。。 私立の保育園では園長やその会社の方針によって、かなり給食の方向性が左右されます。マクロビオティックやってるところとか・・・。それによっては自分の専門性や思いを十分に発揮できない可能性もあるので、よく見極める必要があるかと思います。 頑張ってくださいね!!

2011/01/05
回答

こんにちは! はじめまして(^^) これから就職活動なんですね。 私は今は異動して別の部署にいますが、去年までは教育委員会に居ました。そのときの栄養教諭の印象をお話ししますね。(あくまで私の自治体なので、他の自治体と事務分担等は変わってきますが) とにかく栄養教諭は忙しい、というイメージです。学校栄養士とは違ってあくまで「教諭」、教員なんです。年間の指導計画を立て、昨今強く叫ばれている「食育」を中心に児童・生徒の教育・指導をしなければならない。加えて学校栄養士と同じ、日々の給食運営(いわゆる献立作成や衛生管理等)もこなさなければならない。「教員」と「専門職」の両方の要素を求められており、大変忙しい職務です。イメージとしては学校の「養護教諭」みたいな位置づけでしょうか。担任を持ったりはしない専門職だけど、教員であり、給与体系もそれに属する、みたいな。加えて他の学校栄養士の指導的な立場にもあるので、学校栄養士としての役割も強く求められます。食育ばっかりにかまけていて給食業務をおろそかに・・・なんて本末転倒ですからね。 私が去年まで教育委員会で働いていた感想ですが、「学校栄養士」と「栄養教諭」の役割をすみ分けできたらなぁ・・・と思います。つまり「栄養教諭」は学校貼り付けではなく、その自治体の教育委員会所属(指導室とか)にして、自治体全体の食育指導の統括をする、といった感じです。学校栄養士は学校配属で、給食業務を中心にこなす・・・みたいな。あくまで単独調理校の場合なので、センター方式ではまた違ってくるでしょうが。 栄養士は一匹狼、というのは栄養教諭にかかわらず、栄養士であればたいていそうです。一人職場のところが多いので。専門職の宿命ですね。保健所や病院のように、栄養士が集まっている職場ではまた違ってくるでしょうが。 これから厳しい時代ですが・・・頑張ってくださいね! ちなみに、「二頭」ではなく「二兎」ですよ!(^_-)

2011/01/05
回答

はじめまして! 幼保園の栄養士として働く者です。 ノロが流行っているときは、調理員と園児の接触は極力避けるように指示しています。一部で流行っていたものが、調理員・給食を介して全園児に感染してしまってはとんでもないことになります。栄養士である私は職務上、園児と接触しなければならない機会もあるのでなかなか難しいですが、それでもクラスの巡回等は極力控えています。 嘔吐物がついた食器ももちろん次亜塩素酸Naで消毒してから調理室へ返します。またこの時期は食器を運ぶワゴンについても、次亜塩素酸で一度消毒してから調理室へ入れるようにしています。 食育活動についてですが、私は「安全でおいしい給食を提供すること、アレルギーの誤食がないようにすること」の2つが自分に課せられている最大の使命であると確信していますので、はっきりいってこの時期は食育活動は控え、給食室の衛生管理・指導に最大限配慮すべきだと思います。確かに近年、学校や保育園等で食育の重要性が叫ばれていますが、まずは安全・安心な給食があってこそのことだと思います。逆にいえば、そこができていない栄養士・調理員は、食育活動などは二の次であると思います。張り切って食育してノロで感染拡大!なんてことになってしまっては本末転倒ですもんね。。 いろいろ大変かと思いますが、頑張っていきましょう!!

2010/12/19
回答

はじめまして! こんにちは。保育園で栄養士をしています。 月2回の腸内細菌検査は大量調理マニュアルで定められており、給食に携わる者として当然のことです。腹の中に虫がいる人が作った給食なんか食べられますか? 潔癖なんであれば、なおさら陰性であることを確認すべきだと思いますが・・・。 駄文失礼しました。頑張ってくださいね!(^^)

2010/11/01
回答

こんにちは! 保育園で栄養士してます。うちも調理業務は委託しています。 遅刻ですか・・・大変ですね。 社会人として信じられませんが・・・(;一_一) 委託業者とは委託契約を結んでいるのであり、人材派遣契約ではないため、人事や勤務関係に関しては一切委託側から受託側に対して口出しすることができません。 例えば 「あの人は能力が低いので、異動させてほしい」 とか、 「この人を早出にしてあの人を遅出にしてくれ」 などは言及することができません。 今回の例でいえば、だんごさん(委託側)は、その契約社員の人が遅刻したことで何か職務に支障をきたしましたか?ここが最も重要な部分です。 配膳も特に遅れたりせず、衛生管理に関しても問題ない、となれば、だんごさん(委託側)は受託側(委託会社)に対して何も言う事ができません。委託会社内のことなので、バッサリ切り捨てて考えるべきだと思います。 ただ、たとえばその頻繁な遅刻によって委託会社の職員内で仲が悪くなり、配膳の遅れや連携ミス等が見られる、またはその恐れがあると判断した場合は、委託会社に対して忠告できると思います。その際も、「遅刻しないでください」等、はっきりと勤務管理に関して言及することはできないと思いますが、「頻繁な遅刻が調理員の間で問題となっているみたいで、そのことが連携ミスの原因となっているのではないですか?」といった程度にしか言う事ができません。 だんごさんの施設がどのような委託契約を結んでいるかにもよりますが、基本的には「○○のような給食を、△△の時間までに、◆◆といった衛生管理に注意して、およそ□□食提供すること」といった内容になっているはずです。 それを満たすために何人用意するのか、賃金はどうするのか、勤務体系はどうするのか、といったことは委託会社側が決定することなので、いずれにしても、施設側が口だしすべきでないことに変わりはないと思います。 長文失礼しました。頑張ってくださいね!

2010/11/01
回答

こんばんは。 区立の保育園で栄養士しています。 おかわりに関しては学校給食を含め、さまざまな考え方があると思います。まず配膳の方式でも変わってきますが、macoさんの保育園はどのように配膳されているのでしょうか。うちは調理室ですべて皿に一人分盛りつけるため、基本的におかわりはありません。ただ欠席児が多かったりしたときにはおかわりをボウルに入れたりして提供しています。学校給食のように食缶で配膳し、クラスで盛りつけるとかならおかわりは頻繁にありますよね。 さて本題ですが、本来おかわりはあくまで+αのものなので、規定量がその子に行きわたり、好き嫌い無く食べているのであればあえて必要とするものではない、と私は考えています。 それでも給食が余り、また食べたがっている子どもがいるのであれば、特に一回と決めるわけでもなく与えてよいと思います。恒常的におかわりがたくさんあり、特定の子が何回もおかわりをする、とかなら話は別ですが(それならまず作成量・盛りつけ量に問題がある)、単発的なものならただちにそれが肥満につながるものでもないですし。特に4・5歳になると、小学校への就学も見据え、自分に適正な量を自分で理解することや、一つしかないものを他の人に譲る心、なども必要となってきます。 ただし、0・1・2歳に関しては、乳児の栄養管理ということもあり、頻繁なおかわりはあまり好ましくないと考えています。要は、5歳児が摂る100kcalと1歳のそれとは、身体に及ぼす影響が後者の方がはるかに大きいからです。ので、うちの園ではおかわりは年長組から優先的に与え、乳児は最後に余ってから、という流れにしています。 ということで私の考えをまとめますね。 ○規定量が各人に行きわたっており、全量摂取しているのであればおかわりはあえて与える必要はない。 ○それでも余ったら、単発的である限り園児が欲しいままに与えて良い。(もちろん常識的な限度はありますが・・・) ○ただし、乳児に関してはより細やかな栄養管理を必要とするため、おかわりは5歳児から順に与え、それでも余ったら乳児にも与える。 ・・・って感じですかね。 macoさんのおっしゃっている担任の先生の場合、特に1回、と決める必要はないと思いますが、macoさんがあえて「子どもが欲するままに与えてください」と言及する必要もないのかな、と思います。(全量はその子にいってるわけだし) そこから先はクラスのルールだったり、担任の指導の範囲になってくるので、担任がそういった方針なら特に栄養士として指導する必要はないのかなと思います。専門家としての意見はもちろん言ってよいと思いますが、現在の「1回だけ」ルールが直ちに乳幼児の栄養管理に悪影響を及ぼすか、といったら決してそんなことはないと思いますし。 それよりなにより、子どもに手をあげるとかそっちの方が大問題だと思います・・・。栄養うんぬんよりも(・・;) 何か給食に関して担任や園長に意見するときは、栄養士・専門家としての意見であることを最大限強調することが大切だと考えてます。それでなければ一職員の意見として流されてしまいますしね・・・。 ・・・とまあだらだら書きましたが、よろしければ参考になさってください!お互い頑張りましょうね!

2010/09/27
回答

大変でしたね。。 こんにちは。私は現在区立の保育園で勤務しています。 新卒で学校栄養士ってことは、学生時代に公務員試験を勉強し、狭き関門をくぐってたどり着いた職場だったのですね。現在の不況時代に公務員を退職し、思い切って転職するってことは相当辛かったことと思います。ご自身が壊れる前で良かったと思います。 お話から察すると、みっちゃんさんの学校は直営(調理員も自治体職員)だったのですね。私の職場は調理業務を委託しているので、例えば栄養士の指示通りに調理員が働かなければ、年度の途中であっても契約解除という方法でけん制することが十分可能です。しかし直営だとそういった方法ができないので、新卒の若い栄養士がベテランの調理員にいじめられる、というのはよく聞く話です。 また一人職場で、なかなか自分の状況を率直に理解してくれる人というのが居なかったというのも大きかったと思います。職場の管理職(校長・副校長)や教育委員会に訴えたり、あるいは他校の先輩栄養士に相談する、ということは難しかったのでしょうか。給食主任のフォローとかは無かったのですか? 「学校給食の栄養士」がどうのこうの、というより、そこの職場が問題なのではと思います。どこの職場・どの職種であっても、結局は人間関係に尽きると思います。確かに新卒にとってはあまりにつらい環境だったのかもしれませんが、現状を把握し、分析し、それをどう打開していくか、という点については、今後も必要なスキルになってくるのではないのでしょうか。 例えば「調理員が言うことを聞かない」という問題点があるとすれば、具体的にどう聞かないのか。消毒を行わないのか、調理手順を守らないのか、言葉遣いが悪いのか、などなど、その内容によって対処方法も変わってきます。衛生管理に問題があるなら自治体の基準を持ち出して管理職に訴える、味が悪いなら分量・手順を見直して指示通りに行ってるかチェックする、無視したりひどい言動をするなどには無視する・・・等。 けどそんなことは頭でわかっていても、本当に辛い職場だったのですね。今回の経験を活かして、ぜひ現在の職場で栄養士の本来業務に専念し、飛躍できるように頑張ってください!!

2010/09/13
回答

後期から。 こんにちは。区立の保育園に勤務しています。 シイタケなどのキノコ類、わかめ・昆布等の海藻類は消化が悪いこと、また歯を使ってすりつぶしたりかみきったりすることができない中期の子には無理です。うま味成分を知ってもらうのであれば、だし汁で十分です。ある程度もぐもぐできる後期~完了期以降に使用するのが無難です。 離乳食を作った際、喫食の状況を見にいったりはしていますか?おそらく中期の子ではまだ上顎にくっついたりしてしまうことが多く、咀嚼を覚えさせるのに必死な段階です。ぜひ作ったからには先生に聞くだけでなく、自身の目で食べている様子を見に行ってみてください。それによって随分視野が広がると思いますよ。

2010/09/08
回答

こんにちは。 以前教育委員会に勤務し、現在は区立の保育園に勤めてます。 うちの区では、生野菜はきゅうり・とまと・人参・大根のみと決められていて、それらは塩素消毒せずに十分に洗浄する、ということになってます。葉物系は汚れを落としきることができないので、必ず加熱調理します。 また生で提供するもの・加熱調理後の食材を素手で触るのは厳禁です!!!その後の殺菌・消毒工程がないためです。生肉・生魚・生卵はその後の加熱工程があったとしても、二次汚染を起こす可能性があるため、素手では触らず、必ず手袋をして作業をします。 さらに、まな板は生食用のものと加熱前の切栽用とを必ず分ける必要があります。包丁も同様です。また、洗浄するシンクに関しても、生・非加熱食材(サラダ用の野菜や果物)と加熱用の食材とで分ける必要がありますが、保育園ではそこまで設備が充実しているところはあいませんので、前日に洗浄・消毒したシンクにおいて、先に生・非加熱用食材を洗い、終わった後で加熱用食材(葉物野菜等)を洗うようにしています。 現在野菜を塩素消毒しているのであれば、それらは専用のまな板・包丁で切栽する必要があると思います。切る際は必ず手袋をし、切った後に使用するザル・ボウルもアルコールなり塩素なりで消毒したものを使用する必要があります。要は、消毒してキレイになった食材を汚染することなく提供すると考えればいいと思います。「洗浄」だけでは消毒したことにならないので、ザル・ボウルも洗浄した後に消毒したものを使用する必要があります。 また果物を洗浄のみで提供するのは構わないと思いますが、よく洗った後は専用のザル(消毒済み)のものに上げ、専用の包丁・まな板で切栽し、ボウルなり食器(消毒済み)に配膳する必要があります。 今まで起こしていないから、という経験則だけでは食中毒は防げません。リスクを最小限に抑えることが栄養士の仕事だと思いませんか。 長文失礼いたしました。

2010/09/06
回答

こんにちは。 以前教育委員会で勤務し、現在は公立の保育園で勤務しています。 うちもアレルギー児がうじゃうじゃいて、小麦・卵・乳・大豆禁の子もいます。 その子のおやつは上新粉・白玉子を使って蒸しパンやケーキ、ドーナッツを作っていますが、和菓子みたいな食感・味でよく食べています。確かに時間が経ってしまうと硬くなりやすいですし、味ももちろん小麦の方が良いです。 ただ、大量調理を行っている以上、家庭から持ち込んだものを使って調理というのは衛生上好ましくないと判断し、こちらで調理できる範囲は対応し、パンなど調理室で作れないものは持参してもらう、という対応で一貫しています。

2010/08/28
回答

80万円なんて・・・ 地方公務員です。東京都内で栄養士採用(2年目)ですが、額面なら22~24万/月になります。同じ公務員でも自治体でずいぶん差があるんですね。 国家公務員でも管理職レベルじゃないとこの額は行かないと思います。逆にもしこの値が年収を12で割った額であれば、地方公務員であっても50過ぎの係長クラスで十分この額は達成すると思います。(年収1000万未満の計算になるし)

2010/07/29
回答

こんにちは、 同じ保育園栄養士でも、官と民ではけっこう差があります。 私も大卒3年目で今の職場に至りますが、基本給+諸手当で23万弱もらってます。(そこからもろもろ引かれますが)

2010/06/29

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

hiro

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保健所・行政機関
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    よろしくお願いします(^_^)