ももちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

議題が出やすいようにするには・・・ 聞かれる立場になって考えてみますと  ・何か疑問に思っていることはありますか?  ・何か改善した方が良いことありますか? 漠然と聞かれるよりは具体的に(~についてと) と聞いてもらうと答えやすいっていう経験ないですか? 例えば先月実施したお誕生膳のメニューについてとか 配膳車の配置場所について、お粥の具合について、とかこれは何でもいいです。 具体的な質問方法で誘ってあげると、もうイヤ~というほど出てきます。 何を答えて良いのかわからないところへ 「こんなことでいいんだ、これなら言える」 と感じてもらう事が大切です。 短い時間内に、効率よく給食委員会をすすめて行くには工夫がいりますね。 他の職員さんも日ごろ気が付いていても、自分の業務に追われますので 伝え忘れる事ってあると思いますよ。これを誘ってあげる訳です。 決して関心が無いわけではありません。 あやさんのもっと改善したい、良くしたいの気持ちが伝われば どんどん建設的な良案が出てくると思います。 がんばってください。 向上したい気持ちを応援しています。

2011/02/25
回答

あきよさん そういえば・・・ 寒天の方法がありました。今思い出しました。 蟹江治郎先生で検索してみてください。 講演を聞きましたが、とてもためになるお話でしたよ。 なにより安価です。

2011/02/19
回答

あきよさん お疲れ様です。 投与量が減ったため体重減少があったということでしょうか? 痰や熱発の対策として投与回数を3回から2回に減らされたのですね。 私も個人的に投与ストレスが逆流に関係あると思います。 もし看護部の協力が得られるのであれば、シリンジに移して450にしたもの2回投与はどうでしょうか? この場合栄養課で詰めかえろ、と言われる可能性もありますが。 液状のものにとろみ剤で濃度をつけシリンジに詰めるのも方法です。 半固形型は簡単で便利ですが、量の調節ができないのが難点ですね。 私の場合、その患者様とは1ヶ月くらいでお別れしてしまいましたが 詰め替えの必要な方はおひとりだけでしたので、私がその作業をしました。 詰め替えそのものよりも、シリンジを回転させる段取り(滅菌はナースさんでしたので)の方が大変でした。 それからあきよさんはすでにやっておられると思いますが、水分にとろみをつけることもお忘れなく。逆流は本当に怖いです。 また投与量が減っても体重減少が起こらないこともあります。 患者様をよく経過観察しなければなりません。体重増加と思ったら浮腫ということもありますし。 PEGさんは必要量より少なくエネルギーを指示される場合がありますので、ドクターの意見を聞いてみてください。 ご存じのことと重なったらごめんなさい。 参考になればうれしいです。

2011/02/19
回答

私がやっていたころはですね。 少し前のことになりますが、もし栄養指導で保険請求をする場合、具体的な献立を指し示しながら指導をしないと加算対象にはなりませんでした。 すみません、今の事はよく分かりません。 糖尿病が多かったのでモデルになる献立を何パターンか準備しました。 でも実際は食事内容を最低3日分ほど記入してもらったものをもとに、その人の食習慣の見直しをすることが多かったと思います。 初回の人は、糖尿病の食品交換表の使い方を知らない人がほとんどでしたのでそれを説明するだけでも時間がかかまりした。 集中して聞いてもらえる時間としては30分が限度だったような・・・ 次の予約をしてもらうためには、興味深くためになる話でないといけませんし。 笑いも含めながら。 もし自分自身を営業するなら、こんなことができますよというPRポイントを絞っていかないと雇ってはもらえないでしょう。 外来のクリニックなら一番多いのが糖尿病と腎臓病と思われます。 こんなとき調理の経験が役に立ちますね。 また小児科ならアレルギーも多いです。 アレルギー児をおもちのお母様方はすごく勉強熱心で、こちらがしっかり勉強して望まないと 知識の先取りをされてしまうこともあります。 自分も子育てでそのような時期がありましたが、勉強も出来てすごくいい経験でした。 うまくいくといいですね。応援しています。 参考になればうれしいですが・・・

2011/02/16
回答

お疲れ様です。 施設に一人の職種で苦労が多いですね。とてもよく分かります。 看護師長が理解をされていないのでは話になりません。 施設はどういう方針なのかを、施設長に聞いてみたらどうですか。 カンファレンス記録やモニタリング記録なしに監査が通るとは到底考えられません。 もしも監査が通らなければ、施設は加算を返すことになります。 私の知っている施設でこのような事態が起きましたが、加算を返す事務作業と時間は膨大だったとの事。 施設長のお立場なら、当然経営も視野に入れてのご意見をお持ちでしょう。 トップが制度をよくご存じない方であれば、ケアマネさんに相談してみては・・・ とにかく体重測定や食事摂取状況もろもろ、一人でやれることではありませんので 早く仕事ができる環境を整えることをおすすめします。 監査対策も大事ですが、利用者さまの様子をよく把握して栄養管理するのが私達の仕事ですから 連携できないと行き詰まってしまいますね。 がんばってくださいね。応援しています。

2011/02/10
回答

はなちゃんさん、お疲れ様です。 私も同じことを思いまして運転免許の更新時に良いチャンスと思い聞いてみました。 あの~甘酒や、ウイスキー入りのチョコを食べてしまった時、飲酒運転になりますか~? その答えは、探知機でアルコールが出ればなります。 聞いても全然参考になりませんでした。 大体カルピスみたいに作り方によって濃度も違うし、感受性もさまざま。 個人的には、よほど重篤なアレルギーなどの心配がなければ、利用者様に影響がないと思いますけど。 どうしても心配ならば、アルコール禁の人をよ~くチェックしてみられたらどうでしょうか。 ちなみに私は何も考えないで出しています。 ご老人にはとても喜んでいただいていますよ。 はたして参考になりましたでしょうか?

2011/01/16
回答

お疲れ様です。 お答えしようにも、どういう現場で使われるソフトなのかがわかりません。 もし病院向けソフトならば、いろいろな腎臓病の食事依頼に対応したものでないと使えないソフトで終わってしまいます。 みみやさんもご存じのとおり腎臓病の種類によって制限するものが違ってきますよね。 もし施設向けであるなら、あまり細かい機能があるとかえってじゃまに感じられるかも? 利用者の年齢構成がせまいのと、施設では病院のようなきびしい制限食を出さないところが多いからです。 まず売り込む先を絞り込み、その現場を知ることが第一歩ではないかと思います。 がんばってください。

2011/01/14
回答

皆さんお疲れ様です。 仕事の中には色々あって、やっていて気持のよい仕事は(人のためになると明白な業務など)皆が協力的になります。ほおっておいても皆が盛り上がってどんどんやります。 ところが食中毒や感染症対策の仕事は、みんなが理解をしないと受け入れてもらえません。 よって協力が得られにくく、私達栄養士の仕事の中で最もやりたくない嫌な仕事です。 うるさいやつのレッテルが貼られたりして・・・ しかしその仕事をするために私達がいます。 感染症から利用者様を守るのは、私達の大きな仕事だと思います。 協力が得られず辛い思いをすることもありますが、その怖さをわかっていない人が相手ですから 研修会を持つのも一つの方法。皆で一緒に勉強しましょう、と外部講師を招くのはどうでしょう。 給食が外部委託なら食品衛生担当者の力を借りてください。委託先ならお金もかからないのでは? みんなで勉強できて良かった~という空気にもっていくことができれば良いですね。 何をするにも、悪者や恥ずかしい思いをする人が出ないような方法が一番ベストです。 いくら内容が正しくても伝え方を誤ると、受け入れてもらえませんから。 産休明けで帰って来られる人にも配慮があればなお言うことなし。 みんな一人職種で迷いや悩みは尽きませんが、助け合って乗り切っていけると良いと思います。 熱心に仕事の事を考えられる皆様の姿を尊敬しながら、この掲示板に助けられている者の一人です。 あまり参考になりませんが・・・ 

2011/01/13
回答

まったくもってその通りだと思います マニュアルはマニュアルです。BMI18.5以下の人を全て中リスクにするなんて・・・ナンセンス かくいう私のBMI17.0ですがいたって健康です。活動状況、食事摂取量、体重推移、病歴など総合的に見て判断しています。監査で何か言われたら反論する自信がありますよ。すべて数字で判断するなら、ベッドサイドに行く必要もなければ、コミニケーションもモニタリングもいりません。そのために多職種の目で一人の人を見ているのではないかと思います。 大切なことは判断した理由を詳細に記録に残すことです。自信をもってやって下さい。

2010/11/09

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ももちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岐阜県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]