chrtkhsさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 応用力もつけた給食管理も臨床管理も出来る栄養士を目指したいと思います。 また、質問させていただいた時はよろしくお願いします。

2015/10/29
コメント

素早い回答ありがとうございます。 食事箋規約に遵守した献立を目指すことは大前提であると私も考えております。端数か5刻みかどちらでもその数値を目指すのですが、規約として病棟に周知するに当たってどちらの方が良いか、という事が分からなくて困っています…汗 前にいた病院の2つ+他の栄養士に聞いてみたところ5刻みが多かったのですが、経験年数の多い科長からこのようなご指摘を受けたので不安になり質問させていただきました。 つまり、かぷちーの様のいらっしゃった施設は5刻み等の数値で食事箋規約を作成されていなかったという事でよろしでしょうか。 かぷちーの様の施設も参考に、どのように規約を改訂すべきか再考させていただきます。 ありがとうごさいました。

2015/10/29
コメント

回答ありがとうございます。 別の方への返答と同じになってしまうのですが、使用されている食事箋規約はPFに関しては小数点四捨五入の数値を使用されていらっしゃるのでしょうか? 普通食:En1800 P73 F24 軟菜食:En1650 P68 F22  という感じの食事箋規約なのでしょうか? 質問ばかりすみません。

2015/10/29
コメント

回答ありがとうございます。そうですよね。規約と実際の献立が一致しているのが前提ですよね。 病棟に食事箋規約として周知するにあたって、21や23や24など様々な数字が記入されたものを配布するより、20、25等の区切りのよい数値で配布するほうが良いと考えました。個人的にですが、5刻みは綺麗だと考えています。 今まで勤務されていた職場の食事箋規約はありのままの数値が記入されたものを使用されていたのでしょうか? 何分勉強不足でありますので、他施設でどのような運用をされているのか知りたいと考えております。 よろしくお願いします。

2015/10/29
コメント

回答ありがとうございます。 脂質の割合については確かに再検討が必要かもしれません。PFC比に関しては糖質は60%でとDr.からの指示がある中(DM)、タンパク質量を少なくしすぎないようにと考えた故でした(慢性期病院です)。 つまりは、食事箋規約はあくまで目標であるため、正確な数値ではなく、5g刻み等でと指導する上司が多いということでしょうか? 後半のBMIについては、すみませんどういうことでしょうか?患者によって提供kcalを変えていないのでは?ということでしょうか? 回答に対して質問が多くなってしまいまして申し訳ありません。

2015/10/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

chrtkhs

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]