mizuiroさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

情報収集方法はわかりませんが、コロナ前に調剤薬局で管理栄養士をしていたお話を書かせていただきます。 他の方がおっしゃっていたように、事務がメインの仕事でした。調剤事務の資格も習得したり、登録販売者の資格も取得しましたよ。資格は自分の勉強のためにしました。 管理栄養士としては月に1回の栄養だよりや、栄養情報冊子の作成、患者様に声をかけての栄養相談か、希望者の栄養相談をしていました。 件数的には月に10件あればかなり多めでしょうか。 後は健康食品の販売の際のお声かけなどでしょうか。 待っているだけでは栄養士の仕事は増えないので、自分から広げていく積極性は必要かと思います。 かなり積極的に管理栄養士が活動している薬局も東京などではありますよ。 2年半やっていましたが、薬剤師さんから学ぶことも多いし、臨床も勉強する機会が増えたので勉強になりました。 その後、管理栄養士で施設に転職しましたが、お給料面では施設の方がよかったです。 薬局は年末年始や祝日が休みなところや、施設で働いていたらなかなか一緒にならないであろう職種の方と接することができていい経験です。

2025/03/17
回答

はじめまして。 保育園での栄養士の仕事、やりがいも沢山ありますが、大変なことも多いですよね。 私も以前、保育園(小さな)で栄養士していました。 調理師さんは栄養士の事務仕事がどんなものであるかというのはあまるご存知ではないように思います。私のところもそうでした。 中で調理しているときに、事務をしていると、ただ座っているだけにみえることもあるようでした。 もちろんそんなことはないのですが。 まずは何をしなければいけないかを、整理して、調理師さんに説明して、事務仕事の内容を知ってもらうことも大切なのかもしれないですね。 私も、人手が足らなくて、事務時間がとれないことがあったのですが、一番調理作業が大変な、時間は厨房にはいり、手があいたところで、ちょこちょこ事務をしたりしていました。 なんのアドバイスにもなっいませんが、保育園は成長をみていられる素敵な職場だと思うので、楽しくがんばっていけるといいですね。

2012/05/29

みんなのQ&A(コメント)

コメント

わかりやすい回答ありがとうございます。 検収室はスペース的に難しそうです。 今一度、調理師さんたちと交差汚染を防ぐ方法を検討してみます。

2021/02/17
コメント

確かに文字だけでじゃ伝わらないこともありますね。でもいろんなかたにアイデアいただきよかったです。 幸いなことに、委託の方も相談すると一緒に考えてくださるので、一緒に考えながらやっていけるようにがんばってみます。

2012/06/01
コメント

ありがとうございます。解凍ということは、油であげずに解凍だけするというこでしょうか? 委託さんと話ていたら、工夫をすればかきあげそばも継続できそうだということになりました。

2012/06/01
コメント

回答ありがとうございます。皆さんにコメントいただき、委託さんともいろいろ案をだしあっています。話あっていると、いろんな案がでたのでよかったです。 冷凍でもいい商品が最近ではでているんですね。アンテナはってがんばります。

2012/06/01
コメント

食数はだいたい100食くらいです。はねこさんのところの方が調理に携わる人数少ないと思います。ただ、作業体性がこれが普通なのかよくわかりませんが、早番の人が、朝ごはんの調理をして、その後、昼食分も調理するという形なので、一人にかかる負担が大きいようです。ちなみに日勤者は8;30にくるのですが、昼食の調理はしません。意見を出し合える関係を気づけるようにかんばっていきたいです。 ありがとうございました。

2012/05/30
コメント

確かに麺類は麺を食べないひとのものも作らなければならないから、大変ですね。かきあげどんの方が少しは手が楽かもしれません。私のところも週2回くらいの揚げ物の頻度なのですが、天ぷらに関してだけ、声が上がっています。 確かに仕事なので、めんどくさいという理由でかえてくれというのはなんか違いますね。ちゃんと理由を理解して相談していきたいと思います。 ありがとうございます。

2012/05/30
コメント

確かに調理経験がないことを指摘されるのは仕方ないこととは思います。それはきっと委託のかたも思っているのでしょう。 理由をきちんと説明して、作業していただいているように心がけていきます。なにか変えてほしいといわれたときは、代替案を一緒に考えてもらえるようにしています。 ありがとうございました。 今まで違う施設での調理業務はしていましたが、医療系の施設で調理経験をしているばよかったなあと感じています。 ただ縁あって採用していただいたいまの職場なので、がんばっていこうと思います。

2012/05/30
コメント

ほかの天ぷらも同じように手がかかるとおもうのですが、たまたまいわれたのがかき揚げそばだけなんですかね。 大きいものを作って小さく切ると確かに揚げる数も減りますね。冷凍のものは確かに一度調理されているものですが、中心温度は75度1分以上とらなくてもいいものなんでしょうか?

2012/05/30
コメント

ありがとうございます。私のところは入所が平均95、デイケアが定員10です。揚げ物の展開は常食から、ソフト食のかたまでほとんど、同じものを量や、形状を変えて同じものです。調理体性は朝食、昼食は早番勤務の人は一人で調理しています。盛り付けはパートのかたがしています。早番の人にかかる作業量が多いと委託のかたも思っているようです。勤務体制を決定しているのは委託さんなので、一度、相談してみなければならない時期かもしれませんね。

2012/05/30
コメント

なるほど。参考にさせていただきます。昼の調理を早番の人一人でやっているので、かきあげなど、調理が大変な日など、勤務時間を調整できないかなど相談してみます。調理を実際にしないとわからないことも多いですね。

2012/05/30
コメント

なおじさんが回答されているふりかけかはわかりませんが、鉄之助ふりかけという商品があります。 鉄の含有量さだかでありませんが、値段も安いと思います。

2012/05/29
コメント

はじめまして。私もつい最近「食事摂取基準2010実践 運用」という本を購入しました。よくよんで勉強したいと思います。hanakokoroさんは、それぞれの現体重と、標準体重より算出したものを、入所者全員の荷重平均としてだして、目標量にしているのですか? わかりにくい質問ですみません。

2012/05/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

mizuiro

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]