老健で働いています。
給与栄養目標量の算定方法について質問です。
病院むけの栄養計算ソフトを使用しているのですが、給与目標エネルギー量の算定では身体活動強度が日本人の食事摂取基準2010の70歳以上の活動強度1(1.45)の男性1850kcal女性1450kcalを元に荷重平均された数字で計算されているものをもとに献立作成をしています。その結果私の施設の常食の基準は1580kcalです。食事摂取基準は自由な生活を営んでいる方を対象に算出されたものと記載がありました。施設では介護を必要とされている人が入所していて、また寝たきりのかたも多く実際身体活動強度が1.45ある方はほとんどいないように思います。みなさんのところでは、給与栄養目標量のは日本人の食事摂取基準の身体活動強度1をもとに決定していますか?それとも、栄養ケアマネジメントなどで個人別に必要エネルギー量を算出したりするものをもとに、荷重平均していますか?
日本人の食事摂取基準の集団給食施設での活用があるとおもうのですが、いろいろ考えていたらよくわからなくなってしまって、初歩的な質問かもしれませんがアドバイスいただけたら幸いです。
35

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
67
0
0
2025/05/17
456
5
2
2025/05/09
481
2
2
2025/05/09
318
3
1
2025/05/08
965
5
3
2025/04/15
465
0
0
2025/04/11
ランキング
67
0
0
2025/05/17