名無しさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

皆さんが色々書かれているので、もう必要無いかもしれませんが、投稿させて頂きます。 食欲不振、まして、食事が摂れていないのであれば、まずは塩分制限は気にしなくて良いと思います。 食欲不振に対応するには、シンプルに塩味を増やすしかありません。 しょっぱいおかずだと自然にご飯に手が伸びてしまうあれです。 具体的には ミルで岩塩を振りかける、個包装の佃煮類を付加する、汁物をインスタントで用意するなど。 塩気でも食欲不振が戻らないようであれば、嗜好だけでなく体調面、心理面からもアプローチが必要ですので 栄養士だけでなく、多職種で情報を共有しながら取り組んでみてください(^^)

2018/11/06
回答

学校栄養職員であれば、嘱託採用や、臨時採用がありませんか?事前に登録が必要であったり、ホームページでは公表せず、ハローワーク限定、また大学等の先生を通して採用なんてことも。希望する仕事に就くことができて、給与、労働条件はおそらく現状維持程度になるかと思います。 試験は筆記の点数も大事ですが、新卒でない以上、経験も問われます。即戦力になるような経験をお持ちでしたら、二次試験はかなり有利になるはずです。 最後に、臨時、嘱託は雇用期間が短く、更新されない場合もあるのでそれなりの覚悟が必要です。

2018/03/03
回答

こんにちは。 委託会社によっては、既製品を同グループ企業や、社内の別の部門から仕入れておいる為、会社として使用を推奨していることもあります。 献立はスタッフの能力、厨房の規模を考慮して立てる必要がありますから、既製品への変更はやむを得ない場合もあるでしょう。しかし委託会社が売上を伸ばす目的で意図的に既製品を増やしているのであれば問題です。

2018/01/13
回答

個人的には、「なぜ?どうして?」(MEDICMEDIA)のシリーズが気に入っています。給食管理はシリーズ4です。 文章が少なく、イラスト多めです。 教科書は、基本に忠実かもしれませんが、その分情報も多く、どこが重要かが分からないのでおすすめしませんw ネットの情報も玉石混合ですね。何より身銭を切って勉強した方が身に付きます。

2018/01/05
回答

福祉施設の実地指導では、私の経験上、栄養ケアマネジメントの詳細までは尋ねてきません。ただ、リスク判定とその根拠は大事です。法律で明文化されている以上は、その通りに実施しているかは、評価されます。 全員を高リスク、というのは無理があると思いますが 全員を1ヶ月に1回モニタリングし、リスクの再評価を行う(低中高)のであれば問題無いと言われたことはあります。

2017/12/16
回答

なぜカリウムを上げなければならないのか、目的あっての事だと思いますが、特別食(療養食)で無ければカリウムを優先して献立を作成することは一般的で無いかと思います。 質問の趣旨と逸れるかもしれませんが、たんぱく質やカルシウムが多い食品はカリウムも多いので、カリウムが極端に少ないようなら、主菜の量、乳製品の量等も見直してみると良いかもしれません。

2017/12/08
回答

代謝系の基礎疾患のある方の栄養管理においては、栄養士の判断だけで食事内容を決めることは危険ですし、実際、難しいところですね。 血糖値の上がりにくいものでエネルギーを上げる、が教科書的な糖尿病食の判断になるかと思いますが、施設や病院で、ナースが常勤であれば、こまめに血糖値をチェックしていただきながら主食量のアップや補助食品を使用してみる、という方法もありかと思います。

2017/12/07
回答

答えにならないかもしれませんが、失礼します。 日本人の食事摂取基準(2015年版)p373 基本的事項 2-1.加齢による消化・吸収・エネルギー代謝の変化 2-1-1消化・吸収 「小腸の栄養吸収能は加齢による変化がほとんどない」ことが近年明らかとなってきました。 まず、高齢を理由に低体重を放置(あきらめ?)しないこと。 そして、その人にとっての適正体重はどこか→難しいですが、生活歴、以前の体重を追ってみる。体質的に若い頃から太れない場合もあります。 可能であれば、消化器関連、代謝関連の疾病や、薬の副作用等はないか確認。

2017/12/02

みんなのQ&A(コメント)

コメント

過去の質問にもサンコリテップはありませんでした。 ツルキチさんのおっしゃるように、あまり使われていないのかもしれません。それか地域の実地指導担当によるとか。 ありがとうございました。

2018/10/28
コメント

そうです。あれです。袋に指が当たる、分かります。手袋しないと心配です。 どの細菌がどこから出たかで対応を検討する必要がありそうですね。具体的な助言ありがとうございます。

2018/10/28
コメント

ご意見ありがとうございます。 献立の品質の維持、向上の為に、現場側でも検食をしてほしいという思いは、私と同じです。 担当者を決めて試食することはできないか等、話し合ってみたいと思います。

2018/01/15
コメント

参考になりました!貴重なご意見ありがとうございました。委託会社の不利益回避のためにも必要ということですね。

2018/01/12
コメント

ご意見ありがとうございます。業務上の必要がどこまでか、先方ともよく話し合いたいと思います。

2018/01/12
コメント

具体的な事例をありがとうございます。参考になります。 味見でも、まかないでも起きる時は起きる。ですね。

2018/01/12
コメント

ご意見ありがうございます。確かに給食の質の低下も心配です。

2018/01/12
コメント

気持ちを分かって頂けてうれしいです。 事故が発生する度に規則を厳しくしていくことは世の常かもしれません。しかし今回の改正は、この業界で働く人の負担感を大きく増すことになりそうです。 はるさま、貴重なご意見ありがとうございました。

2018/01/08
コメント

ご意見ありがとうございます。 「規定を守らないようにお願い」は、変ですよね。 試食担当者を設定できないか相談してみたいと思います。

2018/01/08
コメント

ご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

2018/01/08
コメント

回答ありがとうございます。過去の回答も拝見させていただきました。 通知のURLもご丁寧にありがとうございます。活用させていただきます。 給食施設で調理された食品を食べないことが原則、一方調理従事者の健康管理、衛生管理に重点が置かれていることに矛盾、疑問を感じ皆さんの意見を聞いてみたくなりましたので質問させていただきました。

2018/01/08

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

名無し

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネジャー 認定訪問管理栄養士 調理師 栄養教諭 
  • [都道府県] 長野県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 学校給食 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]