こんにちは。いつもこちらのサイトで勉強させてもらっています。
皆さんの意見を聞きたく、質問させて頂きました。
私は特養の施設栄養士で、給食業務は委託会社が入っています。
献立作成は施設栄養士が行い、発注は委託会社の栄養士さんが行っているのですが、最近、食材費が高く悩んでおります。(食材費は施設持ちです)
食数は平均55食で、早番2名、中番3~4名、遅番2名で業務を行っています。(調理師さんはいません)
毎月の請求書を確認すると、既製品の使用が目立っています。
例えば、サラダ類、酢豚、焼きそば、揚げ物類、エビチリ 等です。
献立上は手作りになっていますが、実際は既製品を発注しています。
既製品を使う理由としては人手不足です。
委託会社がある程度既製品を使用するのは仕方がないとは思うのですが、
メインのおかずも既製品で温めるだけ、というのはどうなのか?と思っています。私も以前は委託会社に勤めていましたが、ここまで既製品を使用することはありませんでした(>_<)食材費も既製品を使えば高くなるし、施設側が支払っています。出来る範囲で手作りにして欲しいのですが、一度、委託会社マネージャーを含めて食材費の話をしたのですが、特に改善されたわけではないです、、、
委託会社さんとしてはしょうがないのでしょうか。
まだ経験が浅い為皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
329
1
0
2025/03/25
242
3
0
2025/03/17
229
1
0
2025/03/06
460
2
1
2025/02/01
395
1
0
2025/01/30
839
1
4
2025/01/29