みろひいに たこりんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

医療型児童発達支援センターに勤務しています。 言語聴覚士や歯科医師、看護師と協力して、食べることに困難がある子供たちのご相談にのっています。 汁物にご飯をつけて食べている・・・きっと異物感マックスのまま飲み込んでいるんだろうな~かわいそうといろいろ想像してしまいます。 下の方々も書かれていますように、一度専門の病院や療育機関にご相談されることをお勧めします。たぶん、ダウン症候群については専門の病院にかかられていると思いますので、そこでまず相談して適したところを紹介してもらうとよいと思います。 年齢も2歳超えているので、なるべく早めに。ダウン症に限りませんが、食事がちゃんととれるかどうかでその子の幸せ度が大きく変わってくる現実をたくさん見ているので、ぜひお願いいたします。 もし、自分が見ているお子さんがこの年齢でこの状況だったとすれば、就学までに学校給食を少しでも食べられるようにしてあげたいという目標で支援していきます。 あと、お母さんが協力的でないということについて。表面的にはそうかもしれませんが、たぶんすごく困っています。どうしてよいのかわからないので協力もなにもないのかもしれません。大変だけど、その困り感にじっくり寄り添ってあげてください。 その他、給食の形態の調整など、考えることがたくさんあって大変ですが、頑張って。応援しています。

2016/07/11
回答

この寒い季節、この病気を持っている人はみんなつらいですよね。 私も20代からなんだかおかしな症状があったのですが、 出産育児中放置していて、そうかなと思いつつ仕事に没頭していました。 でも、5~6年前から痛みが強くなってきて通院を開始しました。 身体のどこかが痛いと、気分まで滅入ってしまいます。 しかも、同居している義母の介護もしながらの生活なので、 「どんなことがあっても、小さな幸せを一日一個は見つけるぞ」をモットーに生活しています。 給食を検食したら◎◎なことがよかった、通勤途上の桜がきれいな時に見れた、今日は、あんまり手が痛まなかったなどなど本当に小さなことですけど・・・・・ そして、おいしいものと身の回りのお気に入りに助けられています。 お野菜しっかり・・・・・は、感染症に強い体を作っているような気がします。リウマチの薬を使うと感染に弱くなるといいますが、今のところ、はやり病にはほとんどかかりません。(ただし、ひとたびかかるとこれがまたつらいのですが) 仕事上では、他の方がおっしゃる通りカミングアウトしたほうが絶対いいんだと思いますが、私は管理職(事務系)にしか話をしていません。異動のある職場で、他部署の栄養士から「あの人病気」というレッテルを張られるのではないかとの思い込みからです。 調理師には原因不明の握力低下で重いものが持ち上げられないとは言っています。 現場での仕事が多少あり、つらいときもありますが、自分の心の持ちようが固まらないと余計つらくなるので、今後どうしようかと今はじっくり考えながら仕事をしています。 以前、いろいろお教えいただいていた管理栄養士の方に病気のことをお話ししたところ、「あなたが伝えたいことを細々でいいから伝えていくことが、管理栄養士としての使命。だから病気だからという理由で簡単にやめてはいけない」と諭され、仕事を続けています。 主治医の先生、リハビリの先生にも助けられています。 そして、ここに投稿してくださった栄養士の皆様のコメントに癒され、やっぱり身体は痛むけど、心はホットになります。ありがとう。

2016/03/03
回答

一応公務員です。 子育てがずいぶん昔のこととなりましたが、2児とも育休はほとんどとれませんでした(産休+2~3週間)。 第1子の時は施設が特殊すぎて管理栄養士が1名なので産休代替を引き受けてくださる方が全然見つかりませんでした。第2子の時は管理栄養士が大勢いる職場で上司が休める環境を作ってくださいました。 通勤に関しては絶対に近くのところというわけではありません。第1子の時は通勤2時間半でしたので。現在は1時間半をキープ中です。 「仕事は定時で上がれるのがあたりまえ」と思ったら厳しい職場です。配属された部署によってはそれは許されません。妊娠中も休日出勤や遅番(始業は遅めだが、全然帰れない)を普通にこなすことが要求されました。現在のところは少しいいですけど・・・ ただ、制度的には整っているので、現在は時間単位の介護休暇を利用させていただいています。もちろん管理栄養士1名なので、現場に影響のない範囲内ですが、大変助かっています。 育児休業についてですが、長くとる方は他職種を見ても結構いらっしゃいます。 あとで「休むだけ休んで、全然仕事できないジャン」と言われないよう、スキルアップや普段の仕事の取組、周りとのコミュニケーションの取り方など努力している方はそれなりに一目置かれています。 そんなところかな。 よい結果が出るといいですね。どうぞ頑張ってください。

2015/06/18
回答

調理機器のリース代を給食費から出す?普通、備品代まで給食費として徴収するものですか?人件費は保育料からだすのが普通?職員分は量が多いのだから、補助なしの半額はありえないでしょう(結果、職員分も園児側が負担しているってこと?) 魚40gが40~50円?まともなものをその値段で出してくださるところがあれば、教えてもらいたいくらい。子どもの給食なら骨抜きは当然でしょうし・・・ 食数規模からいって肉も100g100円でまかなうのは不可能ではないけれどかなり難しいでしょう。少なくても国産オンリーでいろいろな種類を出すのは難しいはず。業務用食材を扱っているところの輸入品を自分で買出しに行くのでしたら、なんとか。無添加の調味料を・・・とおっしゃるなら食材もこだわりかしら? 無添加の調味料は1食分でもかまいませんので積算してみてください。今うちの施設のある日の昼献立でざっと計算しましたが、1人当たり10円でしたね。(ごくごく普通のもの使用) 積算する献立は、別に他の園の献立を利用してもかまいませんから、ぜひやってください。そうして計算すると結構な額になると思われます。 また、近隣の保育園幼稚園にもお伺いしてみてください。 ちなみに私の施設では、就学前の障害児に対する給食を提供していますが、1食300円以上はかかります(特殊食品も使用しますが、恵まれた額です)。 学校給食は低学年で1食200円台のはず。(細かいことはお調べください) あと、問題はその予算で求められる栄養量を確保できるかです。例えば、保育園給食にも規定があると思います。年齢にもよりますが、1日量の50%を給食(食事+おやつ)で確保するんでしたっけ。食品構成もある程度決まってますよね。それも是非お調べください。わからなければ、役所の保育課などにもお問い合わせください。それをもとに、幼稚園ではどのくらいの栄養量のものを提供すればよいのか考えてみましょう。いくら予算のためとはいえ、少なすぎるのは成長期の子どもに対しては犯罪行為ですよ。きちんとバランスの取れたものをお出ししましょう。 (イメージとしては、保育園の給食メニュー本、幼稚園向けのお弁当本などを参考に) 結論から言ってしまうと無謀。 将来をになう子どもたちへの食育ということも考えてほしい。 安かろう悪かろうの典型にならないよう願います。 まあ、親の立場では300円でそこまでまかなえるのは、一瞬ありがたくも思えますが、材料費90円と聞いたら、理由をつけてわが子の分はお弁当持参にさせていただくと思います。 保育園・幼稚園関係の方、続けてご発言お願いします。

2014/02/25
回答

私の施設(就学前の障害児通園施設)は診療所併設なので、医師の指示に基づいて特別な対応をしています。しかし、学校に行くようになると、確か文部科学省から出ているアレルギー疾患管理用の書式(管理指導表)があってそれを使うようになるとかで、うちもそれに当てはめたり、年長児など、場合によっては主治医のほうでご記入をお願いしたりしてました。確かすっきり整理できたことを思い出します。今も学校に行くと使っているのでしょうか?保育園でも同じような感じで医師に記入いただけると話し合いの前の資料としてはすっきりするのに・・・とも思いました。 詳しい様式などはお調べくださいませ。

2013/11/25
回答

これまでの回答でもありました通り、なかなか簡単にはいかないと思います。自分のいる間だけできるという考えでもいけません。自分が永遠にそこで仕事をするわけではないので、誰が配属になっても大丈夫という形でないと危険だと思います。簡単に言うと、週1回の非常勤の立場で引き受けるのは、逆に無責任ということになります。 アレルギーのある子供を保護者に押し付けても・・・という文言がありましたが、決してそうではありません。もちろん、ご理解をいただく努力は最大限して欲しいと思います。できることとできないことをはっきりと、栄養士だけでなく他のセクションからの説明も一緒に、必要なら文書化してしてください。事故防止には大変な努力が必要です。 ちなみに、私の施設には就学前の子供たちがいますが、小麦アレルギーなら給食のみならず、小麦粘土をはじめ遊びの中で使えないものがたくさんあり、対応に苦慮しております。 お弁当もちのお子さんがいるならいるで、食物アレルギーのことについて子供たち(先生も含めてかな)に栄養教育するチャンスでもあります。親というより子供の心理的な面(給食を食べているみんなの中でひとりお弁当という複雑な気持ち)などのフォローを栄養士を含む学校関係者には是非お願いしたいところですね。 ちなみに、自分の子(K県統一献立Y市)は2人ともアレルギーもちで、保育園(私立・管理栄養士複数配置)では除去食対応OKでした。長男小学校は栄養士が定期的巡回で、献立によりお弁当で対応しましたが、担任の理解が不足していて、あるはずの食べるものがない!といった事態に陥ることもありました。不測の事態が起きたときに栄養士がいないというのは痛い・・・誰も的確な対応ができないので。そんな対応をされる可能性があるのは栄養士として許せない(けれど、人員・予算的なことなどの厳しさも知っているので、文句はいえない)部分もあり、次男は長男とは別の学校でお弁当持参で6年間過ごしました。食べるものについて、アレルギーの心配をすることなく安全にすごせ、働く親としては安心しました。(ちなみに中学は給食なしの地域です) その後、長男の小学校では生徒数が増えて栄養士も常勤になったとか・・・だからアレルギー対応できますと聞きましたが、転校させませんでした。(相対的に児童数が減ればまた対応できなくなるだろうということで) 現在は学校給食も調理部門委託が進んでいて、アレルギー対応に不都合があった場合の責任の所在とかどうなっているのでしょうか? 近所に小学校給食のパートをしている方がいますが、どうみてもアレルギー対応を任せられるという感じは申し訳ないけどしないので(悲) 学校給食の経験は全くありませんが、ちょっと感じたことと、自身の経験を書かせていただきました。

2013/10/15
回答

結婚21年目、子供が小さいとき、バリバリの病院栄養士でした。 実家は1時間半の距離、義母とは同居ですが、第一子妊娠中に脳血管疾患等を起こし家事等も含め協力は全く得られない状況。保育園にいけないときには、お金はかかるけど、身体の弱い子供たちのために、ベビーシッターを頼んだことが何回もあります。 通勤にも時間がかかり、「そりゃ無謀・・・」と陰口をたたかれたことも数限りなくあります。 でも、どうしても病院の栄養士の仕事をしたくて、無我夢中でやりました。忙しくて泣きたくなることもありましたが、思っていたとおり、すばらしい仕事でした。そして、たくさんのことを勉強させていただき、今の私があります。 ちなみに、夫は事務系の公務員(もちろん土日休み)。 普段からのコミュニケーションを大事にして乗り切りました。 夫の考え方は「お互い仕事で大変なことがあるけれど、そういう経験で相手の仕事の大変さもわかる。要するに相互理解というもの。だから、仕事は大変でも続けたほうがいい」 私がただひとつだけ気をつけているのは「仕事と家庭との切り替え」 夫や子供たち、いまや身体も弱り認知症のある義母の前では仕事で疲れた姿を見せず、明るくすごします。仕事ではそう行かないことも多いので、きっちり切り替えます。若い頃は帰り道泣いたこともありましたが、懐かしい思い出です。 そんな我が家ですが、夏には長男が20歳になります。夫は勉強したいことがあって、2度目の大学生活を送っています。次男は今どきの高校生。私も県内の大学で学ばせていただいたり、栄養士仲間との勉強会に参加したり・・・義母や実家の両親の健康状態が心配でサポートが必要になってきていますが、何とかやってます。 考え方さえしっかりすれば、大変なことがあっても、時が解決することもあるのではないかな。お互い自分の道を歩み始めていくということで。 こんな「綱渡りみたいな話」が参考になるとは思いませんが、まだお若いので、仕事を含めた人生設計をじっくり話すことが大事な時期かもしれませんね。お元気にお過ごしくださいませ。

2013/06/18

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みろひいに たこりん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    障害児者の療育に携わる栄養士です。急性期病院の経験もあります。 利用者のみなさまがよりよい生活を送れるよう、毎日知恵を絞りながらがんばっています。 よろしくお願いします。