オイタツさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

過去に投稿された回答はありません

みんなのQ&A(コメント)

コメント

とても勉強になりました!痒いところに手が届く丁寧な回答をしていただきありがとうございます! 本当は調理済みのものと外部搬入用の昇降機が別であったら良いんですね。 現実的には無理なので、その衛生管理をクリアするためにどう工夫するか。 「絶対にダメ」ではなく「条件をクリアしたら良い」だと思っていたので、はるさんからアドバイスしていただいたことが、私が知りたかったことそのものでとても助かりました! 袋に入れて、あるいは蓋付きのケースに入れて、などもう少し検討して園長と交渉してみたいと思います!ありがとうございました。

2020/07/27
コメント

とても親切に回答していただきありがとうございます^^

2020/07/27
コメント

返事が遅くなりすみません!回答ありがとうございます! シロップ漬けとは眼から鱗です!デザートのように出して見るのもいいですよね? 角切りトマトをシロップ漬けにして一度提供してみたいと思います!たのしみです!

2020/07/21
コメント

返事おそくなりすみません!回答ありがとうございます! 苺の味になるんですね!笑 実は私も幼い頃トマトを砂糖をかけて食べていました。フルーツのようで美味しいですよね! 検討したところ園長に「そこまでしなくていい」と却下されてしまったので、甘いトマトはまた別の機会にしようと思います…。

2020/07/21
コメント

へんじおそくなりすみません!回答ありがとうございます! 継続は力なり!ですよね!やはりしょっちゅう登場した方が食べられるようになりますよね! 私も皆さんのお話を聞いてミニトマトは使わない方向にしようと思いました。大きいトマトの方が調理しやすいですよね。 サラダの上にパラパラ!確かに混ぜ込んでしまうとベチャッとなってしまうのが気になっていました。ぜひやってみます!

2020/07/21
コメント

返事おそくなりました!回答ありがとうございます! ちょうど園児が収穫してくるトマトをどうしよう…と悩んでいたところでした!自分たちで育ててもあまり食べないので困ってしまって。ピザ作り素敵ですね!担任の先生に提案してみようと思います!今までは収穫したものをただ給食室に運んでくるだけでクッキングに使っていませんでした。 やはち色経験を積ませたいので、角切りトマトのサラダを継続的に出してみようと思います!

2020/07/21
コメント

返事遅くなりすみません!回答ありがとうございます! そうですよね。切って出すとミニトマトである必要が無いので、ただ面倒なだけの食材ですね。大きいトマトだけにしようと思います! 私も数をこなして慣れさせたいと思っているのですが、残食が出ることに否定的な園長と食べさせる努力のない保育士のダブルパンチで胃が痛いです…。

2020/07/21
コメント

返信が遅くなりすみません! 私も保育士の腕も理由として大きいと思います…。毎日大量に残食のあるクラスがあり、食べさせる工夫や先生の努力はあるのだろうか…と疑問に思うこともあります…。

2020/07/21
コメント

回答ありがとうございます! マリネやピクルスですか?!すごいです。 当園では酢を使った和え物等にも敏感で「子供たちが酢苦手だから…」といわれてしまい、すっぱい系もほぼ酸味ないくらいまで控えています。どのような味付けで提供されているのかとても気になります!私も食べてみたいです! やはり「トマトそのまま」というのは難しいですよね…。 給食としては、トマトそのままは封印してサラダやスープを研究してみたいと思います!

2020/07/03
コメント

回答ありがとうございます!温かい言葉までかけていただき少し心が癒されました! 寄り添っていただきありがとうございます。 ミニトマトの栽培は登園でもしているのですが、自分で育てたから食べる!という感じでもないです…。 最近園がお金に厳しくなり、コスト削減等を行う中で、「残食は食材を捨てているのと一緒。残食のでない献立を」と言われ、戸惑っています。 生なら1/4カットをひとかけら、などのレベルから出していかないといけないのかなぁ…と悩んでいるところです。 ミネストローネなどのスープに入れて加熱トマトを使ってみるのも良いですね! 7月にトマトの和物を入れてみたので、8月に生トマト入りスープを試してみたいと思います! 加熱なしのトマトは今年はもうやめておこうと思います…。

2020/07/03
コメント

詳しく回答していただきありがとうございます!やはりスチコンだとコンビでも硬くなってしまうんですね…。 当園では油の片付けの手間から(なのでしょうか?)、揚げ調理は全てスチコンでやっています。「実際に揚げる」はできないので、ピカタ風、バッター液、蒸し焼き、生竹輪への変更、カニカマ、などなど、参考にさせていただきます!

2020/05/30
コメント

回答ありがとうございます!はんぺんなら柔らかく食べやすいですね!参考にさせていただきます!

2020/05/30
コメント

回答ありがとうございます!なるほど、1歳児は白身魚、2歳児は細く、ですね。参考にさせて戴きます!

2020/05/30
コメント

助言ありがとうございます! 内容を読んでハッとしました。「指導」という言葉が悪かったようです。 私自身、指導はしていません。肥満度が上昇し続けている家庭にのみ、聞き取りと、病院の先生や病院の管理栄養士さんが書いた『肥満児の家庭にみられる特徴』のような資料をお渡しし、「読んでみてください~^^」というようなことはしています。 RYN09さんが想像なさって前提にしている私の状況と、実際のところはズレがあるようです。 誤解を招いてしまったな、と反省しているのは、私はお母さんの不安を意識的にあおるような言い方はしていません。 ガイドラインは読んでいるので、家庭環境を指摘しても頑なになるということから、プライベートには踏み込まず資料等の情報提供にとどめ「家庭と比較して気付いてほしいなぁ…」という程度にしています。これが事務的すぎるのかもしれません…。 >行動変容を促す場合、少し過激なことを話して不安を与え行動変容を促す、ということは肥満指導や他の指導でも一般的ではないかと思います と書いたのは、私がそのような信念の元、不安をあおるための言動をしていると言いたいわけではなく、行動変容には小さくとも大きくとも「ショック」がなければ行動を変えるきっかけにはならないですよね…という一般的な行動変容の成り立ちを示したかっただけなんです。 「あなたのおこさんは肥満ですよ」という言葉自体ちいさな不安を生むものですし、ダイエットに取り組むきっかけも「太ったままじゃモテない…」「糖尿病になるかも…」など、小さいなりにも必ず「不安」というものから状況を変えるきっかけが生まれるのだと思います。ましてや標準をはみ出した「わずかな異常(肥満)」を抱えているわけですから、不安がない方が変です。わずかの不安も生まない肥満指導・助言は存在しないよなぁ…という矛盾を話したかっただけです。余計な話をしたので混乱を招いたのだと思います。申し訳ありませんっ。 プライベートに踏みこんでは嫌がられる。頑なになられる。このような思いから、事務的な情報提供に偏ってしまっていたのだと反省をしました。お母さんの話を「そうなんですね~がんばっていらっしゃいますね~」と聞いてはいましたが、もう少し世間話でもしているかのような気軽さがあるといいのかな…と自己分析をしてみました。コーチング力。勉強してみます!

2020/02/15
コメント

助言ありがとうございます! 私の園では毎月身長体重の測定をおこないます。それを受けて、毎月成長曲線の表と一言メモを書き添えます。 お母さんに聞き取りをしたところ、「ほかの園には自分の子より太っている子もいるが、その子の園では一度も肥満について言われたことはないといっていた。ここの園はきびしいのか。毎月言われるほどうちの子は深刻なのか。」このままの口調ではないですが意訳するとこんな感じのことをおっしゃっていました。 私としては毎月の変化の情報提供のつもりが、毎月肥満を責められているという気持ちになっていたようです。配慮が足りなかったと反省しています。 あんりんさんが教えてくださったような不安解消のための声掛けが不足していたと実感しました。少し事務的になっていたのかな…と反省しましたので、家庭への肥満状況の報告の頻度を減らし、お母さんの話をたくさんきくこと、言葉がけに注意してみたいとおもいます。^^

2020/02/15
コメント

 詳しいご回答ありがとうございます。ルパンさんのご意見としては、「給食室でお祭りの調理に関わらず、お祭りでの食品の提供をやめたほうが良い」、というお考えですね。  2時間以内も危ない…となると給食自体の提供もできなくなるので、給食と同じラインまでは許容されてよいのかなと思います。  作り置きをしないその都度調理は、ご指摘の通り加熱不足が心配になるので、給食室のスチコン調理でしっかりと加熱をしたいと思います。パック詰めも、保育士が手伝うという話ですが、白衣も着ずに調理室外で盛り付けるという話なので、これに関してはお断りして、白衣を着ている我々で盛り付けるしかないだろうと思います。  ただ、お祭りで食べ物を提供しない…という形にできるかというと、私の職場では難しいと思います。簡単に「もう作りません」「わかりました」となる問題でもないです。 今年度はもう引き返せないので、次年度については保健所に指導を仰いでその通りに行いたいと思います。

2019/08/06
コメント

レバー以外ももちろん取り入れてはいます。以前の栄養士さんはひじき・切干だらけのようでした。それでも、ひじきは現代では鉄なべではないし、基準値には全然届いていないようでした。ほうれん草などの青物を利用してもなかなか難しく。鉄分の多い植物性食品に偏った献立にならずとも基準は満たせるのでしょうか…「子ども達の好きなメニューをだして」と言われるのもあり、上手な取り入れ方がわかりません。それとも基準値を満たすことを気にしすぎなのでしょうか…勉強不足です。

2019/07/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

オイタツ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮城県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]