みな22さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 どの職種でも経験者にきてほしいのは変わりません。・・・が。 今まで委託業者で働きながら管理栄養士を所得した まやっぺさんの忍耐力は、きっと一目置かれますよ。 察するにまだお若いと思いますし、チャンスはまだまだ多いはず! 直営がよいのですよね? 病院側(委託が入っている)の栄養士ではなくて。 私も委託にいた頃は憧れて、転職して直営で働いていました。 直営は病院・施設に限らず、昔ながらやっているところが多いような気がしますので、衛生教育やマニュアルや指導・教育が整備されている委託から直営に転職すると、ちょっと衝撃的なことも多々あるかなと。 案外、適当なのね・・。って。 あと、そこでの長年のキャリアを誇るスタッフがいたりするので、そういった方々との人間関係によるのかな~。 仰るように、病院より老健・特養が募集が多いですね。 私は特養の経験がないのですが、病院の食事がわかるなら特養も大丈夫と思いますよ。 毎日のおやつがあるのと、病院よりイベントが多く、刻み食やトロミ・嚥下関係などの対応が多くなりそうだけれど。 とりあえず、採用する側の施設管理者は、栄養ケアマネジメントや経口維持加算などの加算関係をとることを前提としてるので、もし一人栄養士となる場合はそれを引き継ぎなどでカバーできれば。 あとは産休代理で募集をかけているところがあるので(1年~1年半程度の期間)、正職員でなくてもよければ、経験値を上げるつもりで応募してみるのも手かと。

2016/04/11
回答

はじめまして。こんにちは。 障害者施設で働いています。 そうそう、自己診断の謎の味覚障害(ただの偏食だよね?)とか、 逆になんでも食べてくれるけど大食だったり、 特定の食材や食器に強くこだわったり、、 ありますよね。 (「障害者施設あるある」みたいですが。^^) 嚥下のこととは 主に誤嚥のことですかね。 誤嚥で窒息、考えただけでこわいですよね。 去年は、開所以来はじめての、; 嚥下障害の利用者が数名ほど入所され、 看護師と相談したり 嚥下障害に詳しいOTに 職員に向けて嚥下と口腔ケアについて講習をしていただいたりしました。 あと調理員にも説明したり。 調理員にも理解してもらわないと、なにを提供したら危険かがわかりませんものね。わからないまま栄養士の言われた通りにだしています、だと事故にもなりそうで。 うちは重度障害者施設ではなく、 食事は基本的に健常者に近い内容の食事をお出しているので、 調理員も苦労して頑張ってくれています。 誤嚥については別件で 消防庁で救命の講習があり、 その中に誤嚥した人への対応があり、勉強になりましたよ。 病院や老健などでは誤嚥にはとても気を付けていると思うのですが、 障害者施設だからか、誤嚥に対してあまり危機感がなくて・・。 もし誤嚥で詰まっても、障害者の方はとっさに手を挙げたりアイコンタクトをとったり、人に助けを求めたりが難しい人も多いと思うので、職員全体で気を付けたいですね。 今は利用者の健康維持が一番の目標です。 食育というか、どのように健康志向にもっていこうかと・・。 なにせ野菜嫌いなうえ、間食が多いので。; 障害者施設での経験は まだ長くありませんが、 よろしくお願いします。

2016/04/08
回答

あと、しらすもいいですよね。 園児は食べやすそう。 保育園ではないのですが、、よかったら参考までに。 当施設ではカルシウムが添加されている食品を利用しています。 たとえば、「元気な骨」はごはんを炊く前に混ぜておくものですが、 ごはん150gでカルシウム約100mg摂取できます。 ※ただし、主原料が卵殻カルシウムのため  保育園ですと卵アレルギーの関係で利用できないかな・・。 それプラス、カルシウム入りのふりかけ (当施設では1袋でCa約150mg入り)をかけたり。 あと、「ジャネフ ハイエードCa」は りんご味とみかん味があり、 希釈時100mlで、カルシウム100mgが補給できます。 ジュースはもちろん、ゼリーにもしています。 保育園でしたら、おやつにカルシウム入りのボーロやウエハース、 あられやせんべい、柔らかい「ぽんせん」もあるので、 アレルギーの有無や予算などをみて 利用するのもいかがでしょうか。

2016/04/06
回答

前日に粉をマグカップに入れて用意するのは 施設として考えると それでいいのだろうかと 釈然としない感じありますね。 粉を入れたマグカップの保管方法も気になります。 毎日乾いた清潔なマグカップを使って ラップでしっかりと密封してあるなら私ならセーフ。 そうじゃなかったら異物混入にもなりそう。 それと、砂糖やミルク(粉を使用?)はいつ入れているのだろう。 ブラックですかね。 もしも そこは当日だとしたら コーヒーの粉だって当日でも 手間はさほどかわらないし、当日でもいいですよね。 砂糖なども前日に入れてるなら 保管などの衛生状態を確認しておきたいところ。 万が一、虫がきていたら・・ 家だったら自己責任だし気にならないけど 施設でいろいろな出入りがあるから 何の虫かが外からきているかわかりません。 ラップしたりして保管しているなら その手間を考えても、数名なら当日でもいい気がします。 そのほうが、しけりにくいし おいしく飲める気がするけれど。 当日に数個でもマグカップに粉を入れるのが面倒なら、 ポットなどを用意して 当日 その中でまとめて作って マグカップに注ぐのはどうでしょうね。 一度にコーヒーが作れますから。 ポットを洗ったりポットの保管が面倒といわれてしまいそうだけど; あとは1杯ずつ袋に入っているインスタントコーヒーなら 当日でも面倒ではないはず。 コストが上がるけど。 保健所に聞いてみるのもいいかもです。 委員会で話し合われるそうなので なにか参考になれば。^^ 介護現場との考え方や認識の相違ってありますよね。 どうなったか  結果をお聞かせいただけたらうれしいです。

2015/12/18
回答

こんにちは 関連施設自体での利用者に対する明確な関わり方のようなものがあれば(平等に扱うとか快適に協力し合うため集団的生活に重点を置いてるとか) 食事への対応の仕方が見えてくるのでしょうけれど、施設職員の考え方次第で動かされたりしますものね。ご苦労がよく分かります。 参考になるかわかりませんが、、。 うちの施設は野菜を食べない方がいますが、野菜に対しては個別対応はしません。 アレルギー、薬剤関係以外や極度の味覚障害でまったく食べられす栄養上よくない方以外では、お肉も魚も対応していません。健康上の理由です。 それと、他の利用者があの人だけなぜ?私は対応してもらえない、と思い、私のいる施設では精神や利用者間で影響がでてしまうんです。 食べないからといって始めから与えないのは、気分によるかたもいるなら食べてもらえるチャンスさえ取り上げているので、 私だったらたぶん、たまにしかでなさそうなコーンだったら別皿にして食べれそうだったら食べてね!と出すかと。 そういった好き嫌いの対応は 毎回できるとは限らないけどご理解よろしくお願いします!って完全なお約束はしないでおくと思います。 コーンくらいいいか・・と抜いて対応したら、人参はなぜ対応しないの? となり、どんどん増えていきますし、なんでも対応してたら業務も複雑になり他の利用者の食事へ影響が出そうです。 何より私は、コーンだけならまだいいとしても、その先、その施設の数年後の好き嫌いを優先させた結果の利用者たちの健康や精神面が心配です。 自分の子供でもむやみやたらな好き嫌いだとしたらですが、すべて受け入れるのではなく栄養的なことも考えると私は親として極力食べて欲しいと思います。 食事も工夫するし(されていると思いますが)、一口でも食べてくれたら大げさなくらい褒めますし。。 家庭とは違い、施設では他の利用者もいたり障害で明確なことが聞けなかったり、工夫も難しいでしょうけれど。。 それと食事を促す看護師や介護士たちは、その食べない利用者にどのような声掛けをしているのか、食事の見守りや与え方はどうしているのか、対応が気になります。 根気強く諭したり食べてもらう努力はしているのでしょうか? 単に嫌いなものを抜けば食べる、それだけの考えだったら、食べるようにするのも介護のうちだと私は思うので、なんというか介護職員として不足している何かを感じます。 それと利用者の優しさと見せかけて?、介護の仕事時間や手間の短縮のために栄養士へ対応を検討してほしいという考えがないといいなぁ・・ と思うのですが。 知的障害だと違いがあるかと思いますので、看護師たちの思い込みもある気がするので、余裕があれば直に利用者を見て判断されるといいかと思いました。 長々すみません。がんばってください。

2015/03/03
回答

わたしは委託できっちりと教え込まれていたので、厳しいところで教わった方だと思っています。 それはとても良い経験になり感謝しているので、私がもし後輩で教えていただく立場だったら、社会の厳しさや常識など、つらくても愛情を持って叩き込んでほしいと思います。 だけど、意外だったのは、 以前、直営で働いていたときに、 わたしと同じ世代の管理栄養士でも、そのことについて価値観が違っていたこと。 その管理栄養士は「叱る」ことを『キレる』とよく表現していました。 他の栄養士(男性)が、何度教えても同じ間違いをするパートにお説教をしたそう。 何度も同じ間違いをするそうで、きつめだったのかもしれません。 それをその管理栄養士が『○○さんがキレた』と上司(事務長)に言ってその栄養士に、 「キレるのは良くない!今度キレたら辞めてもらう」 と事務長伝いに注意してもらった、と言うのです。 そのことを「○○さん、キレるのはよくないよね~」と当然と、私に同意を求めているような口調で言ってきて・・。 そう普通に言う、その管理栄養士にはちょっと、、・・???。でした。 それって教育的指導として、わたしが委託にいたときには当然によくある光景でしたから。 わたしなら そういう「キレる」と表現して正当化して、人格や教育を非難するような人とならば、一緒に仕事したくないです。 ちなみにその管理栄養士を非難するんではなく、そういう考え方の管理栄養士もいるということ。 後輩には怒らなくていい先輩なのかもしれないけど、わたしだったら後輩としてでも同期としてでも一緒に働きたくはないですね~。 わたしだって調理がいい加減なら、「キレる」(怒ること)もありますから。笑

2014/03/23
回答

気にしすぎですよ。^^ なにか言われているわけじゃないんですものね? 厨房で一日一緒に仕事をされているのかな。 別れたばかり(?)でモヤモヤが高まっていると察しますが、 辞めるのはいつでもできますから、 もう少々ここで思いとどまってみたらいかがでしょう。 あなたが彼を意識しているようすなので、それでなんとも言えない気持ちになるんじゃないかな。 相手からの告白で年下とのことですから、 ここは私ならお姉さん然として、割り切って堂々と何事もなかったかのように接します。心の中はモヤモヤしてても! 今は、元彼として意識してしまうことや居心地の悪さはあるかもしれませんが、 時間が解決してくれるんじゃないでしょうか。 彼は彼、あなたはあなたですよ。 仕事に集中していれば時間はあっという間に過ぎますし、 他の人とも交流を深めていってるうちに、そのうち忘れますって。 第一、そのろくでもない元彼のために、あなたが職を変えるなんて職場としては大損害です。もったいない。 そんなことより、スキルアップなど目標に向けて自分を磨いていたり、 次のステキな彼氏や好きな人を見つけて生き生きとされていたほうが、 はるかに自分自身が気持ち良く過ごせますよ。 職場にもし付き合っていたことが知られていて、万一話題にされたら、 私は笑い話にして冗談で流して笑い飛ばしますよ。 職場恋愛はどこでもよくあること。 大丈夫!^^

2014/02/09
回答

私の周りではですが、退職する人には迷いがないので説得しようにも耳を貸さず強引に退職、とい方がやや多かった。。(むちゃな要求をし、それが叶わないので腹いせのように退職・・など。) 強引に退職することもできるのに、話をきいてもらおうとするチョビひげさんはお優しい方ですね。 どうしても辞めたいのでしたら、退職届を上司などの上の方に送るか会いに行くことだと思います。 私は先に意見をくださっている、はるさんやのびさんがおっしゃっていることも一理あると思いました。 今は就職したくてもできない状況の方が多い中、残業がある・希望休が取りにくいという理由が主で退職するのはもったいないなぁ・・。(人間関係に不満がなければ良いと思うのですが・・) それに、それが原因で勉強ができない⇒転職というのでは、すこし考えが甘いような気がします。 今働いていらっしゃる職場も同じような条件で働きはじめたのではないですか。 働いていくうちに、いろいろな仕事がこなせるようになり、仕事がだんだん増えていくのは自然な流れだと思うのですよ。。それは転職してどの仕事に就いてもいっしょかなと思います。 転職したら初めから仕事を覚えながら人間関係も築いていくので、しばらくは緊張の生活で勉強にも差し障るかもしれません。 委託業者で働きながら、それこそ希望休ももらえずサービス残業をして働き続けながら勉強して管理栄養士になった方もいますが、そういった方は周りにも認められ尊重されています。 環境のせいにはしないで頑張ってもらいたいです。

2014/01/23
回答

わたしは病院と併設された老人介護施設で働いていたときに、 訪問の看護師に面と向かって「プロ意識が足りない」と言われたのを思い出しました。訪問看護は私の働く同じ施設内にありました。 働いていてほかにもありますが、どうしてかその言葉は10年以上たった今でも忘れられない言葉です。 言われた当初、私には甘えがあったのではと反省もしましたが、よく考えてみてもその時の私の状況は入社してから頑張ってきたという自負もあり、栄養課の状況もわからず、ほんの一部の私しか見えていない人から、言われるおぼえなどない言葉でしたので、困惑もしましたし、悲しくなり傷つきました。 プロ意識がないという理由があれば聞きたかったくらいです。当時の私はそこまで考える余裕などありませんでしたが・・。 私はきついことは言われやすいです。いまでは良い意味で強くなりました。心が強くならないと栄養士は務まりません。 上記のことを言われたその後は、、自分が思っているより大事になっていたようです。その場にいなかった同期の栄養士が誰からか聞いたようでなぐさめてくれたり、どうしてか事務長の耳にまで入り事務長が訪問のその看護師のところに怒鳴りこみに言ってくださったそうで、その後、栄養課にその看護師が口頭での謝罪に訪れました。 中にはそんな人間もいるのです。 そんな時、私は『そんなことを言えるなんて、私より人間的に未熟なんだな~』と思ったり、 心の中で、同じ人間じゃない、相手はモンスターか宇宙人だ と思って過ごしています。 ちゃんと、日ごろのあなたを見ていてくれる人はきっといます。 栄養士という同士、、それ以前に、負けないで頑張ってもらいたいです。

2014/01/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ですが 私自身 日常で摂取できる範囲内の量で 食品の酸性・アルカリ性で体液が左右されるものだろうか という考えがあり・・。 だとすれば ベジタリアンやヴィーガンは酸性より アルカリ性を多く摂っていますが、体がアルカリ性に なることはないようです。(それよりVB12などの 栄養素の不足のほうを言われているようです。) 管理栄養士の教科書では酸性・アルカリ性の食品分類が 載っているといいますし。 他では 健康食品≒アルカリ性食品という 構図ができあがっているような。 牛乳と骨粗鬆症から話しが逸れてしまいましたが;(すみません) これも勉強不足で実際のところが気になっています。

2018/03/27
コメント

含硫アミノ酸の多量摂取。 恥ずかしながら初めて知りました; 酸性に傾くほど・・のくだりですが、 牛乳は中性に近いアルカリ性とのことなので、 コメントを頂いた通り野菜(アルカリ性)も摂られていたら 酸性の問題はなさそうですよね。 普通の生活では 日常的に基準の2倍のたんぱく質はとれないような。 調べたらボディビルダーは基準の2倍のようです。 くわしくないですが、たんぱく質量から考えると とっくに骨粗鬆症ですよね。 (大豆たんぱくなど、肉より含硫アミノ酸が低いもので たんぱく質を摂っているとしたら平気なのでしょうか)

2018/03/27
コメント

コメントありがとうございます。 その後、示していただいた団体の反論や 筆者の背景を見つけ、読みました。 牛乳の成分かホルモンなどの要因で多量に飲むと 骨粗鬆症が引き起こされてしまうのか?、機序はなにかと考えてましたが、 骨粗鬆症と結論づけた研究はなく、あさっとさんのアドバイスにあるように 大量に飲むとCaの排泄量増えるということなのですね。 解説や丁寧にアドレスも加えていただき、ありがとうございました。 骨粗鬆症財団の説明、拝読します。

2018/03/27
コメント

コメントありがとうございます。 骨粗鬆症とあり、若干ひいてしまいましたが、勇気づけられました。 (^^;

2018/03/27
コメント

コメントありがとうございます。 主観も含め ご意見が聞きたかったのです。^^ 私も牛乳や乳製品が好きで毎日摂ります。 アレルギー性鼻炎と牛乳が関係してるとは。勉強になります。 骨密度は計っていませんが、興味はあり。このくらい摂取してると何%になる、とか知りたいですねー。きっかけがあれば。 仰る通り、個人に合った量が大切ですね。 牛乳否定論を聞くと 栄養士として かなしいですし、 理解するための科学的な根拠は私には難しく(悲。これから勉強です) はるさんのおっしゃるように、白か黒かより個人に合った量を推測しつつ、勧めていきたいと思いました。 どうもありがとうございます。

2018/03/27
コメント

コメント どうもありがとうございます。 牛乳を否定する考えは以前にも たまに聞くことがあり、 体に悪い(成長ホルモンの使用、人間の子に合わない等)と 以前働いていた病院のスタッフが話していたので、私も調べてみたり。 芸能人でも子供には牛乳を与えない、 と言っている方もいるようで それを聞いた人は牛乳はよくないんだ、と思ってしまいます。 本当ですね。 多くの人がネットで簡単に情報を得られる時代。 栄養は日々新しい発見があり、 常に正しい情報を収集していかねばなりませんね。 ありがとうございます。

2018/03/23
コメント

いくつもお聞きしてしまっているのにも関わらず、 最後の一文にほろりと・・。 お心遣いありがとうございます。 こちらでも個別支援計画書に栄養ケアマネジメントに沿って支援する旨の 一文を入れられるか支援員に相談してみます。 本当にありがとうございました!

2018/03/12
コメント

ありがとうございます。 手順がよくわかり、納得しました。 いただいたコメントへの質問なのですが・・ 個別支援計画にも反映・・ というのは 具体的にいうと 個別支援計画書の中の「食事」の項目の評価等に 栄養ケア計画書と同じ内容を記載しているのでしょうか? それとも 備考などの別枠を作り、 栄養ケア計画の内容を記載していらっしゃるのでしょうか。 すみません、いろいろ聞いてしまいまして;汗;

2018/03/08
コメント

再コメントありがとうございます。 そうなのですね。主治医からの指示が前提ですと サインをいただくのが遅れてしまうのは仕方がないと思います。 いま 入所当日に利用者さんのサインを いただく計画をたてておりまして・・ そうなると嘱託医の捺印の日にちはどうしようかと 考えておりました。 入所当日に利用者さんからサインを となると、 嘱託医へは事後報告的になってしまいそうです;

2018/03/07
コメント

大阪ロールさま とても参考になりました。 計画書に医師の印をいただいて(日付も記載)ですね。 大阪ロールさまのように経過記録にも記載していきます。 くわしい流れなども教えていただき、 どうもありがとうございます。 気になるのは 入所時の計画書の場合、 医師に押印していただいてからだと 利用者からのサインをいただくのは 少し日にちが遅くなりそうですかね;(仕方ないのですが)

2018/03/07
コメント

アドバイスありがとうございます。 委託会社で買い取りと購入の見積もり、発注、それと入れ替え作業もしていただけて良心的な業者ですね^^ 参考にさせていただきますね。

2018/01/16
コメント

ありがとうございます!

2018/01/16
コメント

あと、すみません 聞きたいのですが、 にんじゃさんのいらっしゃる施設では、 委託先との契約期間は、何年毎に更新されているのでしょうか?

2018/01/05
コメント

アドバイスありがとうございます。 とてもわかりやすい説明で、質問すべてに答えていただきありがとうございます。 非常食を委託会社に購入していただくけれども、契約解除時にはひきあげていき、食材費増額や追加の請求もないのですね。 2の質問も、一食単位かの契約によるも丁寧な説明をありがとうございます。 納得です。 参考にさせていたきます。

2018/01/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 委託会社が購入した非常食のおかずは、食材費とは別でしょうか? 食材費とは別だったため、契約解除時に引き取っていかれたのでしょうか。

2018/01/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 疑問に思いますよね。 使用時に委託会社から料金をもらう設定にされている施設もあるのですね。 参考にさせていただきます。

2018/01/04
コメント

そうなのですね。 再回答、ありがとうございます。

2018/01/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 施設で3日分と決めて備蓄してあり、 できれば今後も3日分以上を備蓄していきたいです。 >・初回分を施設で購入して、後は期限切れ前に献立に入れて使うなり、サイクルで回すなり、話し合いで良いと思います →現在の状況と同じになります。現状維持になります。 >・施設側でコスト負担したくないかので、給食会社に負担させようみたいな発想でやってはダメかな むしろそうした初期コストは施設側でやった方が良いと思います 給食会社に負担させたとすれば、そればどこかで抜かれるだけなので →その通りだな と。 給食に影響がでないように もし委託会社に非常食購入をしていただいた際には、価格を上乗せるなど、他にも方法があれば考えていきたいと思います。

2017/12/26
コメント

アドバイスありがとうございます。 マナティさんのところの委託会社は大手でランニングストックとして 非常食を持ってくれているのでいいですね。 こちらは継続しながらの一年契約で 頻繁に委託会社を変えたりはしませんが 継続を見越して非常食を購入してもらうわけにはいかないですし; こちらも期限が近づいた非常食に悩みます☆

2017/12/26
コメント

アドバイスありがとうございます。 こちらの施設で 購入済みの非常食があるので、 うみちゃんさんの施設のように 賞味期限が近付いたものを給食に使って その分と同等品を委託会社側が購入していただけたら 理想のように思いました。 その際には食材費は非常食を購入した分、 上がるのでしょうか。・・?

2017/12/26
コメント

迅速な回答をありがとうございます! ツルキチさんに答えていただけてうれしいです^^ ご教授いただいて、大変参考になりました! 治療食や栄養指導なども時代とともに内容が変わりますよね。 そして久しぶりの治療食作成でして、療養食加算が算定できなかったら・・責任重大!と不安になり、検索しても答えがわからず・・ 横からですが質問させていただきました。 (皆様はご存知かもしれないと思い、恐縮です、、^^;私にはとても参考になりました。そして温かい励ましをありがとうございます。)

2016/10/19
コメント

解決したようですが、横からすみません。 私も治療食を作成しており読ませていただいております。 質問させてください。 ツルキチさんの回答コメントにもありますが、 療養食加算の栄養素の許容範囲のことで教えてください。 糖尿病食については±1単位程度での作成でツルキチさんのおっしゃる通りで理解しております。 初歩的なことですみませんが、 腎臓食については、たんぱく質・塩分の教養範囲はどうしていますか? たとえば、たんぱく質50g制限のところを51.5gの日があった場合。 そして、塩分も6g未満制限のところ、6.2gの日があった場合・・などです。 1日でも制限を超えてしまうと返金など、算定できなくなるのでしょうか。 それとも超えている日があっても1週間や1か月位などの平均値をみて、超えていない、極端に制限値より低くなければ問題ないのでしょうか。

2016/10/19
コメント

参考になります。ありがとうございます。 薬用のコップなどは、食事トレイとは別にして 食堂席のテーブルの上に置いているので、 こぼすなどの問題は今のところはないようです。 (使用しているのは今のところは一部の方。) 今後、お水用にコップを全員分用意するとしたら、 紙コップなどの使い捨てか、 給食用の湯呑茶碗と併用して使用すると思いますよ。 (万一、メラミン等を購入できたとしても、厨房で洗うのは断ろうと思うので…。  管理しやすい使い捨てになるかと。  経費は給食に振ってきそうですが、生活支援の方で何とかしてもらうしかありません。。) お察しの通り、当施設の支援員は 食事介護はしたくないようです。 自立支援だから利用者が自分でできることは自分で。 というのを建前としていますが、、。 利用者のバナナやみかんの皮むきのために、休憩中の調理員を呼び出すこともあって困ります。 徐々に改善したいですね。

2016/04/07
コメント

参考になります。ありがとうございます。 なるほど、ほうじ茶に加え、白湯を給食で出していた病院もあるんですね。 もし引き受けても、ジャグなら手っ取り早いですね。 当施設の支援員の要望は、12個のポットに用意してと…(利用者の食事グループごと)。さすがにそれは無理と伝えましたが、ジャグなら用意もできそうです。 ただ、そうなんです。支援員が自分達の仕事を増やしたくないから給食に押し付けようとしているのがわかるのと、 私個人としてですが生活介護(支援員)の役割ではないかというのもあり、それを給食で調理員の負担にしてしまうのが納得いかず。できれば回避したいんですよね。正直、、。 重ねまして、ご回答ありがとうございました。

2016/04/07
コメント

乳製品なしで 毎日の献立にカルシウム補給ですものね。 ご苦労されていらっしゃると思います。 手作りでいりこや胡麻を使っての ふりかけ・・や、 粉末にした いりこなどをハンバーグなどに混ぜ込む・・ などは すでにご検討されてますよね; またカルシウム添加の食品になってしまいますが、、; 「カルシウムの多い豆乳飲料」(100mlでカルシウム175mg) もあります。 よい方法が見つかるとよいですね。^^

2016/04/06
コメント

mukuさん  そうなんです。 他の施設でやってるならできるよね との流れに 持っていきたいのだと。 でも、病院の給食でお水出すなんて初耳どころか、ない話ですよね・・。

2016/04/06
コメント

すみません、さきほど「PT」とコメントに入れてしまいましたが、 「OT」の誤りです。  失礼いたしました。

2016/04/06
コメント

当施設の一部の職員は そのように言っております。 病院も給食でお水を出していると。(失笑)

2016/04/06
コメント

なるほど そうですね。 その方法なら並ばなくていいですね。 支援員へ提案してみます。 アイデアをありがとうございます。

2016/04/06
コメント

おっしゃる通り。 給食以外のものを提供して 給食が管理して責任を取るという、 そこまで厨房でする意味がわかりません・・。 余計なことを引き受けて、調理員の負担増になるのは避けたいです。 コメントいただいた通り、支援員が面倒なだけと・・そう思います。^^

2016/04/06

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

みな22

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]