lenaさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は急性期病院に勤務しています。 カリウム制限の指示が出て、献立入れ替えを行う際は、 生野菜→温野菜 生果物→果物缶 以外であれば、 芋類はカリウムが多いので別の食材を使用した献立 もしくは 芋なし へ、 蛋白質にもカリウムは多いので 肉よりはカリウムの少ない 海老 へ 置き換えて対応します。 以上の対応をで院内で決められているカリウム規定量まではだいたい下げれますよ。 朝食で必ず果物が出るんですが、果物は完全に無し にしてしまうと、より調整はしやすいです。果物が嫌いで食べてない方 や 先生の中にも果物は出さないで! と、おっしゃる先生もいるので、数値が落ちつくまでは 果物なし の対応をする場合もあります。 お年寄りは果物が好きな方が多いので難しいかもですが… 茹でこぼしは味が落ちる原因にもなるので、上記全て対応してればしなくてもいいと思います。 特養さんであれば、美味しく食べて頂く事が第一ですよね^^ 食材の工夫で対応はある程度可能かな と思います。 まずは 芋と肉 に着目してみてはどぉでしょうか?

2018/10/25
回答

ハイネは色々考えると難しいですよね。 組成が1本なので、腎不全の人は?DMの人は?となりますし、胃酸ありきの経管栄養なので、胃切除してる方は半固形にならないですよね。 私の働いている急性期病院でも、看護から使いたいと要望がありましたが、点滴との兼ね合いもあり、採用には至りませんでした。 半固形にするために、REF-P1 を採用しています。 しかし、下痢に関しては滴下速度や量のアドバイスをDrやNSへすることで、ほとんど改善しています。 逆流に関しては後水を前水に切り替えると無くなりました。 半固形にしなくても解決する方法はたくさんあると思います。 私は経管の知識がなかったので、勉強会などで勉強しました! 頑張って下さい。

2018/09/26
回答

私も速度めっちゃ速いと思います! もちろん看護の言い分よく分かるところなので、私なら、時間は同じで濃度の濃いものへ (ex)1kcal/ml→2kcal/mlへ と、提案します。 下痢を、しているときは100ml/hくらいまではまず落とせるよう、内容や種類提案して、 それでもだめなら、さらに半量くらいに。もしポンプがあるなら、ポンプを使用した方が滴下速度も一定にできるので提案してみます。 成功例がでないとなかなか看護の協力を得るのは難しいかもしれませんが、なんだかんだ言っても、下痢が続いていれば、スキンケアが大変になって、結果看護が困るはずなんですよね。 患者さんはもっと困っているはずですが… そこに早く気が付いてほしいですよね。。

2018/07/05
回答

私も今年、急性期病院へ転職して3年目です。 転職前は5年老健におり、栄養指導の経験はゼロに等しい状態でしたが、 就職して2日目に、"減塩なら大丈夫!栄養指導行ってきてー!"と、行かせて頂きました。 もちろん、先輩の指導を3回ほど見学させて頂き、初回の栄養指導をしました。 それから、担当病棟の数も少しづつ増え、今は消化器内科など担当しており、1日に外来も含めて10件前後回っています。 もちろん担当病棟の計画書やモニタリング、献立の見直しなども行っています。 業務があり過ぎて、いかに効率良くさばいて、患者様に寄り添えるようするか、頑張っているつもりです。 大変で根を上げそうな時もありますが、充実感はすごくあります。 私は、こちらを読ませて頂き、雑務だけを押し付けられているようにしか思えませんでした。 貴方様がやりたいことが栄養指導なのであれば、すぐさま転職するべきだと思います。 私の様にガンガン栄養指導に行かせてくれる病院はきっとあると思います。 むしろ"行ってくれ!!"と人材を求めている場は必ずあると思います。 定時で毎日帰ることはできませんが、どちらを選ぶかですよね。きっと。 自分にとって時間が無駄にならない選択を!と同じ管理栄養士として思います! 力を発揮できるところはきっとありますよ^^ 頑張って下さい!

2018/06/18
回答

管理栄養士の設置義務があるので、必ず1人は居ないといけないはずですよ。 プランに対して”意味がない”と言ってしまったら、すべての職種の意味も介護の意味も無い気が私はします。 大切なのは自分が利用者様に何をしてあげれるかだと思って、私は働いています。 私は老健なので、少し目的とするものは違いますが、ベースとして介護施設で働く栄養士として、何をしてあげれるかは一緒じゃないかなと思います。 他の職種には栄養士の気持ちや考えを全て理解してもらえないと思います。 しかし、自分の思いをいろんな形で表現していけば、次第に周りも少しずつ理解してくれると思います。 不安もたくさんあるかと思いますが 頑張って下さい

2015/08/16
回答

私も最初は全く分からず戸惑いました。しかし、とりあえず周りの介護士さんの食事介助を見よう見まねでしてみました。 人によってどれ位の量を、どんなタイミングで口を開けて下さるかは異なるので、その人その人に合わせて対応するしかありません。 その辺りを学ぶ為にも、ムセが少ないかたや、口を開けてくれやすい人から介助させて頂くことから始めてみてはどうでしょうか? 介助に入ることで、どんな風に工夫した食事を出してあげればいいのか考えていけるので、とても大切な時間だと思いますよ。 とにかく、介助が少なくで済む人からトライしていって、数をこなすことが1番早いと思います。 声かけは食事の内容を中心に話ますよ◡̈⃝♩ 考え過ぎずに頑張って下さい!

2015/03/05

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。

2020/05/14
コメント

コメントありがとうございます! なるほど、研修会の資料をしっかり頭に入れてというとこですね。頑張ります! ためになるコメントありがとうございます!

2019/06/01
コメント

コメントありがとうございます! 症例提出初めてです꒰(⌯˃̶̥̆д˂̶̥̥̥̆ ू)꒱ ためになるアドバイスありがとうございます!!抄録参考に頑張ります。 ありがとうございます!

2019/06/01
コメント

RYN09様 コメントありがとうございます! 時間勝負ですね?ありがとうございます!

2019/06/01
コメント

日本栄養士会の研修会なので静脈経腸栄養学会とは別の研修会です。 問題集も探しましたがみつからず、書き込みました。 コメントありがとうございます。

2019/05/30
コメント

近くにカーボ経験者が居ないんです… カーボのカウント方法についての指導経験はありますが、薬については先生任せで全くわかっていません。 勉強していきます( ;∀;) ありがとうございます。

2017/11/15
コメント

1カーボは10gで小児科で導入目的で入院してくる子には毎日カウントの練習を一緒に行って、自身でカウントできるように訓練をします。 インスリンカーボ比、インスリン値に関してはDrのが初回とりあえずで決めて、BSみながら調整して下さっています。 今まで、インスリンに関しては全くノータッチで理解出来ていません… 今回の子に関しては、現状はログ使用している子です。自宅や学校でおかわりをすることも多く、いきなり食環境を変えるのは難しいので、もしカーボを開始となった場合はどぉなるのかと思い質問を投稿しました。 薬について勉強していきます。 ありがとうございます。

2017/11/15
コメント

コメントありがとうございます。 そこですよね。心しておきます。

2017/05/12
コメント

コメントありがとうございます。 私はまだ病院で働き始めて1年です。まずは自分のステップアップが必要かもしれませんね! 参考にさせて頂きます。

2017/05/11
コメント

コメントありがとうございます。 ”相手の立場になって考える” 大切ですよね! 仕事でも恋愛でもという事ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)و 頑張ります。

2017/05/11
コメント

コメントありがとうございます。 DRと一緒の飲み会とかがあるんですね〜〜!コメディだけのはあるんですが… そういう機会は逃さないよう頑張ってみます★

2017/05/11
コメント

ありがとうございます。 手抜きの通勤スタイルはやめるようにします(>人<;)

2017/05/11
コメント

なるほど。 介護食士も取れば嚥下食の参考にできますよね。 ありがとうございます!

2015/02/17
コメント

摂食嚥下リハ研究会への入会を検討してみます! ありがとうございます!

2015/02/17
コメント

ソフトやミキサー食の改良は現在行っています。嚥下方面で何か資格が取れたら、より良いものの提供に繋げれるのではと思い質問させていただきました。 ありがとうございます!

2015/02/17
コメント

コメントありがとうございます。 スキルアップの必要性は毎日感じていますので、何か資格として残せたらと思っています。 ありがとうございました!

2015/02/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

lena

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]