にこもこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

産休育休ご迷惑がかかるから辞めることも選択肢…そんなことを言われてしまったら、女性は働けない世の中になってしまいますね。今は男性も育休を取る時代ですので、女性男性共に権利がありますよ。 TGE さんも仰られていますが、通勤時間は重要ですよ!職場により異なりますが、大体小学校に上がるまでは時短勤務などあるかと思いますが、遠ければその分勤務できる時間が短くなり給料も下がります。 小学校に上がると時短勤務がなくなって、学童のお迎え時間に間に合うかどうかの問題が出てきます。夏休み期間の今は、朝の預かり時間が早くて7時半から(要送迎)なので、職場はある程度の距離以内でないと、出勤時間に間に合わない恐れも。 小さい子供がいると転職もなかなか難しくなると思うので、そういった意味で転職も視野に入れるのはありかなと思います。(ちなみにうちの職場は、入職から一年経たないと産休育休取得ができない規定でした。)

2024/08/01
回答

「管理栄養士さんってこれが普通ですか?」ってタイトルですけれど、管理栄養士ひとくくりでそんな人と一緒にされたくありません。 「老健施設はこういうものなのでしょうか?」とも書いてありますが、頑張って働いている老健管理栄養士も大勢いますよ。 個人の問題です。

2024/03/26
回答

はじめまして、音さん。 心配になり、コメントさせていただきます。 すでに皆さんが仰っている通り、まずは受診して欲しいです。医師に、どんな不安感があってそういった状況になったのかを話してみてください。自分の中だけで気持ちを抱えるより、話して気持ちを受け止めてもらわないと、心がつぶれちゃいます。 初診の方は、予約が少し先になったりすることもあるので(初診枠が決まってたりする)、精神的にギリギリになってからではなく、早めに受診予約をした方が安心です。 (私が勤務する精神科はそうなんですが、病院にも依るのかな?) 今は精神的に疲れているので、これからのことに思い巡らせてもなかなか考えがまとまらないかなと思います。受診して、しっかりと休息をとって、精神的にも落ち着いたら、きっと今は思い浮かばない目標が浮かんでくるのではないでしょうか? 今後の仕事をどうしたらよいかを考えるのはは、少し未来の自分にお任せしませんか?

2022/06/07
回答

私も以前老健に転職した時、はじめは同じ様な悩みがありました。まるで『多職種協働』の和に管理栄養士が入っていないような雰囲気でした。 私は例えば、 ①毎朝フロアの申し送りに参加し情報収集 ②介護福祉士がフロアで記入している記録(毎日全員の食事摂取量、飲水量、排泄、その他状態変化などが一覧で書いてある)を見る ③毎週のケアカンファに参加(老健なのでナース、ケアマネ、相談員、リハも参加していた) ④ミールラウンドに行く(食形態が合わなそうな方がいたらその場で食介してる介護福祉士に話を聞けるし、入所者ともコミュニケーションとりやすい場) ⑤フロアのイベントに協力する(イベント内容に合わせていつもと違うおやつ出しましょうか??的な) ⑥管理栄養士に声をかけてくれないような介護福祉士やナースがいたら、あえて普段から相談や質問をする(ぶんぶくちゃがまさんだと新しい主任みたいな人) こんな感じで、しっかりケアの和に自分から加わるよう努めました。 私は栄養室にばかりこもっているのが好きではないので、フロアにしょっちゅう顔出すようにしていました。そうしないと気がつけないことが沢山あるので。やれることをやっていったら、自然と他職種の対応も変わりましたよ。 直ぐに分かったことですが、私の勤めていた職場の場合、結局は前任のおじさん管理栄養士がカンファにも出席せずお粗末な仕事をしていた(シンジラレナイ…)ため「栄養士はあてにならない」と思わせてしまっていたのです。 介護福祉士が食形態や量を変更するってことは必ず理由があってのことです。変更を検討しなければならない入所者の変化に、管理栄養士も当然気づいているはずなので、自分からいろいろ提案をしてみるといいと思います。

2020/05/07
回答

母性健康管理指導事項連絡カードってご存知ですか?妊婦の体調によって必要な措置(通勤緩和や作業の制限、休業など)を取るよう、医師から職場にむけて書いてくれる申請書です。 母子手帳のどこかに記載があると思います。 産婦人科の医師に、つわりの状況とご自身の業務内容、つわりによってその業務に支障が出ていることをお話しして、医師が作業内容の変更や休業が必要と判断したら、このカードに記載してくれますよ。 職場側は、必要な措置の申し出があったら医師の指導内容に応じた適切な措置を講じなければいけないことになっていますので、対応してくれるはずです。 職場には迷惑がかかってしまうけれど、それは仕方がないことなのであまり気にしすぎず、でもやはり「ご迷惑をおかけします。ご配慮ありがとうございます。」って気持ちもきちんと言葉と態度で伝えてくださいね♪ 女性の多い職場なので、いずれ他の誰かが妊娠したときに、あんずさんが前例を作ってくれているととーっても助かると思いますよ。

2020/01/12
回答

委託の変更、大変ですよね。 私も以前務めていた職場で経験しましたが、4〜5ヶ月前から準備していました。 まずは3社くらい選び、各社にプレゼン依頼をしてコンペを開催しました。院長、看護部長、総務課など、主要な職員も出席して選定しました。 委託さんが決まったら、委託契約書の作成(どの業務は委託、施設のどちらが請け負うか、どちらの費用持ちか)をしました。 ここできちんと決めておかないと、後々トラブルになるので、慎重に決めた方が良いと思います。 私の病院は献立作成も委託さんでしたので、契約書作成と同時進行で委託さんには献立作成もお願いしました。食種が多いと作成に時間がかかるのです、早めに食種をお伝えしてあげたほうが良いかもしれませんね(こちらも出来上がった献立確認する時間がいるので)。 あと1ヶ月前くらいには、たぶん新しい委託さんが現場の見学をすると思います(今の作業動線とか1日の流れを参考にされていたようです)。 今の委託パートさんが、新しい委託に移られたりするのでしょうか?うちの場合は何人かパートさんが残ってくださったので、とても助かりましたよ。 姉妹施設の委託さんと話をすることになっているとのことですので、とりあえずその委託さんと話を詰めていくとなると、姉妹施設さんとだいたい同じ契約内容で行けたりするのかなと思いますので、もう少し業務は減ってくるかなと思います。

2016/08/29
回答

以前務めていた病院は委託が入っていたのですが、配膳車を病棟へ運ぶパートさん(調理補助の方)が、病室までお膳をお届けしていました。 配膳時は、ネームプレート、患者が手首につけているネームバンドの確認、フルームで患者に確認を行っていましたが、誤配膳はやはり問題になっていました。 色んな要因が重なって誤配膳してしまうことが多かったです。 開院して3年で委託会社が変更になったのを期に、委託職員による病室配膳は廃止になりました。 決定するまでは当然、病棟から大反対されていましたが、患者の顔を知ってる看護師が配膳することで誤配膳リスクが減ること等を、理由として推しました。 有り難いことに、委託契約を担当している総務課係長が栄養室のことをいつも気遣ってくださっていて、この件についても「少しでも委託契約料を下げたいから委託職員の病室配膳を廃止したい」等と院長に話してくださったりと、後押ししてくれて何とか廃止することができた感じでした。 病棟で配膳してもらうことになると、看護師にはかなり業務負担となるので、その分他の部分で今度は栄養室が業務を引き受けたりと、お互い妥協?協力?して変更していきました。 長々と書いてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

2016/08/23
回答

私は、退職時に1ヶ月の有給消化があったので、1ヶ月ハワイに語学研修に行きました。 一人海外が初めてだったので、日本語も通じるハワイならハードルが低かったのと、海が好きだったので。 留学エージェントの説明会に行き、決めました。初めてなら、費用はかかるけどお任せの方が私は安心だったので。 帰国後にハローワークに登録して、転職活動した感じです。 語学研修のお陰で一人海外に慣れたので、転職してからも香港・マカオ、ニューヨーク、ロサンゼルス、パリ、セドナ、バルセロナに、1人旅に行きましたよ♪ 結婚や出産したら、なかなか自由に海外旅行も行けなくなると思ったので、自由にお金が使える独身のうちに、海外のいろんな景色が観たい!って思っていました。 退職はきちんと引き継ぎができるように早めに申し出ましたが、やはり引き止められました。 でも、退職の理由は海外に行きたいからではなく栄養士として別の職場で経験を積みたいからだったので、しっかりと話し合って理解していただけました。

2016/03/10
回答

私も以前老健で勤務して、同じ悩みを持っていました。 老健ではありますが地域柄、看取りケアに力を入れている施設でした。 看取りケアに携わるのが初めてで疑問や戸惑い、葛藤が多かったのですが、ベテランのナースさんに沢山質問や相談して学んでいった感じです。 その時、看護長から伺ったのは「食べるという欲がなくなるのも老衰のひとつ」ということです。もちろん、mukuさんのようにお好きなものなどを充分模索した上でですが。 きっとその入所者さんに今必要なケアは、「栄養維持改善」から「最期までひとらしく経口摂取をする」ことに変わっているのではと思います。 無理なく少しだけでも、口から食べたり飲んだりできている様子を「見守る」ことも、時には栄養ケアだと私は思っています。 食事に関係ない時間にも入所者さんに会いに行って、介護士さんと一緒につまらないギャグを行ったり笑わせたり、レクに勝手に参加したり、食事や栄養に関係ないところでも関わりながら、私はヒントを探しました。 高齢者の栄養ケア、特に病院ではなく施設での栄養ケアは、治療ではなく生活の一部である食事なので、ある時を境に栄養維持改善からシフトチェンジが必要だと思いますよ。

2015/09/26

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

にこもこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 その他
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]